P16-27 フクロインフォ FUKUROI INFORMATION 催 し ●浅羽海岸松林草刈り作戦 ◇グリーンウエーブ活動で植樹した松林の雑草の草刈りをします。みんなで浅羽海岸の松林を守り育てましょう。 日 10月19日(日) 小雨決行 時 午前8時〜10時 集合場所 松林植栽地(湊地内) 持ち物 鎌、草刈り機(お持ちの方)、軍手、タオル、飲み物 など ◇申し込みは不要です。作業ができる服装で、直接、会場へお越しください。 ◇駐車場は、高砂フードプロダクツ(株)駐車場をご利用ください。 問 農政課農業振興係 TEL44-3133 ●【協働まちづくり事業】 お笑い歌広場 ◇昭和のヒット曲を、みんなで歌いましょう。 日 10月22日(水) 時 午前10時〜正午 所 浅羽東公民館・催事場 対象 おおむね60歳以上の方 定員 50人(先着順) 参加料 無料 申込方法 電話または、ファクスで氏名、電話番号をお申し込みください。 申込締切 10月17日(金) 問 申 いきいき長寿課長寿福祉係 TEL44-3121 FAX43-6285 ●第21回 東海道どまん中 袋井茶大賞 二次審査会 ◇一次審査を勝ち抜いた一番茶11品の味・色・香りなどを総合的に審査し、袋井茶大賞を決定します。 ◇当日は、どなたでも一般審査員として参加できますので、是非、お越しください。 日 10月23日(木) 時 午前9時30分〜11時30分 所 市役所1階・市民ロビー 内容 袋井茶11品の審査、投票 対象 どなたでも 参加料 無料(参加賞あり) ◇申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。 問 JA遠州中央袋井南部営農センターTEL44-1600 ●〜あざれあ地域協働事業〜「今話題の配偶者控除廃止について考える生き方塾」 ◇配偶者控除が廃止になると、家計にどう影響するかを紹介します。 日 10月23日(木) 時 ▽講演会・生き方塾…午前10時〜正午 ▽交流会(自由参加)…午後0時30分〜1時30分 所 磐田市豊田福祉センター(磐田市弥藤太島500-1) 講師 白柳孝さん(白柳会計事務所所長) 対象 どなたでも 定員 50人(先着順) 参加料 500円 申込方法 10月20日(月)までに、電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 ◇交流会に参加を希望する方は、お弁当をお持ちください。 ◇6か月以上のお子さんを対象とした託児(500円)もあります。詳しくは、お問い合わせください。 問 申 色彩心理診断士協会 松井さん TEL86-3486 FAX86-3487 メール info@npo-compas.com ●ワールドキッチンズ ベトナム編 日 10月25日(土) 時 午前10時〜午後1時 所 月見の里学遊館・食のワークショップルーム 内容 ベトナムの家庭で作る料理の調理・試食 講師 つざきフェンさん 対象 料理に興味のある方 定員 20人(先着順) 参加料 ▽袋井国際交流協会会員…500円 ▽非会員…1,000円 ◇当日集金します。 申込方法 10月20日(月)までに、電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 持ち物 エプロン、三角きん 問 申 袋井国際交流協会事務局 TEL43-8070 FAX43-8068  メール fifa25-a@office.tnc.ne.jp ●中高年向け「再就職支援セミナー」 ◇今後のライフプランを考えながら、再就職に必要な基礎知識を学べます。 ◇失業認定の対象となる「求職活動実績」として認められるセミナーです。 日 10月28日(火) 時 午後1時30分〜4時 所 サンライフ袋井1階・軽運動室 内容 ライフプランに合わせた働き方や応募書類作成のコツの紹介、採用担当者の心理と面接マナー講座 講師 紅林佳子さん(オフィス.K代表) 対象 再就職に関する悩みを持つ求職中の方、定年後の働き方や生き方を模索している方 定員 20人(先着順) 受講料 無料 申込方法 10月24日(金)までに、電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 産業振興課商業労政係 TEL44-3136 FAX44-3179 メール sangyou@city.fukuroi.shizuoka.jp ●【協働まちづくり事業】 袋井の「今」を撮りつくせ!「袋井百人百景」〜秋の部〜 日 10月26日(日) 小雨決行 ※荒天の場合、11月2日(日)に延期 時 ▽受付…午前9時〜 ▽説明会…午前9時30分〜 ▽撮影…午前10時〜午後4時(撮影が終了した方から、カメラを返却して解散となります) 集合場所 市役所1階・市民ロビー 内容 使い切りフィルムカメラで、袋井市内の「今」を自由に撮影し、後日展示します。 ◇撮影場所は、市内ならどこでも。 ◇カメラは、主催者で用意します。 対象 どなたでも(小学3年生以下は、保護者同伴) 定員 70人(先着順) 参加料 1,000円/カメラ1台 申込方法 電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 持ち物 帽子、昼食、飲み物 問 申 ふくろいコミクス 代表・倉田さん TEL090-1096-8662 FAX44-4100(午前9時〜午後6時) メール fukuroicomix@gmail.com ●浅羽発・袋井スタンプラリー ◇袋井の魅力を再発見するスタンプラリーを開催します。 ◇4か所のスタンプを制覇すると、11月9日(日)に開催される「ふれあい夢市場」の抽選会に参加できます。 期間 10月15日(水)〜11月8日(土) スタンプ設置箇所 @松秀寺(袋井市富里453) A諸井里山公園(袋井市諸井地内) B浅羽佐喜太郎の碑(袋井市梅山132・常林寺境内) C湊命山(袋井市湊557-1) ◇スタンプラリー用紙は、各スタンプ設置箇所に置いてあります。 ◇詳しくは、お問い合わせください。 問 市観光協会浅羽支部 TEL30-4050 ●ひとり親家庭のための個別相談会、養育費・就業セミナー(無料) 日 10月26日(日) 時 ▽個別相談会(法律・生活・就業の相談会)…午前9時30分〜午後4時 ▽養育費セミナー(養育費の勉強、面会交流など)…午前10時〜正午 ▽就業セミナー(働く女性のための法律・制度の紹介)…午後1時30分〜午後3時30分 所 クリエート浜松2階 21・22講座室(浜松市中区早馬町2-1)   申込方法 電話で住所、氏名、電話番号、託児希望の方はお子さんの名前と年齢をお申し込みください(当日受付可、予約優先。託児は要予約)。 問 申 母子家庭等就業・自立支援センター TEL054-254-1191 ●メロープラザ「コスモスまつり」 ◇草笛やオカリナの演奏を聴きながら、コスモスを描いてみませんか。