1月22日(金)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル5(特別警戒)」
県内では、1月18 日、感染者3人に、英国の新型コロナウイルス感染症の変異株が確認されました。3人は濃厚接触者が特定され、不特定多数との接触は確認されていません。
一方、静岡県の医療提供体制は、1月21 日現在の病床の占有率が県全体で45.0%、東部においては66.3%であり、厳しい状況が続いています。
変異株は、感染力が高いとの情報がありますので、国のモニタリング等による追加的情報が明らかになるまでの間は、当面の緊急対応として、感染防止対策をこれまで以上に徹底する必要があります。このため、「感染拡大緊急警報」が発令されています。
市民の皆様には、以下の8つの対策を重点的に行っていただくようお願いいたします。
1.「マスクの着用」、「三密を避ける」など基本的な感染防止対策を徹底してください。
2.東京都、神奈川県、愛知県など11 都府県に、緊急事態宣言が発出中です。2月7日(日曜日)まで、県境を跨ぐ不要不急の往来は、自粛をお願いします。緊急事態宣言発出地域への出勤は、7割を目標に、削減をお願いします。
3.人の移動や人に会うことは感染リスクです。県内でも、不要不急の外出を控えてください。県境地域、東部地域など感染拡大地域と交流が活発な地域では細心の注意が必要です。
4.感染の機会は、マスクを着用していない会話などです。常にマスクを着用し、人と人との距離の確保(可能な限り2m)をお願いします。
5.飲食は黙って行い、会話をする時はマスクを着用してください。同居家族以外の方とは、飲食店だけでなく、職場の休憩室等を含め、会食(会話をしながらの食事)を行わないでください。
6.高齢者など重症化しやすい方がいる家庭では、家庭内感染を避けるため、同居家族であってもマスクの着用、十分な換気、食事を別に食べることなどの感染防止対策をお願いします。
7.最近のクラスター発生店舗は、感染防止対策が不十分でした。飲食店等事業者の皆様には、各業種組合のガイドライン等による感染防止対策の徹底を常に行っていただくよう、お願いします。
8.受験で、外出せざるを得ない受験生におかれましては、感染防止対策の徹底をお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更はありません。
【1月23日から】
◎県内移動に関する行動制限
不要不急の外出を控えるなど、できる限り外出機会を減らすようお願いします。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全都道府県への不要不急の往来の自粛をお願いします。
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.6MB)
新型コロナウイルス感染症に係る「静岡県実施方針」及び「県内での感染症拡大を踏まえた今後の対応方針」が変更されたことをうけ、第16回本部員会議を開催しました。
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.8MB)
1月15日(金)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル5(特別警戒)」
県内では、多くの市町で多数の感染が確認され、クラスターの頻発など、急速に感染拡大が進んでいます。感染状況は国の感染警戒区分「ステージ3」です。
年末年始の帰省等による家庭内や友人間の感染拡大が、職場への感染拡大に繋がり、特に、県東部や静岡市などでの感染拡大が顕著となっています。医療提供体制が逼迫してきています。市民の皆様には、最大限の感染防止行動とともに、特に以下の6つの対策を重点的に行っていただくようお願いいたします。
1.東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府など11 都府県に、緊急事態宣言が発出されています。本県は、東西を感染拡大地域に挟まれ、県境を跨ぐ移動は、感染リスクを伴います。2月7日(日曜日)までの間、全ての都道府県との県境を跨ぐ不要不急の往来は自粛をお願いします。
2.目に見えないウイルスがまん延している状況では、人が移動すること、人に会うこと自体に感染リスクが伴います。県内でも、不要不急の外出を控えていただきますようお願いします。特に、県境地域や東部地域など感染拡大地域と交流が活発な地域では細心の注意が必要です。
3.感染は、マスク非着用での会話、歌唱などにより拡大しています。感染防止対策が不十分な店舗等への訪問は自粛いただくとともに、常にマスクを着用、人と人との距離の確保をお願いします。
4.感染の機会の多くは、飲食を伴う場です。飲食は黙って行い、会話をする時はマスク着用が鉄則です。同居家族以外は、飲食店だけでなく、職場の休憩室等を含め、飲食の場などでのマスクを着用しない会話を行わないでください。
5.ウイルス持込みによる家庭内感染が増加しています。特に、高齢者など重症化しやすい方がいる家庭では、家族であっても感染防止対策が必要です。テーブルを囲んでの一緒の食事は行わない、タオルの個別化、トイレや風呂など共用部分の小まめな消毒など感染防止に注意をお願いします。
6.最近のクラスター発生店舗は、感染防止対策が不十分でした。飲食店等事業者の皆様には、各業種組合のガイドライン等による感染防止対策の徹底や、換気、湿度の管理など感染しにくい環境の確保を常に行っていただくようお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【1月16日から】
◎県内移動に関する行動制限
不要不急の外出を控えるなど、できる限り外出機会を減らすようお願いします。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全都道府県への不要不急の往来の自粛をお願いします。
1月12日(火)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル5(特別警戒)」へ引き上げ
県内では、1月に入り、多くの市町で多数の感染が確認され、10日には、127人の感染が確認されるなど、急速に感染拡大が進んでいます。感染状況は国の感染警戒区分「ステージ3」です。年末年始の帰省等による家庭内や友人間の感染拡大が、職場への感染拡大に繋がり、特に、県東部や静岡市などでの拡大が顕著となっており、高齢者の入院増加で、引き続き医療提供体制の逼迫が懸念されます。感染流行期は「感染まん延期・中期」です。市民の皆様には、最大限の感染防止行動をお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【1月13日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが頻発しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
