P06-07 令和5年度 決算報告  市では毎年、予算・決算などの財政状況を公表し、市民の皆さんから納めていただいた税金がどのように使われているのかをお知らせしています。  今回は、令和5年度決算の概要などをお知らせします。 ※金額と割合は、それぞれ1万円未満と小数点以下第2位を四捨五入して表示しているため各項目の和は合計額と一致しないことがあります。 問 財政課財政係 TEL44-3159 1 一般会計…一般会計は、保健・福祉・ごみ処理・道路や防災施設の整備など、市民の皆さんの暮らし全般に関わる事業に使われる会計です。  令和5年度の一般会計では、予算額429億6,274万円に対し、歳入決算額が419億6,829万円、歳出決算額が402億3,588万円となりました。(歳入:前年度比21億1,989万円の増、歳出:前年度比24億173万円の増) 歳入 419億6,829万円 自主財源 51.1%  市税(37.4%) 156億9,200万円  その他(13.7%) 57億4,175万円 ※繰越金、寄附金など 依存財源 48.9%  国庫支出金(17.3%) 72億4,196万円  地方交付税(8.6%) 35億8,739万円  市債(8.4%) 35億2,330万円  県支出金(6.7%) 28億2,662万円  その他(7.9%) 33億5,527万円 ※地方消費税交付金、地方譲与税など 歳出 402億3,588万円  民生費(31.3%)125億8,561万円  教育費(14.4%) 58億1,537万円  衛生費(14.3%) 57億4,167万円  総務費(11.3%) 45億4,269万円  土木費(10.9%) 43億7,993万円  公債費(7.0%) 28億3,717万円  その他(10.8%) 43億3,344万円 ※消防費、商工費、農林水産業費など 歳入  歳入の37.4%を占める市税は、コロナ禍からの社会経済活動の正常化が進む中で個人収入が回復したことを受け、個人市民税が増加、新築家屋棟数の伸びにより固定資産税が増加するなど、市税全体で1.7%の増となりました。 歳入総額では前年度比5.3%の増となりました。 歳出  前年度に続き、新型コロナウイルス感染症対策や、物価高騰対策を優先課題と捉え、ワクチン接種事業や、ふくろい応援商品券発行事業など、市民のくらしや経済を支える数多くの事業に加え、海のにぎわいプロジェクトや公共施設マネジメントの推進に取り組みました。 歳出総額では前年度比6.3%の増となりました。 市民1人当たりの金額  一般会計の歳出額402億3,588万円を令和6年3月31日現在の人口88,047人で割ると、市民1人当たり約456,982円が使われた計算になります。 2 特別会計…特別会計は、国民健康保険や介護保険、駐車場など特定の事業のために、一般会計と区別して使われる会計です。 会計名 予算額 歳入決算額 執行率 歳出決算額 執行率 国民健康保険 81億8,300万円 80億7,492万円 98.7% 79億6,151万円 97.3% 後期高齢者医療 9億3,200万円 9億6,188万円 103.2% 9億2,818万円 99.6% 介護保険 61億7,400万円 61億5,019万円 99.6% 60億3,860万円 97.8% 駐車場 4,630万円 4,430万円 95.7% 4,326万円 93.4% 墓地 5,700万円 6,018万円 105.6% 5,057万円 88.7% 合計 153億9,230万円 152億9,147万円 99.3% 150億2,212万円 97.6% 3 公営企業会計…公営企業会計は、市が公共の利益を目的として企業を経営する独立採算の会計です。一般会計や特別会計と異なり、歳入や歳出の性質によって、事業収益とそれに掛かる費用の「収益的収支」、将来に備えて行う建設事業などの「資本的収支」に分類して予算を編成・執行しています。 水道事業 収支区分 内訳 予算額 決算額 執行率 収益的収支 事業収益 19億5,100万円 19億2,650万円 98.7% 事業費用 16億8,600万円 15億8,750万円 94.2%   資本的収支 資本的収入 03億6,300万円 03億6,622万円 100.9% 資本的支出 10億5,100万円 09億9,340万円 94.5% 利用状況 ▽給水人口…8万8,016人 ▽総配水量…1,104万4,272立方メートル 下水道事業 収支区分 内訳 予算額 決算額 執行率 収益的収支 事業収益 16億4,900万円 16億8,945万円 102.5% 事業費用 16億2,722万円 15億3,286万円 94.2% 資本的収支 資本的収入 24億9,376万円 18億7,305万円 75.1% 資本的支出 29億5,422万円 22億9,404万円 77.7% 利用状況 ▽下水接続人口…3万8,325人 ▽汚水処理水量…409万5,432立方メートル(公共下水道事業) 2万2,231立方メートル(農業集落排水事業) 病院事業(聖隷袋井市民病院) 収支区分 内訳 予算額 決算額 執行率 収益的収支 事業収益 19億円 18億5,935万円 97.9% 事業費用 18億9,600万円 18億4,439万円 97.3% 資本的収支 資本的収入 00億8,600万円 00億8,250万円 95.9% 資本的支出 01億5,900万円 01億5,539万円 97.7% 利用状況 ▽入院…4万9,063人(1日平均…134.1人) ▽外来…1万1,237人(1日平均…46.2人) ※収入が支出に対して不足する額は過年度分損益勘定留保資金などで補てんしました。 ◎都市計画事業と都市計画税 ◇都市計画税は、街路・下水道・土地区画整理などの事業に充てるために課税される目的税です。また、これらの事業のために借り入れた地方債の償還にも充てられます。 ▽令和5年度 都市計画事業費の合計…18億5,411万円 令和5年度の都市計画事業費と財源内訳 事業費の使用内訳 金額 街路事業 2億2,956万円 下水道事業 7億3,293万円 土地区画整理事業 6億1,541万円 地方債償還 2億7,621万円 合計 18億5,411万円 事業費の財源内訳 金額 都市計画税 13億4,335万円 地方債   2億3,090万円 国庫(県)支出金   2億4,284万円 一般財源 3,702万円 合計 18億5,411万円 ◎年度末の市有財産 ◇市が保有している財産の内訳です。 区分 内訳(一般会計) (参考)R4 土地 319万1,870平方メートル 318万0,896平方メートル 建物 24万6,610平方メートル 24万7,455平方メートル 基金積立金 58億3,031万円 64億8,100万円 (市民1人当たり) (6万6,218円) (7万3,416円) 有価証券と出資金 00億6,091万円 01億0,892万円 ◎市が借りているお金 ◇市が大きな建設事業などを進めるために、国や銀行などから借りているお金です。長いものでは30年をかけて市税や料金などで返済していきます。 区分 内訳 (参考)R4 一般会計 318億0,123万円 310億2,806万円 (市民1人当たり) (36万1,185円) (35万1,481円) 特別会計(合計) 4,127万円 6,375万円 企業会計(合計) 161億2,451万円 162億3,697万円 合計 479億6,701万円 473億2,878万円