秋の1日を楽しみましょう。 日 時 内容 11月2日(日) 9:00〜16:00 「コスモス」を描こう 9:00〜16:00 草笛演奏(加茂光廣さん) 10:00〜12:00 あさば新鮮市「軽トラ市」 13:30〜14:30 オカリナ演奏(ふくろうオカリナ合奏団) 所 メロープラザ・ガレリア、テラス ほか ◇当日は、市民文化祭も開催され、絵画や書道などの作品展示を行っています。 問 メロープラザ TEL30-4555(午前9時〜午後10時、水曜日休館) ●県立浜松聴覚特別支援学校(浜松聾学校) 学校公開 日時 11月4日(火) 午前8時45分〜午後0時15分 場所 県立浜松聴覚特別支援学校(浜松聾学校)(浜松市中区幸3-25-1) 内容 授業参観、児童・生徒との交流、個別相談 など 定員 80人 申込方法 10月23日(木)までに、ファクスまたは、Eメール、はがきに住所、氏名、電話番号(FAX番号)、所属、手話通訳・駐車場希望の有無を記入してお申し込みください。 ◇出来るだけ公共交通機関をご利用ください。 問 申 県立浜松聴覚特別支援学校 学校公開担当 TEL053-471-8197 FAX053-471-7149 メール hamarou.hamamatsu-sd@edu.pref.shizuoka.jp 〒433-8123 浜松市中区幸3-25-1 ●障害者スポーツ大会 日時 11月4日(火) 午前10時〜午後2時30分 場所 メロープラザ・多機能ホール 競技種目 順送球、缶ボウリング、パン食い競争、ペタボード など 対象 市内在住で障害をお持ちの方または、市内の福祉施設に通所している方 申込方法 10月24日(金)までに、電話または、ファクスで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 しあわせ推進課障害者福祉係 TEL44-3114 FAX43-6285 市身体障害者福祉会事務局 山本さん TEL・FAX42-8662 ●動物愛護ボランティア意見交換会 ◇ボランティア経験のない方でもお気軽にご参加ください。 日時 11月5日(水) 午後1時30分〜3時30分 場所 中遠総合庁舎西館2階・204会議室(磐田市見付3599-4) 内容 「静岡県での災害時における対応について」の説明、ボランティア活動の紹介やボランティア同士の意見交換会 対象 犬や猫が好きな方、動物愛護ボランティア活動に興味がある方 申込方法 10月24日(金)までに、電話または、ファクス、Eメールで氏名、電話番号、動物愛護ボランティア活動経験の有無をお申し込みください。 問 西部保健所衛生薬務課 TEL37-2245 問 申 環境政策課環境衛生係 TEL44-3115 FAX44-3185 メール kankyou@city.fukuroi.shizuoka.jp ●東海アクシス看護専門学校「カリヨン祭」 ◇今年は「Heart Contact〜心の触れ合い〜」をテーマに、看護師を目指す学生たちが老若男女を問わず楽しめる企画をお届けします。 日 11月8日(土) 時 午前10時〜午後3時 雨天決行 所 東海アクシス看護専門学校(袋井市上田町267-30) 内容 応急救護講習、車いす体験、手浴体験、模擬店(豚汁、フランクフルト、パンケーキ)、プレゼント付きスタンプラリー など ◇入場無料。申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。 問 東海アクシス看護専門学校 TEL43-8111 ●小・中学生将棋対戦交流会(無料) ◇楽しみながら対戦し、自分の実力を試してみましょう。 日 11月8日(土) 時 午前9時〜午後2時30分 所 大須賀中央公民館2階・研修室(掛川市西大渕145) 対戦組 対象 A組 中級(8級〜10級)の小学4年生〜中学3年生または、小学3年生以下の希望者 B組 初級(11級〜15級)の小学1年生〜3年生または、ある程度対戦ができる小学4年生〜中学生 C組 初心者(15級未満)の小学1年生〜中学3年生 定員 60人(先着順) 申込方法 11月5日(水)までに、ファクスまたは、はがきに氏名、小・中学校名、学年、住所、電話番号、参加を希望する組(A〜C)を記入してお申し込みください。 持ち物 お弁当、飲み物 問 申 大須賀中央公民館 TEL0537-48-1012 FAX0537-48-2024 〒437-1304 掛川市西大渕145「小・中学校将棋対戦交流会」係 ●エコパマーチングフェスティバル2014〜10周年記念〜 日 11月9日(日) 時 開場…正午 開演…午後0時45分 所 エコパアリーナ 出演団体 明和第一保育園、袋井南小学校マーチングバンド「South Winds」、袋井南中学校吹奏楽部、袋井商業高等学校吹奏楽部「The Sariet Knights」 ほか 入場券(前売り券) 500円〜2,000円 入場券取扱い場所 市役所1階・売店、月見の里学遊館 ほか 問 エコパマーチングフェスティバル実行委員会(兵藤楽器店内) TEL0537-23-6595 ●出逢いのひろば〜ボウリングLOVE婚活〜 日 11月15日(土) 時 午後0時30分〜4時(受付正午〜) 所 袋井グランドボウル 内容 ボウリング、ティータイムで交流 対象 独身の男女 定員 各15人(申込多数の場合、調整。結果は後日連絡します) 参加料 500円 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号、年齢、性別をお申し込みください。 申込期間 10月6日(月)〜17日(金) 問 申 市社会福祉協議会結婚相談所 TEL43-3020 ●袋井市手をつなぐ育成会「日本平動物園と三保の松原」バス旅行 日 11月16日(日) 時 午前8時30分〜午後6時(予定) 行き先 日本平動物園〜昼食(すしバイキング)〜三保の松原〜エスパルスドリームプラザ 対象 知的障害をお持ちの方とその家族 定員 90人(先着順) 参加料 ▽子ども(小学生以下)…2,000円 ▽大人(中学生以上)…4,000円 ▽療育手帳などをお持ちの大人…3,000円  申込方法 電話または、ファクスで住所、氏名、年齢、電話番号をお申し込みください。 申込締切 10月20日(月) ◇会員の方には、別途お知らせします。 ◇動物園は、手帳をお持ちの方とその介護者1人は無料ですが、2人目からは入場料が別途かかります。 問 申 袋井市手をつなぐ育成会 早川さん TEL・FAX42-3894 ●極上のフレンチ シェフのご自慢レシピシリーズ〜特別編〜 ◇袋井市出身のシェフ・小久江次郎さんが、今年も故郷袋井で料理のワークショップを開催します。 