P15-29 催 し ●福祉チャリティバザー ◇市民の皆さんから寄贈いただいた品物が盛りだくさんのバザーです。 ◇収益金は、市民の皆さんへの地域福祉事業に使用させていただきます。 日 9月21日(土) 時 午前9時30分〜午後3時 所 市役所東分庁舎「コスモス館」 ◇駐車場は、市役所駐車場をご利用ください。 ◇バザー品の状況により、終了時刻が予定より早まることがあります。 問 市社会福祉協議会 TEL42-7914 ●災害時に役立つ!動物のしつけ方講演会 日時 9月22日(日) 午後1時〜2時 場所 磐田市立豊田図書館 2階AVホール(磐田市上新屋304) 演題 「愛犬と同行避難するために、今からできる準備」 内容 災害時、ペットと一緒に避難した場合に役立つ動物のしつけ方 講師 利岡裕子さん(JAHA認定家庭犬しつけインストラクター) 対象 どなたでも ◇参加無料。申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。 問 環境政策課環境衛生係 TEL44-3115 ●浅羽地区地域審議会を開催します ◇浅羽地区の皆さんの声を市政に反映させるため、審議会を開催します。 ◇どなたでも傍聴できます。 日時 9月24日(火) 午後2時〜 場所 メロープラザ会議室1・2 ◇申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。 問 市民サービス課地域支援室 TEL23-9211 ●笑点・三遊亭好楽&鳳笑 浅羽寄席 ◇笑点でおなじみの三遊亭好楽と、袋井市出身の三遊亭鳳笑による二人会です。 日 9月21日(土) 時 ▽開場…午後2時 ▽開演…午後2時30分 所 メロープラザ多機能ホール 入場料(チケット料金) ▽前売り券…2,500円 ▽当日券…2,800円(いずれも全席自由) チケット取扱い場所 市観光協会浅羽支部、浅羽町商工会、月見の里学遊館、どんどこあさば、おやさい市場(浅羽パディ内)、浅羽町サービス店会加盟店 問 浅羽まちおこしクラブ(市観光協会浅羽支部) TEL30-4050   浅羽町商工会 TEL23-2440 ●げんさいカフェ〜楽しく高める減災意識〜 メロープラザ発!!地域が元気になり笑顔があふれる提案事業 ◇お茶を飲みながら気軽に参加できるおしゃべり会と減災講座です。 日 9月26日(木) 時 午前10時〜11時30分 所 メロープラザ会議室2 内容 「安心できる部屋づくり〜整理術により家の中の危険を減らす〜」 講師 整理収納アドバイザー 暮しごと舎 対象 どなたでも 定員 16人(先着順) 参加料 500円 申込方法 9月22日(日)までに、電話または、Eメールで氏名、電話番号をお申し込みください。 持ち物 筆記用具 問 申 暮しごと舎 秦さん TEL090-1825-1294 メール kurashigotosha@gmail.com ●地域医療シンポジウム in きくがわ ◇県では、9月を「地域医療を考える月間」と制定し、医療従事者と県民が協働して地域医療を支えていく社会をつくるための事業を展開します。 日 9月28日(土) 時 午後2時〜4時(開場午後1時30分) 所 菊川文化会館「アエル」小ホール(菊川市本所2488-2) 内容 @基調講演「築こう住民・行政・医療者の輪」 講師 村田英之さん(菊川市立総合病院院長) Aパネルディスカッション「地域医療を育むための住民活動」 定員 300人(先着順) 参加料 無料 申込方法 9月20日(金)までに、電話または、ファクスで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申 NPO法人ブライツ FAX44-4712 問 申 地域医療推進課推進係 TEL43-7640 FAX43-7641 ●サンライフ袋井 あっ!とホーム祭 日 9月29日(日) 時 午前10時〜午後2時 所 サンライフ袋井(袋井市上田町267-5) 内容 ▽作品展示…華道、墨絵、ビーズアクセサリー、書道、ペン字 ▽発表会…フラダンス、ハーモニカ演奏、ダンスエアロ ▽体験会…(有料)茶道、陶芸、華道、ビーズアクセサリー (無料)書道、ペン字、墨絵 ▽販売…手作りパン、スイーツ、花の苗、野菜 ▽催し物…ヨーヨー釣り、ギター弾き語り、バルーンアート 対象 どなたでも(先着100人に、花の苗をプレゼント) ◇駐車場に限りがあるため、徒歩や自転車、公共交通機関でお越しください(遠鉄バス法多線・青木町バス停)。 問 サンライフ袋井 TEL43-5051 講 座 ●街角かがく倶楽部・袋井「生物と細胞 第2部」 ◇「すべての生物は、細胞からできている」という細胞説。今回は、細胞の働きについてみていきます。 ※最初に第1部のおさらいをするので第2部からの参加でも大丈夫です。 日 9月22日(日) 時 午後1時30分〜4時30分 所 高南公民館 対象 小学5年生以上の方 定員 20人(先着順) 参加料 1,000円/人(家族内であれば、2人目からは半額) 申込方法 9月19日(木)までに、電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 街角かがく倶楽部・袋井 名倉さん TEL090-3254-5480 FAX42-5947 メール kasetu2010@gmail.com ●mama+ 9月講座「わらべうたベビーマッサージ」 日 9月26日(木) 時 ▽講座…午前10時30分〜11時30分 ▽ランチ…午前11時30分〜午後1時 所 袋井南公民館・和室 講師 戸倉ゆかりさん 対象 2か月〜1歳前後のお子さんとその保護者 定員 15組(先着順) 受講料 1,000円(ランチ代含む) 申込方法 9月19日(木)までに、電話または、Eメールで保護者の氏名、お子さんの氏名と年齢、電話番号、お住まいの地区をお申し込みください。 問 申 mama+代表 坂本さん TEL090-7315-9173 メール koko-yui@vc.tnc.ne.jp ●竹のパワーで生ごみ減量! 無料講習会を開催します ◎ 竹パウダー生ごみたい肥化講習会・竹粉砕機操作講習会 ◇粉砕機を使って竹を粉末状にし、発酵の仕方や生ごみと混ぜてたい肥化する方法を学びます(竹パウダー生ごみたい肥化講習会)。 ◇市で貸し出しをしている竹粉砕機を安全に操作する方法を学びます(竹粉砕機操作講習会)。 ◇講習を受けた団体には、竹粉砕機を無償で貸し出します。 内容 竹パウダーと生ごみによるたい肥づくり、竹粉砕機の走行・車両積み込み・竹の粉砕など操作の実技や貸出手順の説明 など 用意するもの 軍手、小型シャベル、米のとぎ汁(2リットル程度)、バケツ(生ごみをたい肥化させる容器として使用)、古布(バケツの口を覆える大きさのもの)1枚、作業のできる服装、飲み物 日 9月27日(金)、10月25日(金) ◇いずれの開催日も同じ内容です。都合の良い日でお申し込みください。 時 いずれも午後2時〜3時30分 集合場所 中遠クリーンセンター東側駐車場(袋井市岡崎6635-192) 対象 市内在住の20歳以上の方 定員 各10人(先着順) 申込方法 電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、性別、年齢、電話番号、希望する開催日をお申し込みください。 申込締切 ▽9月27日受講…9月20日(金) ▽10月25日受講…10月18日(金) 問 申 環境政策課環境衛生係 TEL44-3115 FAX44-3185 メール kankyou@city.fukuroi.shizuoka.jp ●AED心肺蘇生講習会 日 9月28日(土) 時 午前10時〜午後3時 所 メロープラザ2階会議室3 内容 救急法講習として、AED心肺蘇生講習や応急手当訓練など 対象 15歳以上の方 定員 24人(先着順) 受講料 無料 申込方法 9月13日(金)までに、電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 袋井市赤十字奉仕団 紅林さん TEL090-6353-6550     しあわせ推進課社会福祉係 TEL44-3119 ●一緒に学んでみませんか? 無料手話講習会 ◇初めての方も大歓迎です。 