市民の皆様には、他都道府県から訪問される方が、既に感染しているかもしれないという意識をお持ちいただき、「新しい生活様式」の徹底のほか、「三つの密」が重なる場所に行かない、作らないなど、感染予防対策の徹底をお願いします。
回避
栃木県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県
特に慎重に行動
北海道、宮城県、福島県、茨城県、群馬県、富山県、石川県、山梨県、長野県、三重県、滋賀県、奈良県、和歌山県、鳥取県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
(北海道札幌市、旭川市、茨城県、群馬県、宮崎県では、不要不急の外出自粛要請等が出されていますので、感染リスクが回避できない場合は、往来を自粛してください。)
慎重に行動
青森県、岩手県、山形県、新潟県、福井県、徳島県、香川県
注意して訪問可
その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.8MB)
1月7日(木)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」【富士市はレベル5(特別警戒)相当】
感染者の散発が続いており、高齢者の入院増加で、引き続き医療提供体制のひっ迫が懸念されます。感染流行期は「感染まん延期・中期」です。市民の皆様には、最大限の感染防止行動を取っていただくよう切にお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【1月8日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが頻発しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
市民の皆様には、他都道府県から訪問される方が、既に感染しているかもしれないという意識をお持ちいただき、「新しい生活様式」の徹底のほか、「三つの密」が重なる場所に行かない、作らないなど、感染予防対策の徹底をお願いします。
回避
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
特に慎重に行動
北海道、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
(北海道札幌市、旭川市、福島県福島市、茨城県の一部市町村、栃木県、群馬県、愛知県、大阪府との往来は、感染リスクが回避できない場合は、自粛してください。)
慎重に行動
青森県、岩手県、山形県、新潟県、富山県、和歌山県、鳥取県、山口県、香川県、愛媛県、佐賀県
注意して訪問可
その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.4MB)
12月25日(金)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」【富士市はレベル5(特別警戒)相当】
感染者の散発が続いており、高齢者の入院増加で、引き続き医療提供体制のひっ迫が懸念されます。感染流行期は「感染まん延期・中期」です。年末年始の帰省などの人の移動による感染拡大を抑止するため、市民の皆様には、1月11日(月)までを「年末年始のコロナ特別警戒期間」として、最大限の感染防止行動をお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【12月26日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが頻発しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
今年は、年末年始の不要不急の帰省は、我慢してお控えください。やむを得ず帰省される場合は、2週間前から大人数や長時間の飲食を控え、検温など健康管理を徹底するとともに、帰省後、発熱等の症状が出た場合は、高齢者の方などと部屋や食事を分けるなど接触を回避し、早めに「発熱等受診相談センター」等に相談してください。
市民の皆様には、他都道府県から訪問される方が、既に感染しているかもしれないという意識をお持ちいただき、「新しい生活様式」の徹底のほか、「三つの密」が重なる場所に行かない、作らないなど、感染予防対策の徹底をお願いします。
特に慎重に行動
北海道、宮城県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、岡山県、広島県、高知県、福岡県、熊本県、大分県、沖縄県
(北海道の札幌市・旭川市・群馬県、東京都、神奈川県、愛知県、岐阜県、大阪府では、不要不急の外出自粛要請が出されており、不要不急の往来の自粛など、特に慎重な行動をお願いします。)
慎重に行動
岩手県、石川県、山梨県、滋賀県、和歌山県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県
注意して訪問可
その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:3MB)
年末年始における新型コロナウイルス感染防止対策の徹底に向けて、12月22日に第15回本部員会議を開催しました。
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:3MB)
12月18日(金)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」
クラスターや感染者の散発が続いており、高齢の入院者の増加で、引き続き医療提供体制のひっ迫が懸念されます。感染流行期は「感染まん延期・中期」であり、年末年始の帰省などの人の移動による感染拡大を抑止するため、市民の皆様には、1月11日(月)までを「年末年始のコロナ特別警戒期間」として、最大限の感染防止行動をお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【12月19日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などにより、歌唱や接待を伴う飲食店でクラスターが頻発しています。感染防止が徹底できない場合は、訪問を自粛してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
今年は、年末年始の不要不急の帰省は、我慢してお控えください。やむを得ず帰省される場合は、2週間前から大人数や長時間の飲食を控え、検温など健康管理を徹底するとともに、帰省後、発熱等の症状が出た場合は、高齢者の方などと部屋や食事を分けるなど接触を回避し、早めに「発熱等受診相談センター」等に相談してください。
