P02-03 あなたと図書館がグッと近くなる♪ まちじゅう図書館 令和7年1月7日始動! 市立図書館ホームページは、12月9日(月)〜令和7年1月7日(火)午前9時までの間、図書館システムの更新作業を行うため閲覧できません。  誰もが、いつでもどこでも本と出会える、紙と電子のハイブリッドな図書館の第一歩として、令和7年1月7日(火)から「まちじゅう図書館」の運用が始まります。  本特集では、「まちじゅう図書館」の3つの魅力を紹介します。新たな本との出会いのかたちである「まちじゅう図書館」をぜひご利用ください。 問 袋井図書館 TEL42-5325 01 いつでもどこでも本が読める! 電子書籍の貸出がスタート  スマートフォン・タブレット端末・パソコンなどを使って、いつでもどこでも読書を楽しむことができる「電子書籍」の貸出がスタートします。また、一部の児童・生徒向けの電子書籍は、小・中学校で使用している学習用端末等で一斉に読むことができるようになります。  児童・生徒向けの図書のほか、旅行ガイドブックやビジネス・健康・料理に関する実用書など、約1,000冊を導入予定。音声読み上げや文字の拡大など、紙での読書が困難な方にもやさしい機能が付いている書籍もあります。 電子書籍の貸出について 使用開始日 令和7年1月7日(火)午前9時〜 利用方法 市立図書館ホームページから 対象 市内在住、在勤または在学の方で利用者カードをお持ちの方※市内在勤・在学の方は事前登録が必要です。利用者カードをお持ちの上、市立図書館にご来館ください。 予約・貸出点数 3点まで(取置期間…1週間) 貸出期間 2週間(貸出期間終了後は自動的に返却されます) 電子書籍を借りてみよう! @「ふくろい電子図書館」にアクセスし、「ログイン」を選択。 A利用者IDとパスワードを入力して「ログインする」を選択。 ※利用者IDは利用者カードの番号(9桁)、パスワードは市立図書館ホームページにログインするときと同じもの。初期設定は生年月日(西暦)8桁(例:20020115)。 B読みたい電子書籍を検索し、「借りる」を選択。「読む」を選択すると、電子書籍を読めます。 C読み終えた電子書籍は「返す」を選択すると返却できます。 ※貸出中の電子書籍は予約ができます。 ※利用者カードをお持ちでない方や、有効期限が切れている方は、市立図書館受付で新規発行・更新手続きをお願いします。 02 手続きがスムーズに! 自動貸出機・返却機を導入  自動貸出機に借りたい本を置くだけで、一度に10冊までの本の貸出手続きを簡単に行うことができます。  また、予約した本を利用者自身で受け取ることができるIC予約棚を設置します。 03 子どもたちが本に出会う機会増! 学校図書館とのシステム連携  令和7年1月下旬〜3月中旬にかけて、市内全小・中学校内の図書館に市立図書館と共通のシステムを導入します。  システムの導入により、児童・生徒が市立図書館の本を学校に取り寄せて学校で借りたり、市立図書館で借りた本を学校で返したりすることができるようになります。  また、市内全小・中学校で「ふくぶっくつうちょう」(読書通帳)への印字ができるようになります。 図書館を使ってみたい!と思った皆さんへ  本・CD・DVD・電子書籍などを借りるために、まずは利用者登録をしましょう。登録の申請方法は、電子または窓口の2通りからお選びいただけます。必要書類等の詳細は、市立図書館ホームページまたは電話等にてご確認ください。  なお、登録をした方には、「利用者カード」(写真の職員が持っているカード)を発行します。 重要!休館のお知らせ  12月9日(月)〜令和7年1月6日(月)までの期間、図書館システムの更新作業を行うため、全市立図書館が休館します。 ▼休館中は、次のサービスを休止します。 本・CD・DVDの貸出/予約・リクエスト・貸出期間の延長/市立図書館ホームページの閲覧(令和7年1月7日(火)午前9時まで)/利用者カードの新規発行・更新/「ふくぶっくつうちょう」の新規発行・更新・印字/県立中央図書館資料受取サービス など ※本は、ブックポストへの返却が可能です。CD・DVDは、令和7年1月7日(火)以降に、受付へ返却してください。 各市立図書館の案内 ■袋井図書館 時 午前9時30分〜午後5時30分(水・木曜日は午後7時まで) 休 月曜日・毎月第4金曜日・3月31日 ■浅羽図書館 時 午前9時30分〜午後5時30分(金曜日は午後7時まで) 休 月曜日・毎月第4水曜日・3月31日 ■月見の里学遊館図書館分室 時 午前9時〜午後5時30分(水曜日のみ午後7時まで) 休 木曜日・毎月第4火曜日・3月31日