育児、授乳、赤ちゃんのことなどの不安を解消するために指導や相談を受けることができます。
袋井市に住所を有する、次のすべてに該当する産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
★お母さんの体調や育児に不安がある方
★家族などから家事、育児等の十分な援助が受けられない方
★医療行為の必要がないお母さんと赤ちゃん
支援内容
・からだのサポート…お母さんの健康管理、乳房ケア、授乳支援(母乳・人工乳)等
・こころのサポート…育児相談、お母さんの心身の休養等
・育児のサポート…赤ちゃんの健康管理(体重・排泄等)、沐浴指導、育児相談等
お母さんと赤ちゃんの生活状況に合わせて、計画・選択することができます。
利用日数上限・・・すべてのサービスを合わせて7日間分
※ 通所(デイサービス半日)型や居宅訪問(アウトリーチ)型も利用日数1日分とカウントします。
※1泊2日の場合、利用日数は2日分となります。
午前10時から午後6時までの施設滞在 昼食付き
3時間以内の短時間施設滞在
3時間以内の訪問
自己負担金は公費負担額を差し引いた金額となり、施設ごとに利用料・自己負担金は異なります。サービス内容ごとの利用料および公費負担額は、次をご覧ください。
なお、詳しい料金については、施設へ直接ご確認ください。
1日あたりの利用料 - 公費負担額 × 利用日数 = 自己負担金
【例】 1日あたり○○円の施設に1泊2日(2日間)利用した場合
利用料〇〇円 - 公費負担額21,000円 × 2日間 = 自己負担金△△円
※ 利用する施設等や世帯の課税状況及び多胎児の場合は、別途利用料・自己負担金が決まっています。
詳細は、袋井市健康づくり課おやこ健康係へお問い合わせください。
・母子健康手帳
・次の場合、以前住んでいた市町村から「市町村民課税証明書」を取り寄せてご持参ください。
○ 前年の1月1日に袋井市に住民票がない方(1月~5月申請時)
○ 当年の1月1日に袋井市に住民票がない方(6月~12月申請時)
袋井市健康づくり課おやこ健康係(袋井保健センター内 電話:42-7340)へお問い合わせください。
申請・面談の日程調整や今後の流れについて確認します。
産後ケア料金及び利用施設一覧表 (PDF:280.6KB)の中から、希望する施設に仮予約をお願いします。
なお、料金については、施設ごと異なるため、直接施設へお問い合わせください。
※ 申請時に希望する施設をご相談いただくこともできます。
おおむね妊娠8か月(28週)以降に袋井市袋井市健康づくり課おやこ健康係にて申請してください。
※ 利用者、配偶者またはその両親が申請できます。
審査・決定後、市から「袋井市産後ケア利用承認通知書」を送付します。
仮予約した施設へ連絡し、内容や持ち物をご確認ください。
当日、産後ケア事業を利用します。
利用終了時、自己負担金を施設へ直接お支払いください。
【利用上の注意】
利用中止や変更がある場合は、必ず、仮予約の施設および袋井市健康づくり課おやこ健康係へご連絡ください。
連絡がない場合は、キャンセル料が発生する場合があります。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。