市民の皆様には、他都道府県から訪問される方が、既に感染しているかもしれないという意識をお持ちいただき、「新しい生活様式」の徹底のほか、「三つの密」が重なる場所に行かない、作らないなど、感染予防対策の徹底をお願いします。
特に慎重に行動
北海道、宮城県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、広島県、福岡県、熊本県、大分県、沖縄県
(北海道の札幌市・旭川市・東京都、神奈川県、大阪府では、不要不急の外出自粛要請が出されており、不要不急の往来の自粛など、特に慎重な行動をお願いします。)
慎重に行動
岩手県、福岡県、山梨県、滋賀県、岡山県、高知県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県
注意して訪問可
その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:3MB)
12月11日(金)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」【静岡市・伊東市はレベル5(特別警戒)相当】
静岡県では、静岡市、伊東市等でクラスターが散発し、感染拡大が継続しており、医療提供体制のひっ迫が懸念されます。感染流行期は「感染まん延期・中期」であり、感染拡大を抑止するための正念場を迎えています。市民の皆様には、12月20日(日)までを集中対策期間として、最大限の感染防止行動をお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【12月12日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などにより、歌唱や接待を伴う飲食店でクラスターが頻発しています。感染防止が徹底できない場合は、訪問を自粛してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
今年は、年末年始の不要不急の帰省は、我慢してお控えください。やむを得ず帰省される場合は、2週間前から大人数や長時間の飲食を控え、検温など健康管理を徹底するとともに、帰省後、発熱等の症状が出た場合は、高齢者の方などと部屋や食事を分けるなど接触を回避し、早めに「発熱等受診相談センター」等に相談してください。
県民の皆様には、他都道府県から訪問される方が、既にに感染しているかもしれないという意識をお持ちいただき、「新しい生活様式」の徹底のほか、「三つの密」が重なる場所に行かない、作らないなど、感染予防対策の徹底をお願いします。
特に慎重に行動
北海道、茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、福岡県、大分県、沖縄県
(北海道の札幌市・旭川市・東京都、神奈川県、大阪府では、不要不急の外出自粛要請が出されており、不要不急の往来の自粛など、特に慎重な行動をお願いします。)
慎重に行動
岩手県、宮城県、山形県、栃木県、山梨県、滋賀県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県、佐賀県、熊本県、宮崎県
注意して訪問可
その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.9MB)
12月4日(金)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」【静岡市・伊東市はレベル5(特別警戒)相当】
静岡県では、静岡市、伊東市等でクラスターが散発し、感染拡大が進行しており、医療提供体制のひっ迫が懸念されます。感染流行期は「感染まん延期・中期」であり、感染拡大を抑止するための正念場を迎えています。市民の皆様には、12月20日(日)までを集中対策期間として、最大限の感染防止行動をお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【12月5日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などにより、歌唱や接待を伴う飲食店でクラスターが頻発しています。感染防止が徹底できない場合は、訪問を自粛してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、長野県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県
(北海道では、感染リスクを回避できない場合、札幌市との往来を自粛するとともに、札幌市以外の訪問に際しても最大限の感染防止対策をお願いします)
慎重に行動:岩手県、宮城県、栃木県、群馬県、山梨県、三重県、滋賀県、岡山県、山口県、愛媛県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2MB)
11月27日(金)、静岡県新型コロナウイルス警戒レベルが発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」【静岡市・浜松市はレベル5(特別警戒)相当】
静岡県では、静岡市、浜松市等でクラスターが頻発し、感染拡大が進行しており、医療提供体制のひっ迫が懸念されます。感染流行期は、「感染まん延期・前期」から「感染まん延期・中期」に引き上げ、感染拡大を抑止するための正念場を迎えています。市民の皆様には、12月20日(日)までを集中対策期間として、最大限の感染防止行動をお願いします。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【11月28日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などにより、歌唱や接待を伴う飲食店でクラスターが頻発しています。感染防止が徹底できない場合は、訪問を自粛してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:北海道、宮城県、茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、沖縄県
(北海道では、感染リスクを回避できない場合、札幌市との往来を自粛するとともに、札幌市以外の訪問に際しても最大限の感染防止対策をお願いします)
慎重に行動:岩手県、山梨県、長野県、岐阜県、滋賀県、和歌山県、岡山県、山口県、熊本県
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.4MB)
県内において複数クラスターが発生するなど、新規感染者が急激に増加しており、感染防止の徹底に努めなければならないことから、11月20日に第14回本部員会議を開催しました。