日 10月1日(火)〜11月12日(火)の毎週火曜日 全7回 時 午後7時30分〜9時 所 メロープラザ会議室2 内容 手話の基本、テキスト学習 講師 手話サークル「あゆみの会」 対象 市内在住・在勤・在学の高校生以上の方 定員 15人(先着順) 申込方法 電話または、ファクスで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 9月9日(月)〜 問 申 市社会福祉協議会 TEL43-3020 FAX43-6305 ●【地域元気いきいき講座】笠原公民館「パン作り講座」 ◇手軽に家庭で作るパン講座です。 日 9月28日(土)、10月19日(土)、11月30日(土)、12月15日(日)、1月25日(土)、2月15日(土) 全6回 時 午後1時〜 所 笠原公民館・調理室 講師 江川唯姫子さん 対象 市内在住で、全6回参加できる方 定員 10人(先着順) 受講料 4,000円(6回分。12月は別途費用が必要となる場合あり) 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 9月13日(金) 午前9時〜 持ち物 エプロン、三角きん、持ち帰り用容器 問 申 笠原公民館 TEL23-2283(月曜日休館) ●【地域元気いきいき講座】浅羽西公民館「太極舞(たいきょくまい)」 ◇太極拳や中国の伝統舞踊、中国拳法の動きをミックスさせた舞踊エクササイズです。年齢や性別を問わずご参加いただけます。 日 10月4日(金)・11日(金)・18日(金)・25日(金)、11月1日(金)・8日(金)・15日(金)・22日(金) 全8回 時 午前10時〜11時 所 浅羽西公民館 講師 米山彰子さん 対象 20歳以上の方 定員 20人(先着順) 受講料 500円(8回分) 申込方法 電話または、浅羽西公民館窓口で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 9月13日(金) 午前9時〜 持ち物 汗ふきタオル、水分補給用の飲み物 問 申 浅羽西公民館 TEL23-2364(月曜日休館) ●【地域元気いきいき講座】浅羽東公民館「地域コミュニティ講座」 ◇元気と安心を地域に広めよう! 日時 テーマ 講師 9月22日(日)10:00〜11:30 袋井市津波シミュレーション静岡県の被害想定 市防災課職員 10月27日(日)10:00〜11:30 ニュースポーツを地域に広めよう 宮本義和さん 11月10日(日)10:00〜11:30 自分らしい終活を考えよう 居宅介護支援事業所 トータルケアひかり 主任介護支援専門員 戸田美也子さん 12月3日(火)10:00〜11:30 NPO法人やくわり 障害者福祉サービス施設訪問 NPO法人やくわり 理事長 園田郁太郎さん 場所 浅羽東公民館 ほか 対象 どなたでも 定員 20人(申込多数の場合は、抽選) 受講料 無料 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込締切 9月18日(水)必着 問 申 浅羽東公民館 TEL23-7470(月曜日休館) ●【地域元気いきいき講座】浅羽北公民館「ガーデニング教室」 ◇作って楽しい・観て楽しい!寄せ植えのワンポイントアドバイスを学んでみませんか! 日 9月26日(木)、10月31日(木)、11月28日(木)、12月26日(木)、1月23日(木)、2月27日(木) 全6回 時 午前10時〜正午 所 浅羽北公民館 講師 落合道乃さん 対象 ガーデニング初心者の方 定員 15人(先着順) 受講料 500円(6回分。材料費は別途必要) 申込方法 電話または、ファクスで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 9月14日(土) 午前9時〜 問 申 浅羽北公民館 TEL・FAX23-6099(月曜日休館) ●はじめよう おうちで野菜づくり(第6回・農場見学編) ◇県立農林大学校(磐田市富丘678-1)で、研修生が実習している畑を見学します。また、秋野菜の作り方についても学びます。 日 10月4日(金) 集合時間 午前8時45分(正午過ぎに解散予定) 集合場所 市役所1階市民ホール 対象 市内在住で農業に興味のある方 定員 30人(先着順) 受講料 無料 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 9月17日(火)午前9時〜 ◇目的地へは、市の車で移動します。 ◇畑での見学となるため、汚れてもよい靴でお越しください。 問 申 農政課農業振興係 TEL44-3133 募 集 ●普通・上級救命講習の受講者を募集します 日 所 定員(先着順) 講習の種類 10月 7日(月) 袋井消防署 20人 普通 26日(土) 浅羽分署 20人 普通 31日(木) 森分署 20人 普通 11月 11日(月) 袋井消防署 16人 上級 16日(土) 浅羽分署 20人 普通 28日(木) 袋井消防署 20人 普通 30日(土) 森分署 20人 普通 12月 8日(日) 森分署 20人 普通 21日(土) 浅羽分署 20人 普通 22日(日) 袋井消防署 20人 普通 ※都合により、日程などを変更させていただく場合があります。 時 ▽普通救命講習…午前9時〜正午 ▽上級救命講習…午前8時30分〜午後5時30分 対象 市内在住・在勤・在学の中学生以上の方 内容 心肺蘇生法、AEDの使用方法、異物除去法など 受講料 無料 申込方法 袋井消防署または、浅羽分署、森分署へ来署し、直接お申し込みください(先着順)。 持ち物 修了証郵送用の封筒(受取人住所・氏名を記入して、切手を貼った封筒)、昼食(上級受講者のみ) ◇団体で受講される場合、1講習につき1団体5人まで受講可能です。 ◇講習修了者には、修了証を交付します。 問 申 袋井消防署 TEL44-5119      浅羽分署 TEL23-0119     森分署 TEL85-0119 ●平成26年度 保育ママ利用児童を募集します ◎保育ママ事業とは? 保護者が就労などで子どもを保育することができないとき、保育者(保育ママ)の自宅で子どもをお預かりする家庭的な保育事業です。少人数保育のため、子ども1人ひとりの成長に沿って興味や関心、体調などに対応し、きめ細やかな保育を行うことができます。 対象・利用条件 平成26年4月1日現在の年齢が生後6か月〜2歳で、家族が就労などのために保育できない家庭の児童 保育時間 月〜金曜日の午前7時30分〜午後6時30分の間の原則8時間。保育時間の延長は、保育ママとの相談によります。 保育料 保護者の所得税額や市民税額の有無、認可保育所・幼稚園などに入園している子どもの人数によって異なります。詳しくは、お問い合わせください。 申込方法 市役所2階すこやか子ども課子ども保育係にある申込書に、必要事項を記入してお申し込みください。 申込締切 11月8日(金) 問 申 すこやか子ども課子ども保育係 TEL44-3157 ●スリム新体操 短期講座 受講者募集 ◇リボンやフープを使って体の奥にある小さな筋肉を動かし、スリムで美しいプロポーションを目指しましょう。 日 10月4日(金)〜 全9回 時 午後8時15分〜9時15分 所 袋井体育センター ほか 対象 健康と美容に興味のある女性 定員 20人(先着順) 受講料 3,500円 ◇1回目の講座で集金します。スポーツ安全保険加入希望の方は、別途1,850円で加入いただけます。 申込方法 電話または、ファクスで住所、氏名、電話番号、保険加入希望の有無をお申し込みください。 申込受付 9月15日(日)〜 ◇運動のできる服装でお越しください。 ◇リボンなどの手具は主催者で用意しますので、購入の必要はありません。 ◇講座を欠席した場合は、一部参加費を最終回に返金します。 ◇詳しくは、ホームページをご覧ください。 問 申 NPO法人袋井アートスポーツ(市スポーツ協会新体操部) 竹尾さん TEL090-4193-8205 FAX30-6109 ホームページ http://art-s.org ●「ふらっと祭」出展者募集(団体・個人) 日 10月20日(日) ※雨天決行 時 午前10時〜午後1時 所 市協働まちづくりセンター「ふらっと」(袋井市方丈3-5-11) 募集内容 @フリーマーケット部門(車7台分)  軽トラックやミニバン車、手持ち出店などで、物品の販売をする方 Aパフォーマンス部門  活動紹介の展示や実演、演奏などを行う方 ◇そのほかの出展内容も相談に応じます。 