P08 おしらせピックアップ 第3回・第4回 袋井市産業経済懇話会 開催!  「産業経済懇話会」では、各開催テーマごと専門の講師が基調講演を行いパネリストたちが討議をします。  好評を博しました第1回、2回に引き続き、3月19日に第3回(商業分野)、4月16日に第4回(農業分野)を開催します。袋井市の直近の動向を踏まえ、10年先の産業を展望します。 第3回懇話会 開催概要 平成30年3月19日(月)18:30〜20:45 開催 所 市総合センター4階・大会議室 〜地域を豊かにする商業政策とは〜 第1部 ゲストスピーカーによる基調講演 「変化する米国小売業から読み解く 日本の流通小売業のこれから」 講師プロフィール 神谷渉(かみや わたる) 玉川大学経営学部国際経営学科 准教授 公益財団法人流通経済研究所 客員研究員 第2部 パネルディスカッション  テーマ…「健康文化都市をリードする流通小売業の機能と未来を探る」 第4回懇話会 開催概要 平成30年4月16日(月)18:30〜20:45 開催 所 市総合センター4階・大会議室 〜成長産業としての新農業の方向性〜 第1部 ゲストスピーカーによる基調講演 「“儲かる農業”への改革!〜利益を上げ、魅力ある産業にするために〜」 講師プロフィール 山田敏之(やまだ としゆき) 公益社団法人日本農業法人協会 会長 農業生産法人こと京都株式会社 代表取締役社長 第2部 パネルディスカッション  テーマ…「農業のビジネス化による10年後の袋井の農業」 対 どなたでも(一般聴講者募集) 定 各回100人 料 無料 申 住所・氏名・電話番号を電話、Eメールで(申込期間 第3回…3月15日(木)まで 第4回…4月12日(木)まで) 問 企画政策課企画係 TEL44-3105  メール kikaku@city.fukuroi.shizuoka.jp 国際交流員 サム と ヘザー のBreak Time  みなさんこんにちは! ニュージーランド出身のサムです!  今月末、待ちに待ったEaster(イースター)がありますね。みなさんはイースターをご存じですか?  イースターは3月末〜4月初めに、イギリスやアメリカ、ニュージーランド、オーストラリアなどで4日間続く行事です。元々キリスト教の行事であり、イエスの復活を祝う記念式です。現在では、ゆで卵にペイントしたり、Easter egg(卵型のチョコレート)を食べたりするとても人気な、誰もが楽しめるイベントとなっています!  Easter eggは親が子どもたちにあげるもので、私も子どもの頃はEaster egg hunt(イースターエッグ探し)をしました。それは、親が庭の中にたくさんのEaster eggを隠して、子どもたちで競い合い、できるだけたくさんのEaster eggを集めるゲームです。最後に数個残ったEaster eggが見つからず、ずっと置きっぱなしになっていたことが懐かしいです。未だに庭に落ちているのでは? とにかくチョコレートをたくさん食べることができて嬉しかったです。  日本にも、Easter eggは売っているのでしょうか? ぜひみなさんも一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか? 国際交流員(CIR)は、袋井市役所に勤務し、まちの国際化の推進に取り組んでいます。このコラムではCIRが日々感じる異文化体験を英語を交えて紹介します。