日 11月25日(火) 時 午前10時〜午後1時 所 月見の里学遊館・食のワークショップルーム 講師 小久江次郎さん(フレンチレストラン「ラ・ジュネス代官山」エグゼクティブシェフ) 対象 20歳以上の方 定員 24人(先着順) 参加料 3,000円(材料費含む) 申込方法 電話または、月見の里学遊館窓口で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 10月17日(金) 午前9時〜 持ち物 エプロン、布きん、三角きん ◇11月18日(火)以降のキャンセルは、キャンセル料(1,800円)が発生します。 問 申 月見の里学遊館 TEL49-3400(午前9時〜午後5時、木曜日休館) ●【協働まちづくり事業】 「家康と仙麟等膳大和尚のつながり」勉強会 日 11月29日(土) 時 午後1時30分〜3時30分 所 可睡齋・会議室 講師 佐瀬道淳さん(可睡齋第57世斎主) 内容 徳川家康と可睡齋の関係についての学習 対象 どなたでも 定員 30人(先着順) 受講料 500円 申込方法 11月22日(土)までに、電話または、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 秋葉総本殿 可睡齋 TEL42-2121 メール fukuroi-machi@mbr.nifty.com ●農業体験サークル☆あぐりぃ de 婚活 ◇独身者の親を対象とした「親活」を初めて開催します。親同士の交流から婚活を始めてみませんか。 日 12月14日(日) 時 午前10時〜午後3時 集合場所 市役所北側駐車場 内容 市役所〜スイート&グレイス(袋井市堀越・ランチビュッフェ)〜医王山建福寺(袋井市川会・参拝)〜市役所 対象 独身者の親(市内在住の方を優先。子どもの年齢は問いません) 定員 25人(先着順) ※最少催行人数は、20人です。 参加料 ▽1人…5,000円 ▽夫婦…8,000円  申込方法 11月22日(土)までに、電話または、Eメールで住所、氏名、電話番号、性別、年齢、子どもの性別をお申し込みください。 問 申 あぐりぃ実行委員会事務局 TEL070-5645-7357 メール agry.369@gmail.com http://agry.hamazo.tv/ 講 座 ●無料手話講習会 日 10月21日(火)〜11月25日(火)の毎週火曜日 全6回 時 午後7時30分〜8時45分 所 市ボランティアセンター(袋井市高尾754-11)(袋井保健センター東側) 内容 手話の基本、テキスト学習 講師 手話サークル「ふれあい」 対象 市内在住・在勤で中学生以上の方(18歳未満の方は、保護者同伴) 定員 15人(先着順) 申込方法 電話または、ファクスで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込期間 10月6日(月)〜14日(火) 問 申 市社会福祉協議会 TEL43-3020 FAX43-6305 ●街角かがく倶楽部・袋井「浮力と密度」 ◇ふわふわしてつかみどころのない力「浮力」。予想を立てながら実験を行い、その正体を見つけましょう。 日 10月26日(日) 時 午後1時30分〜4時30分 所 高南公民館 対象 小学5年生以上の方 定員 20人(先着順) 参加料 1,000円/人(家族内であれば、2人目からは半額) 申込方法 10月23日(木)までに、電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 街角かがく倶楽部・袋井 名倉さん TEL090-3254-5480 FAX42-5947 メール kasetu2010@gmail.com Facebook 名倉和弘 ●mama+ 10月講座「ゆるマクロビ」講座 ◇穀物や野菜、海藻を中心とし、添加物の入ったものを使わない「マクロビ(マクロビオティック)料理」を教わります。 日 10月30日(木) 時 ▽講座…午前10時30分〜11時30分 ▽ランチ・座談会…午前11時30分〜午後1時 所 袋井南公民館1階・調理室、和室 講師 高木沙織さん(irei-cafeオーナー) 対象 ゆるマクロビ料理に興味のある方 定員 20人(先着順) 受講料 1,000円(ランチ代含む) 申込方法 10月25日(土)までに、電話または、Eメールで氏名、電話番号、お住まいの地区、託児(200円/人)希望の方はお子さんの名前と年齢をお申し込みください。 問 申 mama+受付担当 柴田さん TEL090-6070-6042 メール mamaplus26@yahoo.co.jp ●市民多文化共生講座 ◇中国の楽器「二胡」の演奏を聴いて、外国の文化に触れてみませんか。 日 10月26日(日) 時 午前10時〜11時30分 所 市役所北分庁舎「ギャラリーきんもくせい」 講師 劉揚さん 対象 市内在住・在勤の方 定員 25人(先着順) 受講料 無料 申込方法 電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 NPO法人国際教育文化協会 TEL・FAX30-6466 メール f-east@cyber.ocn.ne.jp ●地域元気いきいき講座 三川公民館「ストレッチとヨガ」 ◇ストレッチから始めて、心と体をリフレッシュさせませんか。 日 10月31日(金)、11月14日(金)・21日(金)・28日(金)、12月12日(金)・19日(金)・26日(金)、平成27年1月9日(金) 全8回 時 午後7時30分〜8時45分 所 三川公民館 講師 守屋さみさん 対象 市内在住・在勤の方 定員 20人(先着順) 受講料 1,000円(8回分) 申込方法 電話または、ファクス、三川公民館窓口で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 10月15日(水) 午前9時〜 持ち物 バスタオル、上履き、飲み物 問 申 三川公民館 TEL・FAX49-0393(月曜日休館) ●みんなでつくる茶文化のまち袋井 袋井茶文化促進会 ◎お茶料理で健康生活!お茶料理講座 ◇お茶料理を取り入れて、健康的な生活を始めてみませんか。 日時 10月21日(火) 午前10時〜午後2時 場所 月見の里学遊館・食のワークショップルーム 講師 南廣子さん(名古屋女子大学名誉教授) 対象 どなたでも 定員 30人(申込多数の場合、抽選) 受講料 2,000円 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号、参加人数をお申し込みください。 申込締切 10月14日(火) 持ち物 エプロン、布きん、三角きん 問 申 袋井茶文化促進会 金子さん TEL42-5050  荻原さん TEL23-4033 ◎家庭で楽しむ茶懐石料理講座 ◇茶道のおもてなし料理や季節の食材を生かした茶懐石を、手軽につくってみませんか。 