働く世代は、一般的に「糖尿病」をはじめとした生活習慣病のリスクが高まることなどから、企業にとって、従業員の健康保持・増進は避けては通れない取組の一つです。
また、近年、従業員の健康増進を重視し、健康管理を経営課題として捉え、その実践を図ることで、従業員の健康維持・増進と会社の生産性向上を目指す「健康経営」が注目され、健康づくりに対する取り組みの重要性はますます高まっています。
しかし、具体的には何をすれば良いの?と思っている方も多いはず。
そうした市内の事業所・団体に対して、市が運動指導者や保健師・栄養士などを派遣し、手軽にできる運動の紹介や健康に関するお話をします。
ぜひ、健康づくりへの第一歩として、「事業所等出前健康教室」を開催してみませんか?
分野 |
募集 健康・医療・福祉,事業者向け |
---|---|
内容 |
1.制度の概要
事業所等で開催される健康教室に運動指導者や保健師、栄養士などを無料で派遣します。 2.実施までの流れ (1)開催申込書に必要事項を記入し、開催希望日の1ヶ月前までに健康づくり課健康企画室へご提出ください。 (注意)日程を調整いただく場合がありますのでご承知おきください。 (2)講師が決まり次第、市から講師決定通知書を郵送します。必要に応じて打ち合わせを行います。 (3)開催日まで、受講者を募集してください。 (4)開催日当日は、司会進行をお願いします。 (5)開催後は、2週間以内に実績報告書をご提出ください。 (補足)各書類のEXCELデータ及びPDFデータは下の「関連ファイル」からダウンロードしていただけます。 3.教室メニュー(例) 希望する内容に応じて、運動指導や講話を行います。 (1)生活習慣病(糖尿病等)とその予防 (2)短時間でできる運動やレクリエーション (3)正しい食生活 (4)禁煙 (5)睡眠 (6)メンタルヘルス (7)健診結果の見方 (8)口腔ケア など 4.健康年齢測定について 血管年齢測定器を使用し、健康年齢を見える化します。 健康講話と組み合わせてご利用ください。 (注意)健康年齢測定のみの実施は行っておりません。 |
とき |
応相談 |
ところ |
市内各事業所など |
対象 |
市内に事業所(営業所を含む)を置く営利法人・市民団体等(反社会的勢力や宗教団体を除く) (注意)原則として従業員5人以上 |
定員 |
|
関連ファイル | |
費用 | 講師派遣料無料(その他費用は事業所負担) |
申込 |
|
関連ページ |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。