応募資格 市民活動団体または、個人(非営利活動に限る)(先着順) 出展料 500円(当日集金します) 申込方法 電話または、ファクスで住所、氏名、電話番号、出展内容をお申し込みください。 申込締切 9月30日(月) ◇出展者の選考結果は、別途、連絡します。 ◇詳しくは、お問い合わせください。 問 申 市協働まちづくりセンター「ふらっと」 TEL・FAX43-6315(電話は、月〜金曜日の午前9時〜午後1時) ●平成26年度市立幼稚園入園児を募集します 対象幼稚園 袋井東☆、袋井西☆、田原☆、袋井南、若草☆、若葉☆、今井☆、三川、笠原、山梨☆、高南☆、浅羽東☆、浅羽西☆、浅羽南☆、浅羽北幼稚園☆(※平成25年9月から、全ての市立幼稚園で給食が始まりました) 対象 平成20年4月2日〜平成23年4月1日生まれの幼児 保育時間 午前8時30分(登園)〜午後2時(降園) 保育料 5,500円/月(教材費、PTA会費、給食費などは別途必要) 申込方法 各幼稚園にある申込用紙に記入して、入園を希望する幼稚園に直接お申し込みください。 申込受付 10月1日(火)〜11日(金)(土・日曜日、祝日は除く) ◇小学校区に準じた園区での入園が基本となります。特別な理由で園区外の入園を希望する場合は、入園希望の幼稚園へご確認ください。申込人数が各園の定員を超えた場合は、居住地域や兄弟姉妹の在園の有無などを考慮して、入園児を決定します(抽選を行う場合があります)。 ◇市から保育料の減免が受けられる場合があります。 ◎預かり保育を行っています 預かり保育実施園 上記の☆マークのある幼稚園 預かり保育時間 午後2時〜5時 預かり保育料 ▽年間預かり…5,000円/月 ▽一時預かり…500円/回(いずれも、おやつ代が別途必要) 申込方法 預かり保育は、実施園への入園が必要です。預かり保育実施園にある申込用紙に必要事項を記入し、入園を希望する幼稚園にお申し込みください。申込人数が定員を超えた場合は、後日、抽選を行う場合があります。 ◇長期休業中も市内3園で、センター方式により預かり保育を実施します(預かり保育料1,000円/回。おやつ代が別途必要)。 問 すこやか子ども課子ども保育係 TEL44-3157 各幼稚園 ●テニス大会参加者募集 大会名 第33回袋井市秋季テニス大会(A、Bクラスの部) 日 9月22日(日) 予備日 9月29日(日) 時 午前8時30分〜 所 静岡理工科大学テニスコートほか ◇オープン募集ですが、初心者の方でも楽しめるA、Bクラス別で行います。 対象 どなたでも(高校2年生以上はAクラスでの参加となります) 参加料 ▽テニス協会会員…2,000円 ▽会員外…2,500円 ▽高校生…1,500円 申込方法 双葉スポーツ袋井店にある申込書に必要事項を記入して、お申し込みください。 申込締切 9月13日(金) 午後5時 問 市テニス協会 諸井さん TEL42-4604 申 双葉スポーツ袋井店 TEL43-4189 ●浅羽体育センター テニススクール(硬式)受講者募集 ◇初心者から少しボールを打てる程度の方まで、楽しくテニスを学びましょう。 日 9月30日(月)〜 全10回 時 午後7時30分〜9時15分 所 浅羽体育センター「浅羽テニスコート」 対象 高校生以上の方 定員 20人(先着順) 受講料 6,000円 申込方法 浅羽体育センターまたは、市民体育館にある申込用紙に必要事項を記入し、受講料を添えてお申し込みください。 申込期間 9月15日(日)午前9時〜22日(日)午後5時 ◇定員に満たない場合は、随時申し込みを受け付けます。また、定員に満たない場合は、開催を中止する場合があります。 ◇教室開始後のキャンセルの場合、受講料の返金はできません。 問 申 浅羽体育センター TEL23-4812     市民体育館 TEL42-1920 ●万葉食を食べてみよう! 食の見直しツアー ◇万葉集が詠まれた時代の食事を体験して、私たちの食生活を見直してみませんか。 日 10月27日(日) 時 午前9時30分〜午後4時 集合場所 市役所1階市民ホール コース 袋井市役所〜万葉の森公園(浜松市浜北区平口・万葉食の体験)〜浜松酒蔵天神蔵(浜松市中区天神町・工場見学)〜袋井市役所 対象 市内在住の小学3年生以上の方(小学生は、保護者同伴での参加) 定員 30人(申込多数の場合は、抽選) 参加料 1,200円/人(昼食代) 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号、学生の場合は学校名と学年をお申し込みください。 申込期間 9月17日(火)〜30日(月) 問 申 袋井市消費者グループ連絡会(事務局:産業振興課商業労政係) TEL44-3136 ●メロープラザ「10月開講!メローカレッジ(入門編)」受講者募集 講座名 日 時 受講料 講師 内容 (32)リセットピラティス「隔週コース」 全10回 10月7日(月)〜3月3日(月) 13:30〜14:30 5,000円 熊切千晶さん 気持ちの良いゆっくりとした動きで、体のゆがみを改善していきます。 (33)リセットピラティス「毎週コース」 全17回 10月7日(月)〜3月3日(月) 13:30〜14:30 8,500円 (34)プレーンアフガン編みのマフラー 全6回 10月7日(月)〜12月16日(月) 19:00〜21:00 5,800円(材料費含む) 岩本紀世子さん アフガン針を使って、長さ100cmのマフラーを作ります。 (35)カフェ飯とプチスイーツ 全4回 10月21日(月)〜1月20日(月) 19:00〜21:00 6,000円(材料費含む) 川上栄子さん 食材と料理法の工夫で、簡単でおいしい料理に仕上げます。 (36)アンパンマンとばいきんまんのあみぐるみ 全4回 10月28日(月)〜12月9日(月) 19:00〜21:00 3,000円(材料費含む) 埋田信子さん かぎ針編みで、全長17cmのアンパンマンとばいきんまんを作ります。 (37)上品な輝き オルネ 全3回 10月8日(火)〜12月10日(火) 19:00〜21:00 6,000円(材料費含む) 落合久美子さん 極細ワイヤーとスワロフスキーなどで、サンキャッチャー、アクセサリー、クリスマスツリーを作ります。 (38)花屋さんから学ぶフラワーアレンジメント 全6回 10月15日(火)〜3月18日(火) 19:00〜21:00 3,000円 Flower Design Studio 花歩 永田武成さん 毎月、季節のイベントに合わせたフラワーアレンジメントを作ります。(材料費:2,000円程度/作品) (39)一日の終わりの癒し ヨーガ 全10回 10月15日(火)〜3月4日(火) 19:30〜20:30 5,000円 永井理恵子さん 心身をリラックスさせ、自分を内観。呼吸法で免疫力を向上させます。 (40)10月のスイーツ倶楽部「火曜日コース」 キューブビット 全1回 10月22日(火) 9:30〜12:00 2,000円(材料費含む) 江川唯姫子さん 小さな四角いスポンジケーキで作る小型のショートケーキを、1人4個ずつ持ち帰ります。 (41)米麹作りから始める味噌づくり 全3回 @10月3日(木)19:00〜21:00 A10月4日(金)19:00〜20:00 B10月5日(土)09:00〜10:00、18:00〜21:00 4,500円(材料費含む) 寺下恵美子さん 麹にこだわった手づくりみそを、1人10kg持ち帰ります。 (42)美文字を習得 かな書道とペン字 全10回 10月10日(木)〜2月27日(木) 13:30〜14:30 5,000円 清葉さん かな書道とペン字を両方習います。年賀状の練習もします。(別途、教材費が必要です) (43)手づくりパン教室「午前コース」 全6回 10月4日(金)〜12月20日(金) 9:30〜12:30 6,000円 (材料費含む) 江川唯姫子さん 食パン・菓子パン・惣菜パンなど、毎回違う種類のパン作りに挑戦します。 (44)手づくりパン教室「夜間コース」 全6回 10月4日(金)〜12月20日(金) 18:30〜21:30 (45)陶芸 くらしの器づくり 全7回 10月11日(金)〜1月10日(金) 9:00〜12:00 6,500円 (材料費含む) 名倉菊代さん 自宅でおしゃれに使える器を6作品作ります。 (46)調整ストレッチ&筋トレ 全10回 10月11日(金)〜3月14日(金) 10:00〜11:00 5,000円 岡本千夏さん ストレッチと筋力トレーニングで体のバランスを整えます。 (47)職人さんから学ぶ木工教室 全10回 10月25日(金)〜3月14日(金) 19:00〜21:00 5,000円 TOBITA CRAFT 飛田孝さん 引き出し付きの飾り棚と花の額を作ります。仕上げの色は、選べます。(材料費:2,500円/作品) (48)10月のスイーツ倶楽部「土曜日コース」 キューブビット 全1回 10月26日(土) 9:30〜12:00 2,000円(材料費含む) 江川唯姫子さん 小さな四角いスポンジケーキで作る小型のショートケーキを、1人4個ずつ持ち帰ります。 対象 どなたでも 定員 各12人(先着順。ただし、(41)「米麹作りから始める味噌づくり」は、6人) 申込方法 電話で希望講座番号、住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 9月14日(土)午前9時〜 ◇希望者が少ない場合は、講座を開催しないことがあります。 ◇詳しい内容は、メロープラザホームページ(http://www.mellowplaza.com/)をご覧ください。 問 申 メロープラザ TEL30-4555(午前9時〜午後10時、水曜日休館) ●公民館講座「平成25年度 市民企画型講座」受講者募集 ◎市民や各種団体が企画運営し、講師などを務める公民館講座に参加しませんか。 講座名 日時 場所 受講料 内容 (1)視覚障害者サポート福祉講座 全6回・定員10人(先着順) 10月12日(土)・19日(土)、11月9日(土)・30日(土)、12月7日(土)・14日(土) 13:30〜15:30 高南公民館 TEL42-4224 1,000円(全6回分) 視覚障害者の生活環境の現状を知り、より安全で暮らしやすい地域社会環境整備支援を考えます。 (2)紙バンド手芸 全6回・定員10人(先着順) 11月8日(金)・15日(金)・29日(金)、12月6日(金)・13日(金)・20日(金) 13:30〜15:30 山名公民館 TEL49-3401 1,000円(全6回分) エコクラフトバンド(紙テープ)を使って、小物入れなどを作ります。 (3)英語で楽しむ子どもの異文化交流 全3回・定員30人(先着順) 10月5日(土)、12月14日(土)、2月1日(土) 10:00〜11:30 袋井南公民館 TEL43-3386 2,500円(全3回分) ハロウィンなどの異文化に触れ、言葉や文化の違いを楽しく遊びながら体験します。(対象:4歳〜10歳) (4)シルクアート 全6回・定員15人(先着順) 10月19日(土)・26日(土)、11月9日(土)・16日(土)・30日(土)、12月14日(土) 9:30〜11:30 袋井北公民館 TEL43-3387 1,000円(別途材料費1,000円/回) 絹糸を使って、シルクアートのものづくりを体験します。 (5)初心者のためのハーモニカ講座 全7回・定員15人(先着順) 10月8日(火)・22日(火)・29日(火)、11月12日(火)・26日(火)、12月10日(火)・17日(火) 13:30〜15:30 袋井西公民館 TEL43-3304 1,500円(テキスト代・全7回分) 複音ハーモニカで楽しく合奏するための初歩的な練習をします。 (6)手編み講座 全6回・定員10人(先着順) 10月3日(木)・17日(木)・31日(木)、11月14日(木)・28日(木)、12月12日(木) 19:00〜21:00 山名公民館 TEL49-3401 2,000円(全6回分) かぎ針でスヌード(マフラー)とコサージュを編み、1つのものを仕上げていく楽しみを実感します。 (7)楽しく踊ろう! はじめてのフラダンス 全5回・定員20人(先着順) 10月2日(水)・16日(水)・30日(水)、11月6日(水)・20日(水)9:30〜11:00 浅羽西公民館 TEL23-2364 500円(全5回分) 年齢を問わず無理なく踊れるフラダンスを、気軽に楽しみます。 (8)楽しくバードウォッチング 全6回・定員10人(先着順) 10月6日(日)・27日(日)、11月30日(土)、12月22日(日)、1月26日(日)、2月23日(日) 9:00〜12:00 高南公民館 TEL42-4224 1,500円(全6回分) 知的で健康的なバードウォッチングの楽しみ方とマナーを学びます。 (9)プリザーブドフラワーアレンジ教室 全4回・定員10人(先着順) 10月6日(日)・20日(日)、11月17日(日)・24日(日)14:00〜16:00 浅羽南公民館 TEL23-7205 8,500円(全4回分) プリザーブドフラワーの美しさとアレンジの楽しさを体験します。 (10)リーズナブルにラッピング&プチフラワーアレンジ 全6回・定員10人(先着順) 10月18日(金)、11月15日(金)、12月6日(金)・20日(金)、1月17日(金)、2月7日(金) 14:00〜16:00 今井公民館 TEL43-3388 3,000円(全6回分) 身近な材料でラッピングとフラワーアレンジメント。初心者でも楽しめます。 (11)「徳・得」講座 全4回・定員20人(抽選) 9月18日(水)、10月16日(水)、11月20日(水)、12月18日(水)19:00〜20:30 浅羽東公民館 TEL23-7470 無料 地域の文化・スポーツ・健康・福祉・国際交流を通して、地域活性化を図ります。 (12)小笠山の自然を知ろう、見よう、育てよう 全3回・定員20人(先着順) 10月19日(土)19:00〜21:00、11月3日(日)09:00〜14:00、11月24日(日) 19:00〜21:00 笠原公民館 TEL23-2283 500円(全3回分) 小笠山に生息する蝶「アサギマダラ」などの動植物・昆虫の生態を観察します。 (13)昔から地域に伝わる技術の伝承 全4回・定員10人(先着順) 12月8日(日)、1月19日(日)、2月9日(日)、3月9日(日)19:00〜21:00 笠原公民館 TEL23-2283 無料 障子はりや刃物研ぎ、縄の結び方など、昔ながらの技術や技能を伝承します。 (14)『美術を身近に』講座 全3回・定員20人(先着順) 10月18日(金)、11月1日(金)・15日(金) 13:30〜15:00 三川公民館 TEL49-0393 400円(入館料) 県立美術館の「ふくろい移動美術展」を鑑賞し、初心者でも美術を楽しめる講座を開催します。 (15)手ごねのパン作り講座 全5回・定員8人(先着順) 10月20日(日)、11月17日(日)、12月15日(日)、1月19日(日)、2月16日(日) 9:30〜12:00 浅羽西公民館 TEL23-2364 2,000円(全5回分) 初心者でも気軽に参加できるパン作り講座です。 (16)ウオーキング講座 全5回・定員10人(先着順) 10月3日(木)・17日(木)・31日(木)、11月7日(木)・21日(木)10:00〜12:00 浅羽北公民館 TEL23-6099 500円(全5回分) 浅羽北地区の恵まれた自然を舞台に、新しいスローウオーキングの形を提供します。 (17)地球まるまる体操 全6回・定員20人(先着順) 10月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木)、11月7日(木)・14日(木) 10:00〜11:30 袋井東公民館 TEL43-3389 300円(全6回分) 笑ヨガ(ラフターヨガ)、音楽療法、リズム体操などをミックスさせた新しいエクササイズです。 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 (3)(4)(5)(6)(9)(11)…9月15日(日)〜 (1)(7)(8)(10)(12)(15)(16)(17)…9月18日(水)〜 (2)(14)…10月1日(火)〜 (13)…10月15日(火)〜 ◇講座内容の詳細は、直接、各公民館へお問い合わせください。 問 申 各公民館(午前9時〜午後5時、月曜日休館) ●風見の丘「プール&フィットネス教室」受講者募集 ◎プールプログラム 期間:11月25日(月)〜平成26年2月24日(月) 全10回 プログラム名 曜日 時間 対象 定員 内容 (1)キッズスイミング(年少初心者) 月 15:00〜16:00 平成21年4月〜平成22年3月生まれ 20人 楽しく遊びながら水に慣れていきます。