P05 市職員の人数や給与などをお知らせします  市では、多様化する市民ニーズの変化に的確に対応し、行政サービスの向上を図るため、職員の適正配置など、効率的かつ効果的な行政運営に取り組んでいます。  人事行政の公平性と透明性を高めることを目的に、市職員の給与や職員数、勤務条件などをお知らせします。 問 総務課いきいき人材育成係 TEL44-3101 1 職員数(正規職員)(各年4月1日現在) 区分 職員数 R5 R6 増減 一般行政部門 議会 6 6 0 総務 108 112 +4 税務 32 32 0 民生 115 118 +3 衛生 58 60 +2 労働 2 2 0 農水 19 19 0 商工 14 13 −1 土木 59 60 +1 小計 413 422 +9 特別行政部門 教育 92 96 +4 小計 92 96 +4 公営企業など 病院 1 1 0 水道 11 11 0 下水道 10 10 0 その他 17 17 0 小計 39 39 0 合計 544 557 +13 ◎増減の理由 ▽一般行政部門…多文化共生、ワンストップ窓口推進による職員の増員。 ▽特別行政部門…幼稚園に勤務する職員の増員。 2 採用と退職 ▽採用人数(令和5年4月2日〜令和6年4月1日) 高校卒 短大卒 大学卒 合計 1人 6人 22人 29人 ▽退職人数(令和5年4月1日〜令和6年3月31日) 定年退職 早期退職 普通退職 合計 0人 4人 9人 13人 3 人件費(令和5年度普通会計(※)決算統計) ◇普通会計総額(402億3,608万円)に占める人件費(52億6,451万円)の割合は13.1%です。 内訳 金額 職員給与費 40億5,430万円 (うち給料) 17億8,699万円 (うち報酬) 10億1,078万円 (うち期末勤勉手当)  8億2,867万円 (うち諸手当)  4億2,786万円 退職手当  1億2,576万円 共済組合等負担金  7億7,780万円 特別職給与・議員報酬等  3億0,665万円 合計 52億6,451万円 ※普通会計とは、一般会計と墓地事業特別会計を合わせたものです。 4 平均給料月額と平均年齢(令和6年4月1日現在) 区分 平均給料月額 平均年齢 袋井市 326,500円 41.4歳 国 323,823円 42.1歳 5 初任給(令和6年4月1日現在) 区分 大学卒 高校卒 袋井市 202,400円 170,900円 国 196,200円 166,600円 6 特別職と議員の給料など(令和6年4月1日現在) 区分 給料(報酬)月額 期末手当 市長 875,000円 6月期…2.25月分 12月期…2.25月分 計…4.50月分 副市長 715,000円 教育長 655,000円 議長 464,000円 6月期…1.80月分 12月期…1.80月分 計…3.60月分 副議長 425,000円 常任委員長・ 議会運営委員長 398,000円 議員 392,000円 7 職員手当 ▽期末勤勉手当(令和6年4月1日現在) 区分 期末手当 勤勉手当 合計 6月期 1.225月 1.025月 2.250月 12月期 1.225月 1.025月 2.250月 合計 2.450月 2.050月 4.500月 ▽退職手当(単位…月分) 勤続年数 20年 25年 35年 最高限度 普通 19.6695 28.0395 39.7575 47.7090 勧奨・定年 26.3655 33.27075 47.7090 47.7090 ▽地域手当…給料・扶養手当・管理職手当の合計額の3%が支給されます。 ▽そのほかの手当…個人の勤務状況に応じて、扶養手当・住居手当・通勤手当・特殊勤務手当・時間外勤務手当・管理職手当などが支給されます。 8 給料水準 ◇袋井市職員の給料は、国家公務員の給料を100とした場合、令和5年4月1日現在、101.5となっています。 9 職員の人事評価 ◇袋井市では、年に2回、勤務実績に基づき、職員の能力や意欲・業績などを評価しています。評価結果は、人材育成に活用するとともに、昇給や勤勉手当の支給額に反映しています。