日時 10月30日(木) 午前10時〜午後1時 場所 サンライフ袋井・調理室(袋井市上田町267-5) 講師 吉野亜湖さん(日本茶道塾講師) 対象 どなたでも 定員 30人(先着順) 受講料 2,000円 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号、参加人数をお申し込みください。 申込受付 10月15日(水)〜 持ち物 エプロン、布きん、三角きん 問 申 袋井茶文化促進会 吉野さん TEL080-5295-6591 ●多文化共生講座 FUPPY教室2014 ◇ブラジルの文化・伝統を学びながら、楽しく体を動かしませんか。 日 内容 11月8日(土) サンバ 29日(土) カポエイラ 時 午後1時30分〜3時30分 所 市役所東分庁舎「コスモス館」1階・大会議室 対象 どなたでも(国籍は問わず) 定員 12人(申込多数の場合、抽選) 受講料 無料 申込方法 10月15日(水)までに、電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 市民協働課協働推進室 TEL44-3107 FAX43-2132 メール shimin-kyodo@city.fukuroi.shizuoka.jp ●プリザーブドフラワー講座 クリスマスアレンジ ◇プリザ・リボンなどを使って、美しくやさしあふれる豪華なクリスマスアレンジを仕上げましょう。 日 11月9日(日) 時 午後1時30分〜3時30分 所 サンライフ袋井(袋井市上田町267-5) 対象 市内または、近隣市町に在住・在勤で18歳以上の方(高校生は除く) 定員 10人(申込多数の場合は、抽選) 受講料 3,500円 申込方法 サンライフ袋井窓口または、電話、ファクスで住所、氏名、電話番号を添えてお申し込みください。 申込受付 10月15日(水)〜31日(金)午前9時〜午後8時30分(※10月27日(月)は、休館日となります) 持ち物 筆記用具、持ち帰り用の袋 問 申 サンライフ袋井 TEL43-5051 FAX43-4594 袋井市上田町267-5 ●メロープラザ「11月開講!メローカレッジ(入門編)」受講者募集 講座名 日・回数 時 受講料 講師 内容 (41)陶芸くらしの器づくり 11月6日(木)〜全4回 13:00〜16:00 3,500円(材料費含む) 名倉菊代さん 自宅でおしゃれに使える器を3作品(フリーカップ、とっくり、ボウル)を作ります。 (42)一日の終わりの癒しヨーガ 11月11日(火)〜全7回 19:30〜20:30 3,500円 永井理恵子さん 心と体にリラックスを与え、ストレス対処能力を向上させましょう。 (43)11月のスイーツ倶楽部(モンブラン) 11月15日(土)全1回 9:30〜12:30 2,500円(材料費含む) 江川唯姫子さん カップに入ったモンブランを1人5個作ります。 (44)本格手作りハム・ソーセージ @11月15日(土)13:30〜15:30 A11月23日(日)9:00〜15:30 全2回 3,000円(材料費含む) 堀内篤さん 豚肉を1週間塩漬けした後、スモークします。ハム1sを持ち帰ります。ソーセージは、2回目の昼食のときに食べます。 (45)初めての方のパン作り講座 (月1回コース) 11月22日(土)〜全6回 13:00〜16:00 7,000円(材料費含む) 江川唯姫子さん 毎回、種類の違うパン作りに挑戦します。 対象 (41)・(42)・(44)…どなたでも (43)・(45)…20歳以上の方((45)は、今年度初めて受講する方を優先) 定員 各12人(いずれも先着順) 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号、希望講座番号をお申し込みください。 申込受付 10月19日(日) 午前9時〜 ◇希望者が少ない場合は、講座を開催しないことがあります。 ◇詳しい内容は、メロープラザホームページをご覧ください。 問 申 メロープラザ TEL30-4555(午前9時〜午後10時、水曜日休館) http://www.mellowplaza.com/ ●地域元気いきいき講座 笠原公民館「パソコン教室」 ◇Excel(R)をメインに機能を使いこなせるように学びます。 日 11月1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)・29日(土)、12月6日(土) 全6回 時 午後7時〜9時 所 笠原公民館・視聴覚室 講師 加藤卓久さん((株)エコマネージ) 対象 市内在住・在勤の方 定員 15人(先着順) 受講料 1,000円(6回分・資料代含む) 申込方法 電話または、笠原公民館窓口で住所、氏名、電話番号、ノートパソコンの型番をお申し込みください。 申込受付 10月15日(水) 午前9時〜 持ち物 Excel(R)がインストールされたノートパソコン、マウス、筆記用具 問 申 笠原公民館 TEL23-2283(月曜日休館) ●地域元気いきいき講座 三川公民館「手づくりする木の食器」 ◇小刀や彫刻刀で、木のバターナイフやスプーン、フォーク、箸を作ります。 日 11月8日(土)・15日(土)・22日(土)・29日(土)、12月6日(土) 全5回 時 午後7時〜9時 所 三川公民館 講師 鈴木敏博さん 対象 市内在住・在勤の方 定員 10人(先着順) 受講料 2,000円(5回分・材料費含む) 申込方法 電話または、ファクス、三川公民館窓口で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 10月15日(水) 午前9時〜 持ち物 小刀・彫刻刀(お持ちの方) 問 申 三川公民館 TEL・FAX49-0393(月曜日休館) ●地域元気いきいき講座 浅羽南公民館「ストレッチ教室(健康講座)」 ◇ストレッチを通して、硬くなった体をリフレッシュさせましょう。 日 11月11日(火)・18日(火)・25日(火)、12月2日(火)・9日(火)・16日(火)・26日(金)、平成27年1月6日(火)・13日(火)・20日(火) 全10回 時 午後1時30分〜3時 所 浅羽南公民館 講師 守屋さみさん 対象 市内在住・在勤の方 定員 20人(先着順) 受講料 1,000円(10回分) 申込方法 電話または、ファクス、浅羽南公民館窓口で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込受付 10月15日(水) 午前9時〜 持ち物 マット(バスタオルでも可)、飲み物、運動のできる服装 問 申 浅羽南公民館 TEL・FAX23-7205(月曜日休館) 講座・募集 ●はじめよう!売れる野菜づくり(オープン講座) ◇「(株)サカタのタネ(掛川市吉岡)」を訪問して、直売所での販売に向く野菜の品種を紹介してもらったり、広大な農場を見学したりします。 