水が苦手な子も大歓迎! (2)キッズスイミング(年少初心者) 金 20人 (3)キッズスイミング(年中初心者) 水 15:00〜16:00 平成20年4月〜平成21年3月生まれ 20人 泳力別に少数の班に分かれ、泳力に合わせて水慣れや泳ぎの基礎を学びます。 (4)キッズスイミング(年中初心者) 木 20人 (5)キッズスイミング(年長初心者) 水 16:10〜17:10 平成19年4月〜平成20年3月生まれ 20人 泳力別に少数の班に分かれ、泳力に合わせて泳ぎの基礎を学びます。 (6)キッズスイミング(年長初心者) 金 20人 受講料 6,000円(プール室使用料を含む) ◎フィットネスプログラム 期間:11月25日(月)〜平成26年2月24日(月) 全10回 プログラム名 曜日 時間 対象 定員 内容 (7)お腹&ウエストシェイプ 月 10:00〜11:00 18歳以上の女性 20人 音楽に合わせて楽しく体を動かします。 (8)キレイになるヨガ 月 13:30〜14:30 18歳以上の女性 20人 腹筋・背筋を使い、きれいなボディラインをつくります。 (9)キッズダンス(年長) 月 15:00〜16:00 平成19年4月〜平成20年3月生まれ 20人 ダンスの基礎からリズム感を学びます。 (10)ヒップホップ 月 19:30〜20:30 中学生以上 20人 ヒップホップの音楽に合わせて、楽しく体を動かします。 (11)ピラティス 水 10:00〜11:00 18歳以上 20人 呼吸を意識しながら、体幹部を鍛えます。 (12)キッズダンス(年少) 水 15:00〜16:00 平成21年4月〜平成22年3月生まれ 20人 ダンスの基礎からリズム感を学びます。 (13)ZUMBA(ズンバ) 水 19:30〜20:30 18歳以上 20人 ラテンのリズムに乗って、楽しくエクササイズ。 (14)肩・腰リラックス体操 木 13:30〜14:30 18歳以上 20人 痛みなく骨の並びを整え、疲れにくい体づくりを目指します。 (15)エアロビック&ストレッチ 金 10:00〜11:00 18歳以上の女性 20人 有酸素運動エアロビックで汗を流し、ゆったりストレッチ。 (16)お腹&ウエストシェイプ 金 13:30〜14:30 18歳以上の女性 20人 音楽に合わせて楽しく体を動かします。 (17)キッズダンス(年中) 金 15:00〜16:00 平成20年4月〜平成21年3月生まれ 20人 ダンスの基礎からリズム感を学びます。 (18)ストレッチ&リラクゼーション 金 19:30〜20:30 18歳以上 20人 全身をストレッチしてほぐします。心と体をリフレッシュ。 (19)ボクササイズ 土 10:00〜11:00 18歳以上 20人 パンチ・キック・ディフェンスを使った有酸素運動です。 (20)親子運動あそび 日 9:30〜10:30 満2歳〜3歳までの幼児と保護者 10組 子どもと向き合いながら、親子で遊びを通してふれあいます。 (21)マシンを使って体力アップ教室 日 11:00〜12:00 18歳以上 8人 ストレッチポールや認知動作型トレーニングマシンを使って、正しい姿勢と歩き方を身に付けます。 受講料 4,000円(フィットネス室使用料を含む) 申込方法 風見の丘、市役所2階スポーツ推進課、浅羽支所、メロープラザにある申込用紙に必要事項を記入して、風見の丘へ直接お申し込みください。申込用紙は、市ホームページからもダウンロードできます。 申込期間 10月2日(水)午前9時〜28日(月)正午まで ◇申込多数の場合は、抽選を行い、結果は郵便でお知らせします(※抽選の場合は、市内在住の方が優先となります)。 ◇申込者が少数の場合、開催を中止する場合があります。 ◇傷害などの保険は、市が加入している保険で対応します。 問 申 風見の丘 TEL24-0345 袋井市岡崎6635-8(午前9時〜午後9時30分開館、火曜日休館) ●「袋井B&G海洋センター」スポーツプログラム受講者募集 ◎キッズプールプログラム 期間:10月22日(火)〜平成26年3月10日(月) 全18回(月曜日は全15回) プログラム名 対象 曜日 時間 定員 受講料(円) 内容 (1)幼児 年少・年中・年長 月 15:55〜16:55 40人 10,000 水慣れと泳ぎの基本を覚えます。 (2)年少(水) 平成21年4月〜平成22年3月生まれ 水 14:50〜15:50 30人 11,000 楽しく遊びながら、段階を踏んで水慣れしていきます。 (3)年少(木) 木 15:55〜16:55 30人 11,000 (4)年少(土) 土 11:30〜12:30 15人 11,000 (5)年中(月) 平成20年4月〜平成21年3月生まれ 月 14:50〜15:50 40人 10,000 水慣れの様子からクラス分けをして、楽しく遊びながら泳ぎの基本を覚えます。また、集団でのルールを身に付けます。 (6)年中(金) 金 40人 11,000 (7)年中(土) 土 10:25〜11:25 40人 11,000 (8)年長(木) 平成19年4月〜平成20年3月生まれ 木 14:50〜15:50 40人 11,000 (9)年長(土) 土 12:35〜13:35 40人 11,000 (10)幼児初心者 年少・年中・年長 火 14:50〜15:50 15人 11,000 水が怖い・苦手な子どもを対象に、小プールで楽しく遊びながら水に慣れていくクラスです。 (11)小学生A(土) 小学生の初心者 土 9:20〜10:20 40人 11,000 初心者向けのクラスです。水慣れや泳ぎの基本を教えます。 (12)小学生A(月) 月 17:00〜18:00 30人 10,000 (13)小学生B 面かぶりクロールが12.5m以上できる小学2年生以上 土 11:30〜12:30 30人 11,000 クロールの息つぎ、背泳ぎを覚えます(泳力によっては、小学生Aクラスへ移動していただく場合あり)。 (14)ベビースイミング(火) 平成23年4月〜平成25年3月生の子どもと保護者 火 10:30〜11:15 20組 13,000 赤ちゃんの発育・発達や水慣れのために、親子で楽しく水遊びをします。 (15)ベビースイミング(木) 木 10:40〜11:25 20組 13,000 (16)親子スイム 平成22年4月〜平成23年3月生の子どもと保護者 金 10:15〜11:15 20組 14,000 親子で楽しく水遊びをします。 ◎成人プールプログラム 期間:10月22日(火)〜平成26年3月10日(月) 全18回(月曜日は全15回) プログラム名 対象 曜日 時間 定員 受講料(円) 内容 (17)ビギナースイム(月) 中学生以上の方 月 19:30〜20:30 10人 10,000 初心者・基本を学びたい方を対象に水慣れや泳ぎの基本を覚えます。 (18)ファーストステップスイム(木) 20歳以上の方 木 9:30〜10:30 25人 11,000 クロール、背泳ぎで25m完泳を目指し、平泳ぎの基礎を覚えます。 (19)ファーストステップスイム(金) 20歳以上の方 金 19:30〜20:30 20人 11,000 (20)いきいきレディーススイム(水) 20歳以上の女性 水 10:35〜11:35 20人 11,000 4泳法の完泳を目標に、泳力の向上を目指します。 (21)エンジョイスイム 20歳以上の方 木 19:30〜20:30 20人 11,000 (22)リフレッシュスイム(木) 20歳以上の方 木 10:40〜11:40 20人 11,000 レッスン前半は水中歩行・水中運動、後半は泳いで体をリフレッシュします。 (23)リフレッシュスイム(金) 20歳以上の方 金 13:45〜14:45 20人 11,000 ◎成人プールプログラム 期間:10月23日(水)〜平成26年3月7日(金) 全36回 プログラム名 対象 曜日 時間 定員 受講料(円) 内容 (24)10歳若返り教室 20歳以上の方 水・金 9:10〜9:55 20人 16,000 水中運動(ストレッチ・筋力トレーニング)などを行い、健康づくりを目指します。 申込方法 袋井B&G海洋センターにある申込用紙に必要事項を記入して、お申し込みください。申込用紙は、袋井B&G海洋センターのホームページ(http://fukuroi-bg.jp/)からもダウンロードできます。 