新型コロナウイルス感染防止対策の徹底について (PDF:785.9KB)
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.5MB)
11月18日(水)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
静岡県では、浜松市や静岡市等でクラスターが発生し、感染拡大が進行しており、感染流行期が「感染移行期・後期」から「感染まん延期・前期」に移行しました。感染経路不明者数が増加し、市中に見えない感染者がいる可能性があることから、細心の注意が必要です。
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【11月19日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:北海道、宮城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、大阪府、兵庫県、奈良県、沖縄県
(北海道では、感染リスクを回避できない場合、札幌市との往来を自粛してください。)
慎重に行動:茨城県、山梨県、岐阜県、滋賀県、京都府、熊本県
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.5MB)
11月13日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり前回と変更はありません。
【11月14日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:北海道、東京都、愛知県、大阪府、沖縄県
(札幌市内での飲食を伴う場合などでは、感染リスクを回避する行動の徹底をし、すすきの地区では、22時から翌5時までの間の酒類提供施設の利用を控えてください。)
慎重に行動:青森県、宮城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、京都府、兵庫県、奈良県
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.2MB)
11月10日(火)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【11月11日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:北海道、東京都、愛知県、大阪府、沖縄県
(札幌市内での飲食を伴う場合などでは、感染リスクを回避する行動の徹底をし、すすきの地区では、22時から翌5時までの間の酒類提供施設の利用を控えてください。)
慎重に行動:青森県、宮城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、京都府、兵庫県、奈良県
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.2MB)
11月6日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」へ引き上げ
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【11月7日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:北海道、東京都、大阪府、沖縄県(特に、沖縄県では、「沖縄コロナ警報」が発表されており、感染防止に向けた最大限の注意をお願いします。)
慎重に行動:青森県、宮城県、埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、兵庫県
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.5MB)
10月30日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【10月31日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、沖縄県(特に、沖縄県の石垣島、宮古島などの離島(石垣市、竹富町、与那国町、宮古島市、多良間村)への移動については、感染防止に向けた最大限の注意をお願いします。)
慎重に行動:北海道、青森県、埼玉県、千葉県、神奈川県、京都府、大阪府
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2MB)
10月23日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【10月24日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、沖縄県
慎重に行動:北海道、埼玉県、千葉県、神奈川県、京都府、大阪府、熊本県
注意して訪問可:その他の県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.1MB)
10月16日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【10月17日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、沖縄県
慎重に行動:北海道、埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府、熊本県
注意して訪問可:その他の府県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.2MB)
10月9日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【10月10日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、沖縄県
慎重に行動:千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府
注意して訪問可:その他の道府県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.2MB)
10月2日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【10月3日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、沖縄県
慎重に行動:群馬県、千葉県、神奈川県、愛知県、大阪府
