小学校、中学校、幼稚園の献立や人気メニューのレシピを紹介します。
2月24日 3月の献立表を公開しました、確認してください。
・毎日、各センターの給食写真を更新しています、ぜひチェックしてください!
2月24日 「袋井市学校給食調理・配送等業務」・
「袋井市認定こども園及び保育所給食調理等業務」の応募に関する審査会は終了しました。
・「給食提供のしくみ」・「食育のとりくみ」・「袋井の学校給食の評価」 などを更新しました!
・給食レシピ紹介には、「袋井市公式クックパッド」へのリンクもありますので、ぜひご覧ください!
各学校給食センターの、給食配送校です。詳しい献立内容については各学校給食センターにお問い合わせください。
今井幼稚園、若葉幼稚園、若草幼稚園、三川幼稚園、山梨幼稚園、今井小学校、三川小学校、山名小学校、周南中学校
浅羽北幼稚園、浅羽南幼稚園、浅羽西幼稚園、浅羽北小学校、浅羽南小学校、笠原小学校、浅羽中学校
浅羽東幼稚園、田原幼稚園、袋井西幼稚園、袋井東幼稚園、高南幼稚園、袋井南幼稚園、袋井北小学校、袋井西小学校、袋井東小学校、、浅羽東小学校
高南小学校、袋井南小学校、袋井中学校、袋井南中学校
中華めん、牛乳、鮭のみそドレッシング焼き、
もやしとにらの炒め物、醤油ラーメンスープ、
型抜きレアチーズ(いちご)
ごはん、牛乳、さつまいもコロッケ、たくあん和え、
関東煮、味付け小魚
令和元年度
ひじきご飯(アルファ化米)、牛乳、厚焼きたまご、大学芋、
沢煮椀、チーズ(中)
麦ごはん、牛乳、厚あげのあんかけ、
チンゲンサイの炒め物、大根のみそ汁
ごはん(アルファ化米)、牛乳、ジアチャンどうふ、
はるさめのちゅうかいため、しらぬい(柑橘)
ロールパン、牛乳、チキンのマスタードやき、
ポテトサラダ、コーンチャウダー
ごはん(アルファ化米)、牛乳、たまごやき、
いそかあえ、にくじゃが、ヨーグルト(中のみ)
むぎごはん、牛乳、ジアチャンどうふ、
はるさめのちゅうかいため、しらぬい(柑橘)
給食で子どもたちに人気のレシピや、よくお問い合わせをいただくレシピを紹介します!ぜひ家庭で作ってみてください。
給食で実際に提供したレシピを紹介します。
静岡県袋井市の公式キッチンです!
学校給食のレシピや、赤ちゃんから高齢者まで、管理栄養士おすすめのレシピを紹介します。
ぜひご覧ください!
http://cookpad.com/kitchen/33667340
学校給食ができるまでを、袋井市立中部学校給食センターを例に紹介します!
袋井市では、学校給食で地場産物を活用することにより食育の推進を実施しています。
取り組みの一部を紹介します。
収穫体験等を活用した食に関する指導(グリンピース) (PDF:463.2KB)
☆社会科と連携した活動
小学校3年生~袋井産のグリンピースと仲良くなろう~
収穫体験等を活用した食に関する指導(キャベツ) (PDF:529.1KB)
☆生活科と連携した活動
小学校2年生~やさいはかせになろう~
・文部科学省委託事業「社会的課題に対応するための学校給食の活用」事業報告 (PDF:957.4KB)
「第8回健康都市連合国際大会」においてWHO(世界保健機関)から表彰を受けました (PDF:325.8KB)
マレーシア・クチン市で開催された「健康都市連合国際大会」において、学校給食を活用した食育への取り組みや市民の皆様が主体的に取り組む健康教室など様々なまちの「健康」に関する活動に対し、WHOとAFHCから、表彰が授与されました。
論文タイトル:生産者が参加する食育活動と学校給食を活用した健康的食習慣の推進について
内容:食生活の基礎を定着させ、生活習慣病予防を推進するため、安全・安心な地場産農作物を学校給食へ積極的に取り入れ、食育を推進。
地場野菜を活用し、児童の野菜摂取量の増量と地域経済の活性化、安全性を最優先とした食物アレルギー対応給食の提供など、地域の生産者と結びついた、健康的な食習慣形成の推進について論述。
令和元年度学校給食表彰において「文部科学大臣表彰」を受けました! (PDF:360.7KB)
文部科学省では、学校給食の普及と充実を図るため、その実施に関し優秀な成果をあげた学校及び共同調理場を「学校給食優良学校等」として、個人及び団体を「学校給食功労者」として表彰しています。
この度、袋井市立中部学校給食センターが静岡県教育委員会から推薦され、学校給食表彰審査会において審議が行われた結果、本年度の表彰対象となり、令和元年11月7日、第70回全国学校給食研究協議大会(岡山県岡山市)で表彰されました。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。