申込受付 9月14日(土)午前9時〜21日(土)午後8時まで(9月17日(火)は休館) ◇申込多数の場合は、公開抽選会を行います(定員に満たない場合は、市外の方も参加できます)。 公開抽選会 日時 9月22日(日)午後1時〜 場所 袋井B&G海洋センター ◇受講料には、いずれもプール使用料、保険料を含みます。 問 申 袋井B&G海洋センター TEL43-1523 袋井市上田町267-32(午前9時〜午後9時、毎月第3月曜日休館) ●月見の里学遊館「水玉プール」プール・フィットネス プログラム受講者募集(一般) ◎プールプログラム 期間:11月1日(金)〜平成26年3月11日(火) 全15回  定員:各15人(先着順) プログラム名 曜日 時間 内容 上級スイミング 月 11:00〜12:00 平泳ぎとバタフライの知識や技術、25mの折り返しが出来るターンや持久力を身に付けます。 水 14:00〜15:00 ウォーターエクササイズ 火 10:30〜11:15 泳げない方でも気軽に楽しく水中で全身を動かし、コンディションを整えながらシェイプアップを目指します。 中級スイミング 水 11:00〜12:00 クロールと背泳ぎを中心に知識や技術を学びます。 やさしい水泳 金 11:00〜12:00 初心者を対象に、水の特性を知る・潜る・浮く・足を動かすなどの基本を学びます。 受講料 9,500円(プール使用料、保険料を含む) ◎フィットネスプログラム 期間:11月1日(金)〜平成26年3月11日(火) 全15回 プログラム名 曜日 時間 定員 内容 ママ・フラメンコ 月 10:20〜11:10 15人 運動不足を感じているママを対象にフラメンコの音楽とステップで運動不足を解消。子どもの同伴も可能です(託児は無し)。 ボディコンディショニング 月 13:30〜14:30 30人 ダンベル体操やチューブ体操、エアロビックにより脂肪を燃焼させ、身体を引き締めます。 ダンベルダイエット 月 19:30〜20:30 30人 ダンベル体操を中心に、エアロビックとストレッチ運動で筋肉をつけ、太りにくい体質や活動的な元気な体をつくります。 ベーシックエアロ 火 10:30〜11:30 30人 エアロビックの基本動作を中心に、たっぷり体を動かし脂肪燃焼を目指します。 ラテンエアロ 火 13:30〜14:30 30人 ラテン系の音楽と体の動きをエアロビックの要素に取り入れ、軽快なリズムにより運動不足とストレスを解消します。 エアロビック&ストレッチヨガ 火 19:30〜20:30 30人 エアロビックとストレッチ運動により持久力の向上、脂肪燃焼、下半身の引き締めや柔軟性の向上を目指します。 キックボクシング&エクササイズ 水 10:30〜11:30 30人 エアロビックとボクシングの動作をミックスさせ、運動不足やストレスを解消し、心身のシェイプアップを目指します。 エアロビック&ストレッチヨガ 水 13:30〜14:30 30人 エアロビックとストレッチ運動により持久力の向上、脂肪燃焼、下半身の引き締めや柔軟性の向上を目指します。 ピラティス(夜) 水 18:30〜19:20 30人 ピラティス独特の運動により体幹部の筋力強化や身体バランスのとれた、総合的な体力づくりを目指します。(朝)コース受講者には、専用チューブ(1,575円)を購入していただきます。 ピラティス(朝) 金 11:20〜12:10 30人 太極拳 金 13:30〜14:30 30人 陳氏太極拳を基本から学びます。太極拳の呼吸法を交え、ゆっくりした動作で全身を使い、心身のバランスを整えます。 ヒップホップ 金 19:30〜20:30 30人 簡単なダンスステップをもとにヒップホップの振り付けを楽しみます。体の動かし方やリズムのとり方などの基礎を学び運動不足解消を目指します。 受講料 5,500円(フィットネスルーム使用料、保険料を含む) 申込方法 月見の里学遊館水玉プールにある申込用紙に必要事項を記入して、お申し込みください。 申込期間 9月22日(日)午後2時〜 ◇各プログラムとも、先着順での受付となります。 ◇健康状態により、医師の運動許可証を提出していただくことがあります。 問 申 月見の里学遊館水玉プール  TEL49-3201 袋井市上山梨4-3-7 ●月見の里学遊館「水玉プール」プール・フィットネス プログラム受講者募集(キッズ) ◎キッズプールプログラム 期間:11月1日(金)〜平成26年3月11日(火) 全15回  定員:各曜日30人 プログラム名 対象 曜日 時間 内容 キッズ 年中〜小学2年生 月、火、水、金 午後3時30分〜4時20分 水慣れから、水泳の楽しさや水の事故防止、安全を通して泳法の基礎を学びます。 ジュニア 小学生 午後4時30分〜5時30分 クロールや背泳ぎの初級の知識・技術の向上と25mの完泳を目指します。 受講料 9,500円(プール使用料、保険料を含む) ◎キッズフィットネスプログラム 期間:11月1日(金)〜平成26年3月11日(火) 全15回 プログラム名 対象 曜日 時間 定員 内容 速く走ろう低学年 小学1年生 月 午後3時30分〜4時15分 15人 短距離走が速くなることを目指し、正しい動作やバランスなどの技術向上や基礎体力として必要な瞬発力・柔軟性を高めます。 小学2〜3年生 午後4時20分〜5時5分 20人 速く走ろう高学年 小学4〜6年生 午後5時10分〜6時 20人 受講料 5,500円(フィットネスルーム使用料、保険料を含む) 申込方法 月見の里学遊館水玉プールにある申込用紙に必要事項を記入して、お申し込みください(プールプログラムとフィットネスプログラムは、それぞれ1人1プログラムのみ受講可能)。 ◇プールプログラムとフィットネスプログラムを両方申し込みする場合は、申込用紙を2枚出してください。 申込期間 9月15日(日)午前9時〜21日(土)午後6時 ◇健康状態により、医師の運動許可証を提出していただくことがあります。 ◇申込多数の場合は、抽選を行います。 ◇受講料は、抽選終了時(抽選になった場合)から10月6日(日)午後6時までにご入金ください。 抽選会 日時 9月29日(日)午後2時〜 場所 月見の里学遊館 問 申 月見の里学遊館水玉プール  TEL49-3201 袋井市上山梨4-3-7 ●月見の里学遊館 講座受講者募集 手ぶらで書道 ◇初心者対象の書道体験講座です。 日 10月29日(火)、11月5日(火)・12日(火)・19日(火) 時 午後7時30分〜9時 所 月見の里学遊館・集会室B 対象 書道初心者の方 定員 15人(先着順) 受講料 2,000円(4回分) ◇書道具をお持ちでない方は、レンタル(500円/全4回分)を利用いただけます。 ◇申し込みの際に、書道具レンタル希望の有無をお伝えください。 持ち物 書道具(筆、硯、下敷、文鎮、新聞紙) シェフのご自慢レシピ「秋の夜長にカフェディナー」 ◇プロと一緒につくる、おいしくてちょっとおしゃれなcafeごはん。 日 10月23日(水) 時 午前10時〜午後1時 所 月見の里学遊館・食のワークショップルーム 講師 高橋真二さん(MOON FOREST オーナーシェフ) 対象 どなたでも 定員 24人(先着順) 受講料 1,500円 持ち物 エプロン、三角きん、布きん 申込方法 電話または、月見の里学遊館窓口で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。申し込みは、9月15(日)午前9時から受け付けます。 問 申 月見の里学遊館 TEL49-3400(午前9時〜午後5時、木曜日休館) ●市民トレッキング教室参加者募集 日 11月2日(土) ※雨天中止 時 午前6時30分〜午後6時30分 行き先 箱根方面、矢倉岳(神奈川県南足柄市、標高870m) ◇歩行時間5時間程度のコースです。 対象 市内または、近隣市町在住で中学生以上の健康な方 定員 30人(先着順) 参加料 4,000円(バス代、保険料など) 申込方法 ファクスまたは、はがきに郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、血液型を記入してお申し込みください。 申込期間 9月15日(日)〜30日(月) 問 申 市スポーツ教会袋井山の会 根津幸久さん TEL・FAX48-7635 〒437-0123 袋井市可睡の杜3-1 ●袋井体育センター「スポーツプログラム」受講者募集 ◎成人スポーツ教室 一般向け(20歳以上の方) 期間:11月6日(水)〜平成26年3月25日(火) 全15回 プログラム名 曜日 時間 定員 内容 さわやかエアロビック(夜間) 火 19:30〜20:30 50人 簡単なリズムステップの組み合わせで行うエアロビックや、今の筋力を維持するための筋力トレーニングをします。 