注意して訪問可:その他の道府県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.1MB)
9月25日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【9月26日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、神奈川県、大阪府、沖縄県
慎重に行動:群馬県、千葉県、愛知県
注意して訪問可:その他の道府県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.1MB)
9月18日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【9月19日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、神奈川、大阪府、沖縄県
慎重に行動:群馬県、千葉県、石川県、愛知県、京都府、福岡県
注意して訪問可:その他の道県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.2MB)
9月11日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」へ引き下げ
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【9月12日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
特に慎重に行動:東京都、神奈川、大阪府、福岡県、沖縄県
慎重に行動:埼玉県、千葉県、石川県、福井県、愛知県、京都府
注意して訪問可:その他の道県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2MB)
9月4日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【9月5日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
回避:東京都、沖縄県
特に慎重に行動:神奈川県、石川県、福井県、愛知県、京都府、大阪府、福岡県
慎重に行動:埼玉県、千葉県、兵庫県
注意して訪問可:その他の道県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.5MB)
8月28日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【8月29日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
回避:東京都、大阪府、福岡県、沖縄県
特に慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県、石川県、愛知県、京都府、兵庫県
注意して訪問可:その他の道県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2MB)
8月21日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【8月22日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
回避:東京都、愛知県、大阪府、福岡県、沖縄県
特に慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県、石川県、京都府、兵庫県、奈良県
注意して訪問可:その他の道県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.4MB)
8月12日(水)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【8月13日から】
◎県内移動に関する行動制限
静岡県内では、マスク非着用での歌唱や大声での会話などの感染リスクの高い行為により、クラスターが発生しており、この様な行為は、厳に回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
回避:東京都、愛知県、大阪府、福岡県、沖縄県
特に慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、佐賀県、熊本県、宮崎県
注意して訪問可:その他の道県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.5MB)
8月5日(水)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【8月6日から】
◎県内移動に関する行動制限
浜松市、熱海市、富士市でのクラスター発生を踏まえ、感染リスクの高い地域にある、感染防止対策が不十分な施設において、マスク非着用での歌唱や大声での会話など、感染リスクの高い行動は回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
全ての外出について、「新しい生活様式」を徹底し、自分や相手が感染しているかもしれないという意識を持って、注意して行動してください。
回避:東京都、愛知県、大阪府
特に慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県、岐阜県、京都府、兵庫県、福岡県、熊本県、宮崎県、沖縄県
注意して訪問可:その他の道県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:3MB)
県内における複数のクラスター発生により感染者は増加しており、感染防止の徹底に努めなければならないことから、基本方針を改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年7月28日改定)(PDF:2.8MB)
7月28日(火)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル4(県内警戒、県外警戒)」へ引き上げ
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【7月29日から】
回避:東京都
特に慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、福岡県
注意して訪問可:その他の道県
7月22日(水)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意(一部警戒)、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【7月23日から】
◎県内移動に関する行動制限
