P04-05 お忘れなく!税の申告 確定申告(所得税・消費税)に関する問い合わせ 磐田税務署 TEL32-6111(自動音声案内。申告に関する質問などは「0」を選択) 〒438-8711 磐田市中泉112-4 市県民税に関する問い合わせ 袋井市課税課市民税係 TEL44-3109 〒437-8666 新屋1-1-1 1 申告が必要な方と申告方法  会場は大変混雑するため、電子申告や郵送での提出を推奨します。 申告が必要になる方(主なもの)【共通】@〜Dのいずれかに該当する方で納税が必要になる方 所得税(確定申告) @公的年金を受給している方で、令和6年中の公的年金等以外の所得が20万円を超える方 A給与の収入金額の合計額が2,000万円を超える方 B給与を1か所以上から受け、給与・退職所得以外の各種所得の合計額が20万円を超える方 C給与を2か所以上から受け、年末調整されなかった給与の収入金額と、給与・退職所得以外の各種所得の合計額が20万円を超える方 D各種所得の合計額から所得控除を差し引いて算出した所得税額が配当控除等を超える方 申告方法 @自宅からの電子申告(e-Tax)  A手書きや確定申告ソフト等で申告書を作成(※)。 磐田税務署1階・受付、市役所2階・課税課窓口、支所1階・ロビー、会場Bに設置の提出箱へ。郵送の場合は「〒430-8584 浜松市中央区中央1-12-4浜松合同庁舎内 名古屋国税局業務センター浜松西分室」へ B来場申告(会場A・B。書き方のアドバイスも受けられます) (※)申告書用紙は、市役所・支所・磐田税務署で入手(部数に限りがあります)。国税庁ホームページからダウンロードもできます。 市県民税 申告が必要になる方(主なもの)【共通】@〜Dのいずれかに該当する方で納税が必要になる方 @自営業の方、不動産収入のある方、土地を売った方で、所得税の確定申告をする必要がない方 A給与以外の所得がある方(所得税と違い、給与以外の所得が20万円以下でも申告が必要です) B令和7年度(令和6年中)の所得・課税証明書が必要になる方(収入がない方も、申告をしていないと証明書は発行できません) C国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方で、令和6年中の収入がなかった方または、収入が障害者年金、遺族年金のみの方 D公的年金等の収入金額が400万円以下、かつ公的年金等に係る雑所得以外の所得が20万円以下で、確定申告をしない場合でも、市県民税の算定において各種控除(扶養控除・医療費控除など)を追加する方 申告方法 @手書きで申告書を作成し提出(※) ◆市役所課税課市民税係へ郵送 ◆市役所2階・課税課窓口、支所、会場Bに設置の提出箱へ投かん A来場申告(会場Bのみ。書き方のアドバイスも受けられます)(※)申告書用紙は、市役所・支所で入手。市ホームページからダウンロードもできます。 【ご注意】市県民税は、電子申告提出はできません。 所得税の申告は、簡単・便利な e-Tax(電子申告)を使おう  国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、スマートフォンとマイナンバーカードを使用して、確定申告会場に行くことなくオンラインで確定申告書の作成と提出(e-Taxによる電子送信)ができます。 給与や公的年金等はもちろん、青色申告を含む事業所得や不動産所得、譲渡所得まで、所得税の確定申告全般に対応しています。消費税・贈与税の申告も可能です。 e-Taxのメリット   書面での申告に比べ、還付の処理が速やか!(3週間程度で還付)   金額は全て自動計算、給与所得の源泉徴収票はカメラで読み取り。案内に従って簡単に入力が可能!   「マイナポータル連携」をすると、給与所得や公的年金の源泉徴収票、各種保険料等の控除証明書、医療費の支払額等の情報が自動入力でき、さらに便利! 「確定申告書等作成コーナー」でできること  ・マイナンバーカードをお持ちの方→申告書の作成から提出までオンラインで可能  (発行時に設定した2種類の暗証番号(署名用電子証明書(英数字6〜16桁)、利用者証明用電子証明書(数字4桁))の入力が必要です。有効期限切れにご注意ください)  ・マイナンバーカードをお持ちでない方→申告書の作成のみオンラインで可能。提出方法は、本ページ内「申告が必要な方と申告方法」⇒所得税(確定申告)⇒申告方法⇒Aと同様です。 e-Taxの使い方をチェック 確定申告書作成コーナーヘルプデスク TEL0570-01-5901 2 あなたの確定申告会場を確認 所得の種類によって会場が異なります。 ※両会場とも、例年、申告受付開始日から数日は大変混み合います。混雑時には入場制限をする場合があります。 会場A 磐田税務署が設ける確定申告会場 「磐田市福田中央交流センター」(磐田市福田1587-1) 開設期間 2月17日(月)〜3月17日(月)(土・日曜日、祝日を除く) 受付方法 「入場整理券」をお持ちのうえ、ご来場ください。  ※駐車場は午前8時に開場。路上駐車は厳禁です。 入場整理券の入手方法 ◎オンライン   LINEアプリで「国税庁」を「友だち追加」し、来場希望日の2〜10日前までに入手。 ◎当日配付   午前8時30分から会場で配付。枚数には限りがあります。 会場B 市が設ける申告会場 市役所東分庁舎「コスモス館」および「浅羽支所」 会場・開設期間(土・日曜日、祝日を除く) 1コスモス館  2月17日(月)〜3月17日(月) 2支所1階・第1会議室(予約不要)   3月13日(木)・14日(金)・17日(月) 受付時間 午前9時〜11時、午後1時〜3時30分 受付方法 お持ちいただいた必要書類をもとに、職員が申告書を作成します。 ※会場Bで行う申告は、会場Aでも申告することができます。  ※市県民税の申告者は、会場Bへお越しください。  来場申告時の持ち物チェックリスト(会場A・会場B共通)  ・全員共通  【原本】令和6年分源泉徴収票(給与や公的年金等の収入がある方)  マイナンバーカード(発行時に設定した2種類の暗証番号(署名用電子証明書(英数字6〜16桁)、利用者証明用電子証明書(数字4桁))が必要です。有効期限切れにご注意ください)。 マイナンバーカードをお持ちでない場合は、本人のマイナンバーが確認できる公的な書類に加え、身元確認書類(運転免許証、パスポート、身体障害者手帳、在留カード等のうち、いずれか1つ)  事前に作成した決算書・収支内訳書(営業等・農業・不動産収入があり、市県民税申告をする方も含む)  国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料・国民年金保険料などの支払額が確認できるもの  【原本】生命保険料・個人年金保険料・介護医療保険料・地震保険料・旧長期損害保険料などの控除証明書  【原本】寄附金(ふるさと納税など)の領収書(ワンストップ特例制度を利用している方も、確定申告を行う場合は必要)  申告者名義の預貯金口座番号が分かるもの、電卓、筆記用具、スマートフォン(お持ちの方) ・過去にe-Taxを利用したことがある方  利用者識別番号とパスワードが分かるもの ・配偶者控除・扶養控除を受ける方  控除対象者のマイナンバーを確認できる書類 ・障害者控除を受ける方  障害等級などが確認できるもの ・医療費控除またはセルフメディケーション税制を受ける方  事前に作成した「明細書」(セルフメディケーション税制を受ける場合は、健康の保持増進および疾病予防の取組を行ったことを明らかにする根拠書類も必要