かんたんエアロビック 水 9:30〜10:30 50人 エクササイズやストレッチなどを組み合わせ、わかりやすい動作を中心に行う有酸素運動です。 楽しい健康体操 水 13:30〜15:00 40人 ゲームや基礎運動、球技などで仲間づくりをしながら無理なく運動します。 お手軽シェイプ 木 9:30〜10:30 50人 ダンベル体操やリズムステップ、ストレッチを中心とした全身運動をします。 よくばり体力(夜間) 木 19:30〜20:30 50人 エアロビックやストレッチ、ヨガ、ダンべル体操などで、体を引き締めます。 いきいきボディづくり 金 13:30〜14:30 50人 リズム体操やボール・ダンベルなどを使って、全身を引き締めます。 ◎キッズ向けプログラム 全15回プログラム名 対象 曜日 期間・時間 定員 内容 ちびっこスポーツランド ひとり歩きできる就園前の幼児と保護者 金 11月8日(金)〜3月21日(金) 9:30〜11:00 120組 家庭では経験できない集団遊びなどを通して、就園前の集団活動に慣れることを目的としています。 キッズダンスエアロビック 小学1〜6年生(男女) 土 11月2日(土)〜3月15日(土) 9:30〜10:30 30人 運動する楽しさを感じられる音楽に合わせて、格好良く踊りながら体力作りをします。 受講料 ▽成人スポーツ教室、キッズダンスエアロビック…3,500円 ▽ちびっこスポーツランド…4,000円(いずれも施設使用料、保険料などを含む) ※教室開始後のキャンセルの場合、受講料の返金はできません。ご了承ください。 申込受付 9月21日(土)午前9時〜28日(土)午後8時(先着順) 申込方法 袋井体育センターまたは、各公民館にある申込用紙に必要事項を記入し、受講料を添えて、袋井体育センターへお申し込みください。定員に満たないプログラムは、10月4日(金)午後4時まで申し込みを受け付けます。 問 申 袋井体育センター TEL43-1790 袋井市上田町267-19 ●市スポーツ協会水泳部「アスリートクラブ」受講者募集 ◎幼児クラス(4〜5歳児(年中・年長)) 全21回(週1回コース)または、全42回(週2回コース) コース名 定員 日 時 所 火曜コース 10人 9月3日(火)〜通年 午後3時00分〜3時50分 市民体育館 水曜コース 10人 9月4日(水)〜通年 午後3時15分〜4時05分 袋井体育センター 木曜コース 10人 9月5日(木)〜通年 午後3時00分〜3時50分 袋井体育センター 金曜コース 10人 9月6日(金)〜通年 浅羽体育館 ◎小学生1〜3年生クラス 全21回(週1回コース)または、全42回(週2回コース) コース名 定員 日 時 所 火曜コース 15人 9月3日(火)〜通年 午後4時00分〜4時50分 市民体育館 水曜コース 15人 9月4日(水)〜通年 午後4時05分〜5時00分 袋井体育センター 木曜コース 15人 9月5日(木)〜通年 午後4時00分〜4時55分 袋井体育センター 金曜コース 15人 9月6日(金)〜通年 浅羽体育館 対象 健康で継続して参加できる市内在住の4・5歳児(平成20年4月〜平成22年3月生まれ)または、小学1〜3年生(学年は平成26年度) 入会金 1,000円(スポーツ保険料、事務手数料を含む) ※申し込みの際にお持ちください。 受講料 ▽週1回コース(年間21回)…3,450円/月 ▽週2回コース(年間42回)…5,000円/月 申込日時 9月22日(日)午前10時〜正午 申込場所 市役所1階市民ホール 申込方法 当日申込窓口または、ホームページにある申込用紙に必要事項を記入して提出してください。いずれのコースも、申込多数の場合は抽選を行い、結果は9月23日(月・秋分の日)にホームページと袋井B&G海洋センターに掲示します。 ◇定員に空きがある場合は、9月23日以降に、ファクスまたはメールにて先着順で申込受付します。 問 申 市スポーツ協会水泳部・袋井スイミングクラブ TEL41-1771(火〜金曜日…午前10時30分〜教室開始時間まで) http://www.fsc-net.jp ●ふじの国スポーツ文化コミッションクラブ受講者募集 ◎プリペンションクラブ コース 曜日・時間 場所 定員 内容 ミニトランポリンコース 月曜日14:00〜14:50 サンライフ袋井 20人 関接に負担が少ないので、幅広い年齢層にお勧めのミニトランポリンウオーク教室です。 くびれメイキングコース 木曜日14:00〜14:50 袋井体育センター 30人 体の軸を整え柔軟性と筋肉の反応を高める運動「バリトン」&骨盤矯正エクササイズでウエストのくびれを目指します。 対象 健康で継続して参加できる市内在住の市内在住の20歳以上の方 受講料 ▽週1回(月3回)コース…2,100円 ▽週2回(月6回)コース…3,600円 ◎Hip-Hopクラブ コース 曜日 時間 対象 定員 内容 小学生コース 月 17:00〜17:50 健康で継続して参加できる小学生 20人 体力・能力に合わせ、初級から中級を目指します。 金 20人 中学生コース 月 17:55〜18:45 健康で継続して参加できる中学生 25人 体力・能力に合わせ、初級から中級を目指します。 金 25人 成人・高校生 コース 月 18:50〜19:40 健康で継続して参加できる高校生以上の方 25人 体力・能力に合わせ、初級から中級、上級を目指します。 金 25人 場所 サンライフ袋井 受講料 ▽週1回(月3回)コース…3,450円 ▽週2回(月6回)コース…5,600円 【共通事項】 入会金 1,000円(スポーツ保険料、事務手数料を含む) ※申し込みの際にお持ちください。新規入会の方は、郵便局(郵貯銀行)の口座が必要です。 ※保険の事務手続き終了後に受講をキャンセルされた場合、入会金の返金はできません。 受講料支払い 申込手続き終了後、9月30日(月)までに、2か月分を郵貯銀行指定口座にお振り込みください。3か月後分からは、毎月、郵貯銀行口座からの引き落としとなります。 申込日時 9月22日(日)午前10時〜正午 申込場所 市役所1階市民ホール 申込方法 当日申込窓口または、ホームページ(http://www.fsc-net.jp)にある申込用紙に必要事項を記入して提出してください。いずれのコースも、申込多数の場合は抽選を行い、結果は9月23日(月)にホームページと各練習会場に掲示します。 ◇定員に空きがある場合は、9月23日(月)以降に、ファクスまたはメールにて先着順で申込受付します。詳しくは、お問い合わせください。 問 申 NPO法人ふじの国スポーツ文化コミッション TEL41-1771 FAX84-9636 メール npo.fsbc.of@gmail.com http://www.fsc-net.jp 相 談 ●無料巡回交通事故相談 ◇県交通事故相談所専門相談員が、交通事故に関する様々な相談に応じます(事前にご予約ください)。 日 10月2日(水) 時 午前10時〜午後3時 所 市役所3階303会議室 相談時間 1人当たり1時間 定員 4人(先着順) 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 予約受付 9月17日(火)〜27日(金)(受付時間 午前8時30分〜午後5時15分。土・日曜日、祝日は除く) 問 申 市民協働課交通政策係 TEL44-3125 ◇県交通事故相談所では、電話による相談にも応じています。お気軽にご相談ください。 問 県交通事故相談所(電話相談) TEL054-202-6000 ●地域若者サポートステーションはままつ ◇働きたいけれど一歩を踏み出せない若者の職業的自立を支援しています。 支援内容  ▽キャリアコンサルティング…専門の相談員が1人ひとりの状況に合わせて相談に応じます。 ▽支援プログラム…ソーシャル・スキル・トレーニングや職場見学などで就職に向けて具体的な準備を行います。 