日 11月13日(木) 時 午前9時〜正午(予定) 集合場所 月見の里学遊館・駐車場 ◇市のバスで移動します。 対象 市内在住で農業に興味のある方 定員 40人(先着順) 受講料 無料 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込期間 10月15日(水)午前9時〜10月31日(金)午後5時まで 問 申 農政課農業振興係 TEL44-3133 ●看護師等再就業準備講習会 ◇ナースセンターが、再就業のお手伝いをします。 日 11月18日(火)〜20日(木) 時 午前9時〜午後4時 所 中東遠総合医療センター(掛川市菖蒲ヶ池1-1) 内容 最近の看護の動向や基礎技術の演習 対象 現在、看護の仕事に就いていない看護職免許をお持ちの方 定員 20人(先着順) 受講料 無料(託児費の一部補助あり) 申込方法 所定の用紙で受け付けますので、電話または、ファクス、Eメールでご連絡ください。 申込期限 10月31日(金) 問 申 県ナースセンター西部支所 TEL・FAX053-454-4335 メール hamamatu@nurse-center.net ●11月のマイペース貯筋教室 ◇メタボリックシンドロームやロコモティブシンドローム(運動器症候群)、認知症や生活習慣病の予防などのメニューを組み合わせた楽しい運動教室です。 コース(会場)名 日 時 @月見の里学遊館コース(集会室A) 11月10日(月) 午前9時30分〜10時30分 A袋井保健センター分室コース 11月19日(水) B浅羽保健センターコース 11月27日(木) 午後1時30分〜2時30分 対象 市内在住・在勤で20歳以上の方 定員 各コース25人(先着順) 受講料 無料 申込方法 電話または、市役所2階・健康づくり政策課健康企画室窓口で住所、氏名、電話番号、年齢、性別、希望するコースをお申し込みください。 申込期間 @10月10日(金)〜11月7日(金) A10月10日(金)〜11月17日(月) B10月10日(金)〜11月25日(火) ※土・日曜日、祝日は除く 持ち物 飲み物、タオル ※運動のできる服装と靴(Aは体育館シューズなど上履き)でご参加ください。 問 申 健康づくり政策課健康企画室 TEL44-3138 ●市文化協会写真教室「実践 風景、スナップ撮影講座」 ◇より高度な撮影知識や技術を学び、「作品づくり」に役立てる講座です。 日時 集合場所 内容 11月22日(土) 7:30〜18:30 月見の里学遊館・駐車場(撮影実習は、虹の郷(伊豆市)で行います) 風景やスナップなどの撮影実習・指導 12月20日(土) 9:30〜11:30 月見の里学遊館 撮影実習・作品の講評、優秀作品表彰 講師 伊藤京平さん(全日本写真連盟関東本部委員、日本写真協会会員) 対象 一眼レフカメラなどをお持ちで撮影基本操作ができる市内在住・在勤の方 定員 35人(先着順) 受講料 6,000円(バス代、入場料含む) ※11月22日(土)に集金します。 申込方法 10月31日(金)までに、ファクスまたは、はがきで住所、氏名、電話番号、市内在勤の方は勤務先をお申し込みください。 ◇11月22日(土)の昼食は、各自で用意してください。 問 申 市文化協会写真部事務局 鈴木正利さん TEL・FAX42-5261 〒437-0023 袋井市高尾1559-125 ●出張コミュニティカレッジ ◇コミュニティ活動を進める上で必要な知識やスキルを学ぶ講座です。 日時 ▽11月22日(土)…午前9時30分〜午後3時40分 ▽11月29日(土)…午前9時30分〜午後3時30分 場所 磐田市勤労者総合福祉センター「ワークピア磐田」(磐田市見付2989-3) 対象 地域コミュニティ活動をしているまたは、コミュニティづくりに関心があり、2日間とも参加できる方 定員 30人程度(先着順) 受講料 無料 申込方法 11月14日(金)までに、電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 問 申 県コミュニティづくり推進協議会 TEL054-251-3585 FAX054-250-8681 メール sizucom0829@po.across.or.jp ●袋井国際交流協会 各種語学教室 受講者募集 講座名(レベル) 曜日 時間 場所 受講料(※) @親子で学ぶ英会話(2〜3歳児) 火曜日(月3回) 10:00〜11:00 袋井国際交流協会(市役所北分庁舎「ギャラリーきんもくせい」内(袋井市新屋1-1-15)) 14,000円(月額) A幼児英会話(3〜6歳児) 月曜日(月3回) 14:45〜15:45 B小学生英会話A 月曜日(月3回) 15:55〜16:55 C小学生英会話B 17:05〜18:05 D韓国語(初級) 月曜日(月2回) 14:40〜16:10 市協働まちづくりセンタ「ふらっと」(袋井市方丈3-5-11) 18,000円 E中国語(初級) 木曜日(月4回) 10:00〜11:30 袋井国際交流協会 14,500円 F中国語(上級) 土曜日(月4回) 9:00〜10:30 袋井北公民館 G英語(上級) 火曜日(月4回) 9:00〜10:30 袋井南公民館 Hポルトガル語(初級) 火曜日(月4回) 10:00〜11:30 袋井国際交流協会 定員 各10人程度(先着順) 申込方法 電話または、ファクス、Eメールで住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 (※)受講料は、非会員の金額(@〜Cは月額、D〜Hは3か月分)です。会員の受講料については、お問い合わせください。 問 申 袋井国際交流協会 TEL43-8070 FAX43-8068 袋井市新屋1-1-15 メール fifa25-a@office.tnc.ne.jp ●要約筆記ミニ講座 ◇話の内容を要約して文字で伝える要約筆記を学び、聴覚障害者の社会参加を支援しませんか。 日時 11月21日(金) 午前10時〜正午 場所 市ボランティアセンター(袋井市高尾754-1)(袋井保健センター東側) 対象 市内在住・在勤の方 定員 10人(先着順) 受講料 無料 申込方法 電話または、ファクスで住所、氏名、年齢、電話番号をお申し込みください。 申込期間 10月10日(金)〜11月5日(水) 問 申 しあわせ推進課障害者福祉係  TEL44-3114 FAX43-6285 ●東海道五十三次どまん中ふくろいウオークのボランティアを募集します 日時 11月15日(土) 午前7時〜午後4時(従事内容により時間が異なります) 場所 市役所南側芝生広場 ほか 内容 参加者受付、休憩ポイントでのおもてなし など 募集人数 10人程度 申込方法 10月24日(金)までに、電話で住所、氏名、年齢、電話番号をお申し込みください。 