・「三つの密」を回避するなど、「新しい生活様式」を徹底してください。
・熱海市のカラオケを伴う飲食店でのクラスター発生を踏まえ、感染リスクの高い地域にある、感染防止対策が不十分な施設において、マスク非着用での歌唱や大声での会話など、感染リスクの高い行動は回避してください。
◎県境を跨ぐ不要不急の行動制限
回避:東京都
特に慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県、京都府、大阪府、兵庫県
慎重に行動:愛知県、福岡県
注意して訪問可:新潟県、山梨県、長野県を除くその他の道県
訪問可:新潟県、山梨県、長野県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年6月19日改定)(PDF:2.8MB)
7月17日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【7月17日から7月23日まで】
回避:東京都
特に慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府
慎重に行動:京都府、兵庫県
注意して訪問可:山梨県、長野県、新潟県を除くその他の道県
訪問可:山梨県、長野県、新潟県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年6月19日改定)(PDF:2MB)
7月10日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外注意)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限は、県境を跨ぐ不要不急の移動に関する行動制限で、
「東京都」が「慎重に行動」から「特に慎重に行動」へ
「北海道」が「慎重に行動」から「注意して訪問可」へ
「新潟県」が「注意して訪問可」から「訪問可」となりました。
【7月10日から7月16日まで】
特に慎重に行動:東京都
慎重に行動:埼玉県、千葉県、神奈川県
注意して訪問可:山梨県、長野県、新潟県を除くその他の道府県
訪問可:山梨県、長野県、新潟県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年6月19日改定)(PDF:1.9MB)
7月3日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外注意)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限は、県境を跨ぐ不要不急の移動に関する行動制限で、
「長野県」が「注意して訪問可」から「訪問可」となりました。
【7月3日から7月9日まで】
慎重に行動:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
注意して訪問可:山梨県、長野県を除くその他の府県
訪問可:山梨県、長野県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年6月19日改定)(PDF:2.9MB)
6月26日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外注意)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限は、県境を跨ぐ不要不急の移動に関する行動制限で、
「福岡県」が「慎重に行動」から対象外となりました。
【6月26日から7月2日まで】
慎重に行動:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年6月19日改定)(PDF:1.5MB)
6月19日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外注意)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり変更となりました。
【6月19日から】
慎重に行動:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、福岡県
袋井市の基本方針は、6月19日の静岡県の発表を受け、7月31日までの対応として、次のとおり改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年6月19日改定)(PDF:1.3MB)
6月12日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限:以下のとおり(前回の発表と変更なし)
【6月12日から6月18日まで】
移動回避:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、福岡県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年5月29日改定)(PDF:1.4MB)
6月5日(金)、静岡県ふじのくにシステムの警戒レベルが、発表されました。
警戒レベル:「警戒レベル3(県内注意、県外警戒)」(前回の警戒レベルと変更なし)
移動に関する行動制限は、県境を跨ぐ不要不急の移動に関する行動制限で、
・ 静岡県からの移動(出発)を「回避」する都道府県
・ 静岡県への訪問を「自粛要請」する都道府県
から「石川県、愛媛県」が対象外となり、6都道府県となりました。(その他は変更ありません。)
【5月29日から6月4日まで】
移動回避:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、愛媛県、福岡県
【6月5日から6月11日まで】
移動回避:北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、福岡県
なお、袋井市の基本方針は、変更ありません。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年5月29日改定)(PDF:1.3MB)
5月25日に全ての都道府県で緊急事態宣言が解除されたことから袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針を改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年5月29日改定)(PDF:1.9MB)
対策本部全般に関すること
総務課行政係 電話:0538-44-3100
小・中学校に関すること
学校教育課指導係 電話:0538- 44-3182
幼稚園・保育所・こども園に関すること
すこやか子ども課子ども保育係 電話:0538-44-3157
放課後児童クラブに関すること
すこやか子ども課子育て支援係 電話:0538-44-3147
