P04-05 全ての高齢者がしあわせに暮らせるまちづくり 長寿しあわせ計画を策定しました  4月、市は「袋井市長寿しあわせ計画(第10次袋井市高齢者保健福祉計画・第9期袋井市介護保険事業計画)」(令和6〜8年度)を策定しました。  市では、この計画をもとに本市に住む全ての高齢者が豊かにいきいきと暮らせることができる社会の実現を目指します。 問 健康長寿課地域包括ケア推進係 TEL84-7534   保険課介護保険係 TEL44-3152 計画の基本理念 「長寿しあわせ計画」は、高齢者に対する保健・医療・介護・福祉について総合した計画です。 「全ての高齢者が尊重され、住み慣れた地域で、健やかに自分らしく暮らせる長寿社会を築きます」という基本理念のもと、3つの基本目標を設定。 総合健康センターが中心となって地域や関係機関と連携し、計画を遂行していきます。 長寿しあわせ計画 3つの基本目標 01元気でいきいきと暮らせる健康長寿社会の実現 ・健康寿命の延伸〜健康づくり、自立支援、介護予防・重度化防止〜  高齢になっても地域社会において役割を担い、生きがいを持って自分らしい暮らしを続けることができるよう、介護予防やボランティア活動、就労などでの社会参加や生きがいづくりを促進します。  また、地域において保健師・管理栄養士・歯科衛生士・リハビリテーション専門職等の幅広い医療専門職の関与により、介護予防・疾病予防・重度化予防を促進します。 02共に支え合い、地域で安心して生活できる社会の実現 ・地域共生社会の実現  高齢者やその家族が安心して生活できるよう、生活支援コーディネーターや協議体が中心となり、地域のニーズに応じて介護予防や生活支援を担う団体・人材の育成に取り組みます。 ・認知症施策の推進  認知症施策のさらなる充実に努め、認知症に対する正しい知識の普及・啓発に取り組むとともに、認知症の方が地域の一員として活躍できる仕組みをつくり、認知症の方と一緒に暮らせる社会の実現を目指します。 ・在宅医療・介護連携の推進  高齢者が住み慣れた地域で自分らしく暮らせるよう、医療と介護に関わる多職種が相互の理解や情報を共有し、在宅医療と介護を支える「多職種連携」を推進します。 03安心な生活を支援するための介護保険制度の推進 ・介護保険事業の円滑な実施  介護が必要な状態になっても、高齢者が安心して日常生活を送れるよう、高齢者の状況や地域を取り巻く環境等に対応したサービス提供体制を整えていきます。また、高齢化が進む中でも介護サービスを継続して提供できるよう、人材を確保します。さらに、介護事業所を対象とした集団指導などにより介護サービスの質の向上を目指します。 INFORMATION ヒアリングフレイル 早めに相談を  「ヒアリングフレイル」とは、聞き取る機能の衰えのことです。  聴力の低下は視力の低下に比べて気付きにくく、放置されがちです。しかし、会話が難しくなると人とのつながりが希薄になり、心身の活力が衰え、認知症やうつなどのリスクが高まる恐れがあります。  もし聴こえに変化を感じたら、最寄りの補聴器相談医に相談しましょう。 補聴器のモニター事業にご協力をお願いします  市では、加齢性難聴者補聴器装用のモニター事業を実施中。ご協力いただいた方には、補聴器購入費の一部を助成します。定員に達し次第申し込みを締め切りますので、聴こえづらさを感じている方はぜひこの機会にお申し込みください。  詳細は、市ホームページをご確認ください。 高齢者に関する困りごとは地域包括支援センターへ  各地区の地域包括支援センターでは、主任ケアマネジャー・社会福祉士・保健師などが高齢者に関する様々な相談を受け付けています。 担当地区 担当の地域包括支援センター 今井・三川・上山梨・下山梨・宇刈 袋井北部地域包括支援センターTEL48-5335 袋井・川井・袋井西・方丈・袋井北・袋井北四町・袋井東一・袋井東二 袋井中部地域包括支援センターTEL43-0326 駅前・高尾・高南・豊沢・愛野・田原 袋井南部地域包括支援センターTEL42-7939 笠原・浅羽北・浅羽西・浅羽東・浅羽南 浅羽地域包括支援センターTEL23-0780 総合相談窓口では幅広く相談を受け付け  総合健康センターの総合相談窓口では、社会福祉士・保健師などが健康や医療、介護など、生活全般に関する相談に対応。必要に応じて関係機関へおつなぎします。 お気軽にご相談ください TEL84-7836(はよ なやみむ)