問 申 スポーツ推進課スポーツ振興係 TEL44-3129 ●選挙のキャッチフレーズを募集します 応募作品 明るくきれいな選挙の実現、投票への参加を呼びかけるものであれば、テーマは自由です。作品は25文字以内で、自作・未発表のものに限ります。 対象 県内在住の方   応募方法 はがきまたは、ファクス、Eメールでキャッチフレーズ(啓発標語。漢字には、読み仮名をつけてください)、氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、学生の場合は学校名と学年を記入してお申し込みください。 応募締切 10月31日(金) 当日消印有効 ◇特選・入選の方を表彰し、賞品を贈呈します。 問 申 県選挙管理委員会 TEL054-221-2050 FAX054-221-2776 メール senkan@pref.shizuoka.lg.jp 〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6 ●平成27年4月採用 東海アクシス看護専門学校職員を募集します 募集職種 実習指導教員または、看護教員 募集人数 1人 応募資格 昭和45年4月2日以降に生まれた方で、看護師の資格を持ち、看護師または、助産師の実務経験が5年以上(4年生大学卒業者は3年以上)の方 ※看護教員の場合は、看護教員養成講習会修了者(見込みを含む) 試験日 11月下旬予定(応募者に連絡します) 試験会場 東海アクシス看護専門学校、袋井市役所 試験方法 作文、面接 申込方法 履歴書に看護師または、助産師免許証の写し、看護教員の方は看護教員養成講習会修了(見込み)証明書を添えてお申し込みください。 申込期限 10月27日(月) 午後5時必着 問 申 東海アクシス看護専門学校総務課 TEL43-8111 〒437-0033 袋井市上田町267-30 http://www4.tokai.or.jp/axis-ns/ ●平成27年度の保育所(園)の入所園児を募集します ◎平成27年度から開始される『子ども・子育て支援新制度』により、保育所入所の申込方法が変わります ◇平成24年8月に成立した「子ども・子育て関連3法」に基づく、幼児期の学校教育・保育や地域の子ども・子育て支援を総合的に推進するための『子ども・子育て支援新制度』が、平成27年度から開始されます。 ◇新制度では、入所(園)申し込みには、「保育の必要性の認定(支給認定証)」を申請する必要があります。 ◇「保育の必要性の認定(支給認定証)」とは、保護者の就労・疾病などに応じて子どもにどのような保育が必要かを認定するものです。認定の区分は、次の1号認定〜3号認定に分けられます。 認定区分 対象 利用施設 1号認定 満3歳以上の小学校就学前の子ども(2号認定の該当者は除く) 幼稚園、認定こども園 2号認定 満3歳以上の小学校就学前の子どもで、保護者の就労または、疾病そのほかの事由により、家庭において必要な保育を受けることが困難である 保育所(園)、認定こども園 3号認定 満3歳未満の子どもで、保護者の就労または、疾病そのほかの事由により、家庭において必要な保育を受けることが困難である 保育所(園)、認定こども園、地域型保育 ◇2号認定・3号認定を受ける方は、保育の必要量によってさらに「保育標準時間(上限11時間)」または、「保育短時間(上限8時間)」に区分されます。 ◇袋井市では、入所(園)申し込みと「保育の必要性の認定(支給認定証)」の申請を同時に行っていただきます。 申込方法 市役所2階・すこやか子ども課または、支所1階・市民サービス課、市中央子育て支援センター「カンガルーのぽっけ」にある支給認定兼入所(園)申込申請書及び家庭状況確認シート、児童状況確認シートに必要事項を記入し、就労証明書を添付してお申し込みください。いずれも市ホームページからダウンロードもできます。 申込場所 市役所2階・すこやか子ども課、支所1階・市民サービス課 申込期間 10月6日(月)〜31日(金) ◎日曜日も申込受付を行います!  日時 10月19日(日)・26日(日) 午前9時〜正午  場所 市役所2階・すこやか子ども課 ◇申込手続きの詳細については、市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。 ◎認可保育所(園)一覧 保育所(園)名 場所 電話 対象 保育可能時間 月〜金曜日 土曜日 明和第一保育園 上山梨831-3 TEL49-0571 生後6か月〜 7:15〜18:45 7:15〜17:30 袋井ハロー保育園 下山梨559-1 TEL49-3399 生後3か月〜 7:00〜19:00 7:30〜17:30 めいわ可睡保育園 久能2991-1 TEL43-5886 生後3か月〜 7:15〜18:45 7:15〜17:30 明和第二保育園 川井963-8 TEL43-8488 生後6か月〜 7:15〜18:45 7:15〜17:30 たんぽぽ保育園 愛野東2-6-4 TEL42-9543 生後6か月〜 7:05〜19:00 7:30〜17:30 袋井南保育所 高尾676-2 TEL42-2547 おおむね生後10か月〜 7:15〜19:00 7:15〜13:00 浜松学院大学付属愛野こども園(保育園部) 愛野南2-2-3 TEL44-7800 生後6か月〜 7:00〜19:00 7:00〜18:00 ルンビニ保育園 諸井1056-2 TEL23-4833 生後3か月〜 7:00〜19:00 7:30〜17:30 ルンビニ第二保育園 浅羽1248 TEL23-0670 生後3か月〜 7:00〜19:00 7:00〜17:00 笠原保育所 岡崎567-1 TEL23-3501 おおむね生後10か月〜 7:15〜19:00 7:15〜13:00 あさば保育園 松原1803-3 TEL23-2388 生後6か月〜 7:00〜19:00 7:30〜17:30 袋井あそび保育園 久能1313 TEL43-3535 生後3か月〜 7:00〜19:00 7:00〜18:00 日曜日…7:00〜18:00 たんぽぽ第二保育園(予定) 広岡1115-10 TEL42-9543 生後6か月〜 7:05〜19:00 7:30〜17:30 どんぐり保育園(予定) 旭町2-13-5 TEL45-0800 生後6か月〜 7:00〜19:00 7:30〜18:00 高尾町15-4 TEL44-2277 2歳〜 ◇平成27年4月から「たんぽぽ第二保育園」が開園し、「どんぐり保育園」が認可保育所になる予定です。 入所対象 「保育の必要性の認定(支給認定証)」で2号認定または、3号認定と認定された児童 保育時間 各保育所(園)によって異なります(基本は、午前8時30分〜午後4時30分ですが、就労の時間帯により延長保育の利用も可能です)。 保育料 児童の年齢と保護者などの市民税額によって異なります(平成27年度から保育料の算定方法などが変更されます)。 