袋井市議会だより No.56 平成28年6月1日 訪ねてみたい公園シリーズ 報徳の里 ふかみ野草ガーデン  この公園は、報徳の精神を伝承した伊藤七郎平氏が暮らした屋敷跡を活用して整備しています。  ガーデンづくりや維持管理についてはNPO法人が主体となり、地域交流、健康づくり、体験の場を提供していきます。(今井地区にて7月オープン予定) ■5月臨時会の概要_2 ■常任委員会の構成_3 5月臨時会(5月13日開催) 第12代議長は 永田 勝美 議員 第12代副議長は 村松 尚 議員に決定  市議会は、平成28年5月臨時会を5月13日に開催し、正副議長の選挙や常任委員の選任など、新たな議会構成を決定しました。  また、袋井市外4組合公平委員会委員、監査委員の選任及び教育委員会委員の任命に同意をしたほか、専決処分を承認しました。 就任のあいさつ  この度、議員各位のご支援を受け、袋井市議会議長及び副議長を務めさせていただくことになりました。  平成28年度は、議員任期最終年の仕上げの年であり、新市誕生から10年が経過するとともに、新たなまちづくりの基本となる第2次総合計画がスタートする重要な一年と捉えております。  少子高齢、人口減少社会に加え、都市への人口流出は社会での大きな課題となっております。この課題は袋井市の小学校生徒数にも現れており、1,000人を超えるようなマンモス学区と年々生徒が減少している地域差は、教育・地域コミュニティ施策展開に大きな課題と捉えております。このようなことから、公共建築物やインフラなど、今後予定されている公共施設マネジメント計画策定においては十分な議論が必要と考えます。また、まちづくりの土台であります一次産業の振興は喫緊の課題として議論を重ねてまいります。  議会の使命であります、チェック機関、議決機関と同時に、昨年同様に議会報告をする中で、市民の皆さまから意見を聞かせていただき「いかに政策をまとめるか」を重要な視点として取り組んでいく所存であります。  議員全員がそれぞれの役目を果たし、一致協力して袋井市発展のため努力する覚悟でありますので、よろしくお願いいたします。 人 事 (敬称略)  委員の任期満了に伴い、市長から次の候補者の選任議案が上程され、原案のとおり同意しました。 ●袋井市外4組合公平委員会委員   野 貫通(浅羽) ●袋井市教育委員会委員   前嶋 康枝(久津部西)  委員の辞職に伴い、市長から次の候補者の選任議案が上程され、原案のとおり同意しました。 ●監査委員(議会選出)   戸塚 文彦(法多) 工事請負契約の締結 東同笠・大野地内に命山を整備するため、工事請負契約を締結するものです。 契約の相手先  株式会社マルブンプロテクト 契約金額  2億1060万円(税込) 工期  平成28年5月14日〜平成29年3月13日  専決処分の承認 ●袋井市税条例等の一部改正について ●袋井市都市計画税条例の一部改正について ●袋井市国民健康保険税条例の一部改正について 常任委員会委員の構成  新たな委員構成になりました。この新体制により、行政が行う各種事務・事業を調査・審査します。 総務委員会 【所管事務】 行財政、広報広聴、地域活動、防災、企画、税務など ◎委員長 廣岡 英一 ○副委員長 山田 貴子 委員 兼子 春治 委員 田中 克周 委員 大庭 通嘉 委員 伊藤 謙一 委員 永田 勝美 民生文教委員会 【所管事務】 戸籍、国民健康保険、健康づくり、スポーツ振興、社会福祉、介護保険、病院、学校教育、子育て支援、社会教育、文化振興など ◎委員長 寺田  守 ○副委員長 大場 正昭 委員 寺井紗知子 委員 高橋 美博 委員 岡本 幹男 委員 鈴木 弘睦 委員 村松  尚 建設経済委員会 【所管事務】 農業、商工業、環境衛生、都市計画、建築、区画整理、道路、公園、上下水道など ◎委員長 大石 重樹 ○副委員長 沼上 賢次 委員 秋田  稔 委員 戸塚 文彦 委員 高木 清隆 委員 戸塚 哲夫 議会運営委員会・一部事務組合議会の構成 議会運営委員会 ◎委員長 寺井紗知子 ○副委員長 秋田  稔 委員 廣岡 英一 委員 高木 清隆 委員 大場 正昭 委員 寺田  守 委員 大石 重樹 他市町と共同で事務を行う一部事務組合議会(袋井市議会選出) ●太田川原野谷川治水水防組合議会議員 ・永田 勝美 ・田中 克周 ・戸塚 哲夫  ・鈴木 弘睦 ●袋井市森町広域行政組合議会議員 ・永田 勝美 ・村松  尚 ・秋田  稔 ・兼子 春治 ・大庭 通嘉 ・大場 正昭 ・山田 貴子 ・大石 重樹 ●中東遠看護専門学校組合議会議員 ・永田 勝美 ・寺井紗知子 ・鈴木 弘睦  ●浅羽地域湛水防除施設組合議会議員 ・永田 勝美 ・秋田  稔 ・廣岡 英一 ・大石 重樹 ・戸塚 哲夫 ●中遠広域事務組合議会議員 ・永田 勝美 ・廣岡 英一 ・大庭 通嘉 ・寺田  守 ●掛川市・袋井市病院企業団議会議員 ・永田 勝美 ・大庭 通嘉 ・高木 清隆 ・大場 正昭 ・岡本 幹男 広報委員会 ◎委員長 村松  尚 ○副委員長 寺井紗知子  委員 山田 貴子  委員 戸塚 哲夫  委員 鈴木 弘睦  委員 伊藤 謙一 袋井の顔づくり特別委員会 ◆5月6日に袋井駅周辺のまちづくりに関する政策提言書を市長へ提出しました。  これまでの調査・研究を踏まえ、3回にわたり委員間で協議を行い、次の4項目を政策提言書として市長あてに提出しました。 ① 袋井版多世代型CCRC(高齢者地域共同体)の導入等による人口誘導及びそれに伴うにぎわいづくりについての研究 ② 治水対策を推進し、浸水被害を防ぐとともに、新幹線の南北両地区を一体的に捉えた効果的な土地利用の検討 ③ 「歩いて楽しいまちづくり基本方針」に基づく具体的な事業の検討 ④ 自転車を活かしたまちづくりについて、自転車利用を促進するための検討 総合体育館整備事業特別委員会 ◆5月12日に総合体育館整備事業に関する意見書を市長へ提出しました。  これまでの調査・研究の結果、本特別委員会では、総合体育館整備事業において、PFIの導入を了承する結論を出しました。  また、PFI導入の可否に当たっては、主に、次の検証項目に沿い、調査・研究を行い、特別委員会としての意見をとりまとめました。 ① 本特別委員会で課題とし、当局が回答した内容の評価 ② 民生文教委員会の附帯決議(平成27年5月11日決議)に対して当局が回答した内容の評価 ③ 総合体育館基本計画の留意点に対して当局が回答した内容の評価 ④ 本特別委員会が提出した政策提言に対して当局が回答した内容の評価 ⑤ PFI導入検討調書のチェックポイントに対する評価 ⑥ VFM(バリューフォーマネー)の正当性について ⑦ 入札参加者不在の場合の対応について ⑧ スポーツ協会への対応について 編集後記  日頃、市議会だよりをご覧いただきありがとうございます。本年度の人事が決まり、新たな構成による袋井市議会がスタートしました。また、本年は市議会の任期最終年度ということもあり、まとめの年としてなお一層の開かれた議会を目指して議会だよりを作成してまいります。 ふくろい市議会だより No.56 〒437-8666 袋井市新屋1丁目1番地の1 TEL.(0538)44-3143(直通) FAX.(0538)44-3148 ホームページ http://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/ メールアドレス gikai@city.fukuroi.shizuoka.jp 発 行/静岡県袋井市議会 発行日/平成28年6月1日