対象 就労を目指している15歳〜39歳までの若者とその家族 問 申 地域若者サポートステーションはままつ(浜松市立勤労青少年ホーム内) TEL・FAX053-581-8707 浜松市中区船越町11-11 お知らせ ●聖隷袋井市民病院で健診・検診が始まります ◇袋井市立聖隷袋井市民病院で、特定健康診査、若い世代の健康診査、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、後期高齢者の健康診査が受診できるようになりました。 ◇市が発行する各種健診・検診受診票をお持ちの上、受診してください。受診票をお持ちでない方は、お問い合わせください。 実施期間 ▽特定健康診査、若い世代の健康診査、後期高齢者の健康診査…10月31日(木)まで ▽肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診…平成26年1月31日(金)まで 申込方法 聖隷袋井市民病院へ、電話でお申し込みください。 申 聖隷袋井市民病院 TEL41-2771(月〜金曜日(祝日を除く)午前8時30分〜11時、午後1時〜3時) 問 健康づくり政策課検診推進係(袋井保健センター) TEL42-7275 ●宝くじの助成金で祭典用備品や公会堂用備品を整備しました ◇(財)自治総合センターの宝くじ社会貢献広報事業として、上町自治会の祭典や公会堂で使用する備品(ポータブルワイヤレスアンプ、マイク、マイクスタンド、収納アルミケース、テレビ、DVDプレーヤーなど)を整備しました。 問 市民協働課 協働推進室 TEL44-3107 ●10月1日(火)から国民健康保険(国保)保険証が新しくなります ◇現在お使いの国保保険証(藤色)の有効期限は、9月30日(月)です。新しい保険証(うぐいす色)は、9月末日までに世帯主あてに郵送します。 ◇国保税の滞納がなければ、保険証は自動的に更新され、市から新しい保険証を郵送します。 ◎保険証が届いたら… ◇保険証は、1人1枚です。お手元に届いたら、記載されている内容を確認してください。記載内容に誤りがある場合は、市役所1階市民課または、支所1階市民サービス課へご連絡ください。 ◇すでに、ほかの健康保険に加入されている方は、速やかに国保を脱退する届け出をしてください。 ◇今回、保険証と一緒に「ジェネリック医薬品希望シール」を郵送します。薬の処方の際にジェネリック医薬品を希望する場合は、シールを保険証やお薬手帳などに貼ってご利用ください。 ◎ジェネリック医薬品(後発医薬品)とは? ◇最初に作られた薬(先発医薬品:新薬)の特許が切れてから作られた薬で、新薬と効き目や安全性などが同等であると厚生労働省により認められた医薬品のことです。ジェネリック医薬品は、元となる新薬よりも開発費を抑えられるため、価格が安くなります。 ◎「ジェネリック医薬品希望シール」利用時の留意点 ◇「ジェネリック医薬品希望シール」は、病院に通院などした際に支払う医療費のうち、薬代の負担を少しでも軽減するために役立てていただくものですが、ご利用の際に気を付けていただくことがあります。 @ジェネリック医薬品に変更しても、薬代の差額が少ない場合や薬代のほかに技術料や管理料が加わることによって、窓口での自己負担額があまり変わらないこともあります。 A病院や薬局によっては、ジェネリック医薬品を取り扱っていないことや取り寄せとなることがあります。また、医薬品によってはジェネリック医薬品が存在しない場合や、医師の判断によりジェネリック医薬品への変更ができない場合もあります。利用については、医師・歯科医師・薬剤師にご相談ください。 問 市民課国保年金係 TEL44-3113   市民サービス課市民サービス係 TEL23-9212 ●住宅用火災警報器、自動消火器、電磁調理器の購入費を助成します 対象 市内在住の75歳以上の高齢者のみの世帯で、市民税非課税世帯の方 助成額 ▽住宅用火災警報器…5,000円/台(2台まで) ▽自動消火器…購入費の2分の1以内(上限14,000円) ▽電磁調理器…購入費の2分の1以内(上限20,000円) ◇詳しくは、お問い合わせください。 問 いきいき長寿課長寿福祉係 TEL44-3121 ●平成24年度の情報公開制度利用状況 ◇情報公開制度は、市の仕事や仕組みを知っていただくため、市民の皆さんからの請求に基づいて市が持っている公文書を公開する制度です。 ◎平成24年度利用状況 利用状況 ▽請求人数…63人 ▽請求件数…171件 主な請求内容 工事設計図書、各種審議会・委員会の会議資料・会議録など 決定内容 公開・非公開などの結果 件数 内容 公開 97件 部分公開 32件 非公開 1件 却下 41件 請求取り下げ 0件 合計 171件 ※部分公開は、個人情報の保護などのため。却下は、公文書が存在しないなどのため。 ◇公文書を閲覧したい時や写しの交付を受けたい時は、市役所4階総務課へお問い合わせください。 問 総務課行政係 TEL44-3100 ●タクシー運賃の運転免許証返納割引が受けられます ◇県タクシー協会加盟会社では、運転免許証を返納した高齢者を対象に、タクシー運賃を割り引きするサービスを実施しています。 ◇運転免許証返納後の交通手段として、公共交通であるタクシーをご活用ください。 対象 運転免許証を返納した65歳以上の方 内容 タクシー運賃から1割引 利用方法 タクシー利用時に、「運転経歴証明書」を提示してください。 ※運転経歴証明書は、免許証返納の際に、警察署へお申し込みください(手数料1,000円)。 問 県タクシー協会 TEL054-261-1401 ●9月10日は「下水道の日」きれいな川や海を守るため、公共下水道をご利用ください ◇市では、快適で衛生的な生活環境と河川や海の水質保全のため、公共下水道を推進しています。しかし、公共下水道が整備された地域の皆さんの協力がなければ、下水道の効果は十分に発揮できません。 ◇公共下水道に接続できる地域の皆さんは、できるだけ早く公共下水道への接続をお願いします。 ◇公共下水道への排水設備工事は、市の指定を受けた「下水道事業排水設備指定工事店」で行うことが、条例により定められています。排水設備指定工事店の最新指定状況は、浅羽支所2階下水道課または、ホームページ(http://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/)でご確認ください。 問 下水道課管理係 TEL23-9219 ●住宅・土地統計調査にご協力ください ◇住宅・土地統計調査は、住宅や土地の所有状況や世帯の居住状況などを把握するための調査です。 ◇調査した内容は、住まいに関する行政施策やまちづくりの資料として利用されます。 調査基準日 10月1日(火) 調査対象 総務大臣が指定した調査区から無作為に抽出した約3,000世帯 調査方法 調査員証を携帯した統計調査員が、9月下旬から調査対象世帯に調査票の記入をお願いし、10月上旬に回収に伺います。 問 企画政策課企画係 TEL44-3105 ●秋の全国交通安全運動が始まります ◇9月21日(土)〜30日(月)は、「秋の全国交通安全運動」期間です。 こんな点に注意しましょう ◇夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に、反射材用品などの着用推進と自転車前照灯の点灯の徹底) ◇すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ◇飲酒運転の根絶 ◇高齢者の交通事故防止 問 市民協働課交通政策係 TEL44-3125 ●子育てサポートキャラバン「くるクル」が巡回中です 日 所 9月17日(火) 方丈ふれあい会館 ※ 18日(水) 三川公民館 19日(木) 宇刈いきいきセンター 20日(金) 浅羽東公民館 24日(火) 春岡公会堂 ※ 25日(水) 袋井東公民館 26日(木) 浅羽西公民館 27日(金) 浅羽南公民館(午後は休み) 30日(月) 方丈ふれあい会館 ※ 時 午前10時〜午後4時 ※…駐車場が少ないため、できるだけ徒歩や自転車でお越しください。 対象 0歳〜就学前の子どもとその保護者 問 子育てサポートキャラバン「くるクル」 TEL090-1565-3487 編集後記 今回の特集で紹介している市消防団●火災だけではなく、地震や台風などの自然災害に備えた訓練と事前の備えにも積極的に取り組んでくれています●平成24年度からは、女性消防隊も創設され、女性ならではの視点や感性を活かした活動を行っています●地域防災の要として活動する消防団を市民全体で応援していきたいですね 「は」