給食 ▽2歳児以下…主食と副食 ▽3歳児以上…副食 ◇見学を希望する方は、各保育所(園)にお問い合わせください。 問 申 すこやか子ども課子ども保育係 TEL44-3157  市民サービス課市民サービス係 TEL23-9213 ●介護支援ボランティアに登録しませんか ◇市内在住の65歳以上の方で、市の指定を受けた介護施設や地域包括支援センターから依頼されたお宅でのボランティアを行っていただける方を募集しています。 ◇活動時間ごとにポイントを付け、ポイントの合計に応じて交付金を支給します。 内容 話し相手、散歩の付き添い、花壇の手入れ、レクリエーションの補助など ※活動は、施設などが希望する内容に限ります。 ◇活動開始には、登録申込書の提出と事前研修への受講が必要となります。 ◇詳しくは、お問い合わせいただくか、市ホームページで「介護支援ボランティア」と検索してください。 ◎次回の研修会 日時 10月23日(木) 午前10時〜正午 場所 総合センター3階・B会議室 問 申 いきいき長寿課介護保険係 TEL44-3152 FAX43-6285 メール ikiiki@city.fukuroi.shizuoka.jp ●里親になりませんか 〜10月は里親月間です〜 ◇里親制度は、様々な事情により、家庭で養育されることが難しい子どもを、県知事が認定した里親に預け、里親家庭の中で温かい愛情をもって育てようとする制度です。 【里親には4種類あります】 @養育里親…保護を要する児童の養育(一般的な里親です) A専門里親…虐待を受けた児童や障害のある子どもの養育 B親族里親…両親などが死亡・行方不明などの状態にあり保護を要する親族児童の養育 C養子縁組希望里親…養子縁組により、養親となることを望む里親 ◇里親になるには、子どもの養育に理解と熱意を持った、愛情あふれる健康的な家庭で、県が実施する研修を修了し、県知事から里親として認定を受けることが必要です。 ◇申し込みは、市役所1階・しあわせ推進課や県西部児童相談所で、随時受け付けています。里親制度の詳細は、県こども家庭課または、県西部児童相談所へお問い合わせください。 ◇里親に登録されると、里親の希望を聞いたうえで、児童相談所が養育をお願いする子どもを決定します。子どもの養育には、一定の経費が支払われます。 問 申 しあわせ推進課家庭福祉係 TEL44-3184  県西部児童相談所 TEL37-2852 問 県こども家庭課 TEL054-221-2922 ◎1日里親イベント参加者募集 ◇児童施設の子どもたちと触れ合い、里親制度について理解を深めていただくイベントです。希望者対象に、里親会員などとの座談会もあります。 日時 11月9日(日) 午前10時〜午後3時 場所 磐田市勤労者総合福祉センター「ワークピア磐田」(磐田市見付2989-3) 参加料 無料 申込方法 10月27日(月)までに、電話で住所、氏名、年齢、電話番号をお申し込みください。 問 申 県西部児童相談所 TEL37-2852 相 談 ●看護職等再就業相談 ◇看護職の資格をお持ちで、現在就業していない方に、現場経験を持つ看護職相談員が相談に応じます。 日 11月5日(水) 時 午前10時〜午後2時 所 袋井土木事務所 相談料 無料 ◇申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。 問 申 県ナースセンター西部支所 TEL・FAX053-454-4335 ●すみれ相談会(自死遺族相談会) ◇大切な方を自死(自殺)により亡くされた方をサポートするため、個人相談を行っています。 日時 11月19日(水) 午後1時〜4時 場所 中遠総合庁舎西館4階・406会議室(磐田市見付3599-4) 対象 大切な方を自死で亡くされた方 定員 3人(先着順) 申込方法 電話で住所、氏名、電話番号をお申し込みください。 申込締切 11月18日(火) 問 申 県精神保健福祉センター TEL054-286-9245 ●年末調整・青色決算説明会 ◎年末調整説明会 日 11月20日(木) 時 @午前10時〜正午 A午後1時30分〜3時30分 所 総合センター4階・大会議室 ◎青色決算説明会 日 11月21日(金) 時 午前10時〜正午 所 総合センター4階・大会議室 問 磐田税務署 TEL32-6111(自動音声案内です。「2」を選択してください) ●行政書士会・土地家屋調査士会・宅地建物取引業協会 3会合同無料相談会 日 11月1日(土) 時 午前9時〜正午 所 総合センター3階・B会議室 相談内容 ▽行政書士会…農地転用関係、都市計画法関係、建設業関係、車・運輸関係、入国関係、成年後見、そのほか許認可申請 など ▽土地家屋調査士会…土地の境界、土地・建物の登記、地目変更、土地の合筆 など ▽宅地建物取引業協会…不動産売買・賃貸借 など 相談料 無料 ◇申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。 問 行政書士会中遠支部 TEL42-1813 土地家屋調査士会中遠支部 TEL42-7285 宅建協会西遠支部 TEL053-475-0081 お知らせ ●新たに生垣をつくる方に補助金を交付しています 対象 市内に居住または、土地を有し、次の@〜Cの条件を満たす生垣をつくる方 @生垣の延長が3m以上 A樹木の高さが80cm以上 B樹木の数が1mにつき2本(おおむね50cm間隔)以上 C施工場所が住宅用地または、事業所用地の敷地の外周に生垣を設置する場合 ◇公共事業に伴う移転やほかの補助制度を受けた場合は、対象外となることがあります。 補助金額 樹木購入費用の2分の1以内(上限5万円、1,000円未満切り捨て) ◇補助対象は樹木購入費です。業者委託した場合の施工費などは含まれません。 ◇補助金は、1戸または、1事業所につき1回限りです。 申込方法 生垣を作る前に申請が必要です。市役所3階・建設課にある申請書に必要事項を記入して、樹木単価・購入本数の分かる見積書を添付して提出してください。 問 申 建設課公園緑地係 TEL44-3165 ●8020コンクール入賞おめでとうございます ◇歯の健康づくり推進のため、6月・7月に行った「袋井市8020コンクール」(80歳以上で20本以上自分の歯を持つ)の入賞者をお知らせします(敬称略)。 市長賞(最優秀賞) 平野善一(入古町) 優秀賞 村松玲知(小山) 特別賞 寺田志乃(馬ケ谷) 優良賞 永井きみ江(川井西第一)、星川末治(小川町)、淺原育世(南町)、大石幸子(栄町)、天野淳子(本町)、岡本春子(梅山)、村松正巳(旭町)、鈴木幸子(山田)、兼田敏郎(柳原)、竹内東平(旭町)、岩本てつ(平宇)、鈴木泰雄(山田)、山本文江(西通)、村田たけ(彦島)、岡本しま(梅山)、松浦志を(新町)、赤塚育雄(湊東)、永井實(村松上)、西尾榮一(宇刈三沢)、坂謹一(月見町)、木野晃(川井西第二)、 安間すみ子(上久能)、松本よね子(三輪)、久保田忠男(旭町)、三浦とし子(旭町) ◇入賞の皆さんは、11月9日(日)開催の「ふれあい夢市場」で表彰します。 