市では、幼児教育から中学校までの12年間を通して、自立した人間として主体的に考え行動する「自立力」と、多様な人々と協働しながら新たな価値を創造する「社会力」を兼ね備えた子どもを育てるため「幼小中一貫教育」を推進しています。
袋井市の幼小中一貫教育が目指していることを、教職員や学園の取り組みを紹介しながらお伝えします。
![]() |
![]() |
![]() |
幼小中つながる通信vol.79~81
幼小中つながる通信vol.76~78
幼小中つながる通信vol.73~75
幼小中つながる通信vol.70~72
幼小中つながる通信vol.67~68
vol.64 「語彙力」と 「論理的な思考力」を培う R元.12.2発行 (PDF:585.1KB) |
vol.65 プロジェクト型保育で 学びに向かう力を育てる R元.12.9発行 (PDF:770.6KB) |
vol.66 思考ツールの活用が 進んでいます R元.12.12発行 (PDF:567.3KB) |
---|---|---|
![]() |
vol.61 英語を楽しむ 「イングリッシュ・デイキャンプ」 R元.9.26発行 (PDF:675.2KB) |
vol.62 ふくろい教育 ドットコム開設 R元.9.30発行 (PDF:494.7KB) |
vol.63 身に付けた 英語力を試す R元.11.13発行 (PDF:637.1KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
vol.58 開会間近! 「中学生未来会議」 R元.8.5発行 (PDF:681KB) |
vol.59 考える力を試す 「中学生未来会議」 R元.9.4発行 (PDF:556.4KB) |
vol.60 学びの土台をつくる R元.9.9発行 (PDF:571.1KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
vol.55 入学前に環境に慣れる H30年11月16日発行 (PDF:633.1KB) |
vol.56 一貫校の名称が決まる R元.5.14発行 (PDF:1,022KB) |
vol.57 私立ともつながる R元.8.1発行 (PDF:577.6KB) |
---|---|---|
vol.52 幼小中一貫教育が 目指すもの(上) H30年10月18日発行 (PDF:674.9KB) |
vol.53 幼小中一貫教育が 目指すもの(中) H30年10月23日発行 (PDF:685.3KB) |
vol.54 幼小中一貫教育が 目指すもの(下) H30年10月25日発行 (PDF:667.5KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.43 英語教育推進リーダーが 指導法を伝達Part2 H30年8月31日発行 (PDF:594.4KB) |
vol.44 教科カリキュラムの 作成が進む H30年9月3日発行 (PDF:831KB) |
vol.45 ICT教育が本格化 H30年9月7日発行 (PDF:608.7KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.40 幼児教育で 学習の土台をつくる H30年7月12日発行 (PDF:590.2KB) |
vol.41 地域住民が 学校を支える H30年8月23日発行 (PDF:631.5KB) |
vol.42 英語教育推進リーダー が指導法を伝達Part1 H30年8月29日発行 (PDF:603.8KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.37 幼小中一貫教育で 考える力 を育てる Part1 H30年6月20日発行 (PDF:786.5KB) |
vol.38 幼小中一貫教育で 「考える力」を育てるPart2 H30年6月25日発行 (PDF:958.1KB) |
vol.39 幼小接続カリキュラムの 実践と見直し H30年7月5日発行 (PDF:755.1KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.34 小中「乗り入れ授業」 H29年11月1日発行 (PDF:451.2KB) |
vol.35 一貫教育は 情報共有が"鍵" H29年11月9日発行 (PDF:495KB) |
vol.36 保護者の皆さんへ 幼小中一貫教育を解説 H30年5月31日発行 (PDF:1.1MB) |
---|---|---|
![]() |
vol.31 誤りを恐れず、 小学校教員も英語に挑戦 H29年10月10日発行 (PDF:499.6KB) |
vol.32 英検に482人が チャレンジ! H29年10月24日発行 (PDF:464.3KB) |
vol.33 小中交流が「あこがれ」 と「自己有用感」を育む H29年10月30日発行 (PDF:557.3KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
vol.28 袋井南中校区 「魅力ある小中一貫校づくり」 H29年9月21日発行 (PDF:577.4KB) |
vol.29 入学前に中学校の 雰囲気を体感 H29年10月3日発行 (PDF:477.5KB) |
vol.30 英語教育 推進モデル校の取組 H29年10月5日発行 (PDF:533.7KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.25 浅羽中校区 「魅力ある小中一貫校・園づくり」 H29年9月8日発行 (PDF:515.7KB) |
vol.26 「学びをつなげる」 幼小接続カリキュラム H29年9月15日発行 (PDF:511.4KB) |
vol.27 標準カリキュラムの 作成に着手 H29年9月19日発行 (PDF:557KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.22 夏休み。 地域で見守り、支える H29年8月31日発行 (PDF:620.4KB) |
vol.23 袋井中校区 「魅力ある小中一貫校づくり」 H29年9月1日発行 (PDF:633.5KB) |
vol.24 周南中校区 「魅力ある小中一貫校・園づくり」 H29年9月6日発行 (PDF:488.8KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.19 基本方針に 込められた思いpart2 H29年8月3日発行 (PDF:549.9KB) |
vol.20 あこがれと自己有用感が 「社会力」を育む H29年8月21日発行 (PDF:625.7KB) |
vol.21 幼小交流で 小1プロブレムを解消 H29年8月23日発行 (PDF:556.3KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.16 "考える力"を 育てたいpart1 H29年7月26日発行 (PDF:389.7KB) |
vol.17 "考える力"を 育てたいpart2 H29年7月28日 発行 (PDF:416.4KB) |
vol.18 基本方針に 込められた思いpart1 H29年8月1日発行 (PDF:442.2KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
vol.13 浅羽中学校 学校公開日 H29年7月11日発行 (PDF:434.2KB) |
vol.14 周南中1年生 母校あいさつ運動 H29年7月13日発行 (PDF:592.4KB) |
vol.15 小学校につながる 「学びの芽生え」を知る H29年7月24日発行 (PDF:489.4KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.10 浅羽中学校区 「魅力ある学校・園づくり」 H29年6月23日発行 (PDF:570.9KB) |
vol.11 袋井南中学校区 「魅力ある学校づくり」 H29年6月26日発行 (PDF:523.8KB) |
vol.12 袋井中学校区 「魅力ある学校づくり」 H29年6月28日発行 (PDF:519KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.7 連携して"見守り、 支える" H29年6月12日発行 (PDF:504.9KB) |
vol.8 誰もが「わかる・ できる」授業を H29年6月14日発行 (PDF:440.7KB) |
vol.9 周南中学校区 「魅力ある学校・園づくり」 H29年6月21日発行 (PDF:653.3KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.4 お互いを知り、 一緒に取り組む H29年5月18日発行 (PDF:502.4KB) |
vol.5 英語で"とんがる"part1 H29年6月1日発行 (PDF:430.7KB) |
vol.6 英語で"とんがる"part2 H29年6月8日発行 (PDF:438.6KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
vol.1 保護者の皆さんへ 小中一貫教育を解説 H29年5月9日発行 (PDF:695.3KB) |
vol.2 小・中学校長が 一貫教育の視点で議論 H29年5月15日発行 (PDF:455.6KB) |
vol.3 幼児教育で 「学びに向かう力」を育てる H29年5月17日発行 (PDF:522.7KB) |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。