感染抑制対策に関すること
危機管理課災害対策係 電話 0538-86-3701
健康づくり課健康企画室 電話:0538-84-6127
5月14日に国の緊急事態宣言が解除されたことから、第10回本部員会議を開催し、5月31日までの基本方針を改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年5月15日改定)(PDF:483.9KB)
対策本部全般に関すること
総務課行政係 電話:0538-44-3100
小・中学校に関すること
学校教育課指導係 電話:0538- 44-3182
幼稚園・保育所・こども園に関すること
すこやか子ども課子ども保育係 電話:0538-44-3157
放課後児童クラブに関すること
すこやか子ども課子育て支援係 電話:0538-44-3147
感染抑制対策に関すること
危機管理課災害対策係 電話 0538-86-3701
健康づくり課健康企画室 電話:0538-84-6127
5月4日に国の緊急事態宣言が延長されたことを受け、5月5日に第9回本部員会議を開催し、基本方針を改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年5月5日改定)(PDF:497.8KB)
対策本部全般に関すること
総務課行政係 電話:0538-44-3100
小・中学校に関すること
学校教育課指導係 電話:0538- 44-3182
幼稚園・保育所・こども園に関すること
すこやか子ども課子ども保育係 電話:0538-44-3157
放課後児童クラブに関すること
すこやか子ども課子育て支援係 電話:0538-44-3147
コロナウイルス対策に関すること
健康づくり課健康企画室 電話:0538-84-6127
4月30日の静岡県教育委員会による発表を受け、5月1日に第8回本部員会議を開催し、市内保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、中学校等の休業の期間について再延長することとし、基本方針を改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年5月1日改定)(PDF:512.8KB)
対策本部全般に関すること
総務課行政係 電話:0538-44-3100
小・中学校に関すること
学校教育課指導係 電話:0538- 44-3182
幼稚園・保育所・こども園に関すること
すこやか子ども課子ども保育係 電話:0538-44-3157
放課後児童クラブに関すること
すこやか子ども課子育て支援係 電話:0538-44-3147
コロナウイルス対策に関すること
健康づくり課健康企画室 電話:0538-84-6127
4月16日の国の緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受け、4月23日に第7回本部員会議を開催し、5月6日までの基本方針を改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年4月23日改定)(PDF:492KB)
対策本部全般に関すること
総務部総務課行政係 電話 0538-44-3100
協力金に関すること
産業環境部産業政策課商業労政室 電話0538-44-3136
コロナウイルス対策に関すること
総合健康センター健康づくり課健康企画室 電話 0538-84-6127
4月16日の国の緊急事態宣言が全国に拡大されたことを受け、5月6日までの対応として、次のとおり基本方針を改定します。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年4月17日改定)(PDF:443KB)
4月7日の国の緊急事態宣言を受け、4月8日に第6回本部員会議を開催し、5月6日までの基本方針を改定しましたので、お知らせします。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年4月8日改定)(PDF:481.5KB)
市内の感染状況及び3月19日の国の専門家会議の提言等を受け、本市は「感染状況が収束に向かい始めている地域並びに一定程度に収まっている地域」にあたると判断し、市民生活への影響を考慮した上で、基本方針を全面改定しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年3月23日改定)(PDF:538.5KB)
コロナウイルス対策に関すること
健康づくり課健康企画室 電話:0538-84-6127
小学校・中学校に関すること
学校教育課指導係 電話:0538-44-3182
幼稚園・保育所・こども園に関すること
すこやか子ども課子ども保育係 電話:0538-44-3157
放課後児童クラブに関すること
すこやか子ども課子育て支援係 電話:0538-44-3147
WHOの知見や厚生労働省
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年3月16日改定)(PDF:426.8KB)
コロナウイルス対策に関すること
健康づくり課健康企画室 電話:0538-84-6127
小学校・中学校に関すること
学校教育課指導係 電話:0538-44-3182
幼稚園・保育所・こども園に関すること
すこやか子ども課子ども保育係 電話:0538-44-3157
放課後児童クラブに関すること
すこやか子ども課子育て支援係 電話:0538-44-3147
静岡県内に2人目の新型コロナウイルス感染症患者が確認され、袋井市内の商業施設を訪れたことが静岡県から発表されたことにより、袋井市の基本方針の改定を行うため本部員会議を開催しました。
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年3月10日改定)(PDF:420.8KB)
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年2月28日改定)(PDF:406.6KB)
・休校・休園に関するお問い合わせ先
小学校・中学校に関すること
学校教育課指導係 電話:0538-44-3182
幼稚園・保育所・こども園に関すること
すこやか子ども課子ども保育係 電話:0538-44-3157
放課後児童クラブに関すること
すこやか子ども課子育て支援係 電話:0538-44-3147
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部基本方針(令和2年2月21日決定)(PDF:167.4KB)
袋井市新型コロナウイルス感染症対策本部本部員名簿(PDF:232.1KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。