問 健康づくり政策課健康支援1係(袋井保健センター) TEL42-7275 ●パブリックコメントを実施します 袋井市子ども・子育て支援事業計画案について ◇市では、平成27年度から開始される『子ども・子育て支援新制度』に向け、「袋井市子ども・子育て支援事業計画(平成27年度〜平成31年度)」の策定に取り組んでいます。この度、計画案がまとまりましたので、パブリックコメントを実施します。皆さんのご意見をお寄せください。 資料閲覧方法 案の詳細は、市役所2階・すこやか子ども課、情報公開コーナー、支所1階・ロビー、月見の里学遊館、市中央子育て支援センター「カンガルーのぽっけ」、メロープラザ2階・親子交流広場、袋井保健センター、笠原児童館、市ホームページ(http://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/)で閲覧できます。 意見募集期間(資料閲覧期間) 10月9日(木)〜10月31日(金) 当日消印有効 意見を提出できる方 @市内在住・在勤の方 A市内の企業・団体  意見提出方法 @件名「袋井市子ども・子育て支援事業計画案について」 A住所 B氏名 C電話番号 D意見を記入して、郵送または、ファクス、Eメールで提出してください(様式は問いません)。直接、すこやか子ども課窓口へ提出することもできます。 ※電話でのご意見は受け付けていません。また、個別の回答は行いませんので、ご了承ください。 ※提出された意見を公表する場合は、氏名や住所などは公表しません。 ◇受け付けた意見は個人情報を除き、市の考え方を付して市ホームページで公表します。 問 申 すこやか子ども課子ども保育係 TEL44-3157  子育て支援係 TEL44-3147 FAX44-3228 メール sukoyaka@city.fukuroi.shizuoka.jp ●母子・寡婦福祉資金貸付制度をご利用ください ◇20歳未満の子どもを扶養している配偶者のいない女性に、子どもの就学支度資金・修学資金をお貸しします。 就学支度資金 小・中学校、高校、大学、高等専門学校、専修学校への入学や、知識技術を習得させる施設で、厚生労働大臣が定める修業施設への入所に必要な資金 修学資金 高校、大学、高等専門学校、専修学校に修学させるために必要な経費 利率 無利子 保証人 不要 申込方法 11月14日(金)までに、市役所1階・しあわせ推進課または、支所1階・市民サービス課にある書類を取り寄せ、必要事項を記入して申請してください。 問 申 しあわせ推進課家庭福祉係 TEL44-3184   市民サービス課市民サービス係 TEL23-9213 問 県西部健康福祉センター福祉こども課 TEL37-2531 ●「中遠広域都市計画 用途地域の変更」に関する公聴会を開催します ◇上山梨第三土地区画整理事業の推進にあわせて、良好なまちなみを形成するため、第三地区とその北側地区について、用途地域の変更を計画しています。 ◇計画案の作成にあたり、公聴会(公開で意見を述べる公述の場)を開催します。公聴会で意見を述べるには、事前に公述の申し込みが必要です。 ◇計画の原案は、10月22日(水)〜11月5日(水)まで、市役所3階・都市計画課または、市ホームページで閲覧できます。 【公聴会】 都市計画の名称 「中遠広域都市計画 用途地域の変更」 日時 11月5日(水) 午前10時〜 場所 市役所東分庁舎「コスモス館」1階・大会議室 内容 事前に公述の申し出をした方のみが、原案に対する意見を述べることができます。 ◇傍聴する方の申し込みは不要です。直接、会場へお越しください。なお、公述の申し込みがない場合、公聴会は行いません。開催の有無は、10月30日(木)以降にお問い合わせいただくか、市ホームページでご確認ください。 【公述の申し出】 申込方法 市役所3階・都市計画課または、市ホームページにある公述申出書に都市計画の名称、住所、氏名、電話番号、意見の要旨と理由を記入して、郵送または、市役所3階・都市計画課まで直接提出してください。 申込期間 10月22日(水)〜29日(水) 午後5時15分必着 問 申 都市計画課まちづくり計画室 TEL44-3122 〒437-8666 袋井市役所 ●「中遠広域都市計画 月見里地区計画の変更」原案の縦覧を行います ◇月見里地区計画に関して、上山梨第三土地区に地区計画の区域を拡大するとともに、景観に関する事項を盛り込むことを計画しています。計画の原案は、10月22日(水)〜11月5日(水)まで、市役所3階・都市計画課または、市ホームページで閲覧できます。また、原案に対する意見書を提出することができます。 都市計画の名称 「中遠広域都市計画 月見里地区計画の変更」 意見の提出 都市計画の名称、住所、氏名、電話番号、意見を記入した書面を郵送または、市役所3階・都市計画課まで直接提出してください。 提出期間 10月22(水)〜11月5日(水) 午後5時15分必着 問 申 都市計画課まちづくり計画室 TEL44-3122 〒437-8666 袋井市役所 ●袋井B&G海洋センター臨時休館のお知らせ ◇施設点検のため、臨時休館します。 期間 10月8日(水)〜16日(木) ※点検の状況により、延長する場合があります。詳しくは、ホームページをご覧いただくか電話でお問い合わせください。 問 袋井B&G海洋センター TEL43-1523 http://fukuroi-bg.jp/ ●子育てサポートキャラバン「くるクル」が巡回中です 日 所 10月16日(木) 宇刈いきいきセンター 17日(金) 春岡公会堂 ※ 20日(月) 方丈ふれあい会館 ※ 21日(火) 袋井北公民館 22日(水) 神長自治会館 ※ 23日(木) 高南公民館 24日(金) 浅羽東公民館 27日(月) 春岡公会堂 ※ 28日(火) 今井公民館 29日(水) 袋井東公民館 30日(木) 浅羽西公民館 31日(金) 浅羽南公民館 ※…駐車場が少ないため、できるだけ徒歩や自転車でお越しください。 時 午前10時〜午後4時 対象 就学前(0歳〜年長児)のお子さんとその保護者 費用 無料 問 子育てサポートキャラバン「くるクル」 TEL090-1565-3487 ●お詫びと訂正 ◇本紙9月15日号のフクロインフォに誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。 訂正箇所 8ページ・フクロインフォ「平成26年度 袋井北祭り交通規制図」凡例の最上段(地図内「@東西交通規制」に関する凡例) 誤 午後0時〜3時 車両通行禁止か所 正 午後0時〜5時 車両通行禁止か所 問 秘書広報課広報広聴係 TEL44-3104