P04-05 令和8年4月から水道料金・下水道使用料等を改定します  水道料金・下水道使用料等は5年に1度見直すこととしており、昨年度、学識経験者や市民・各種団体の代表者などで構成される「水道料金等懇話会」から提出された意見書を踏まえ、見直しを行った結果、令和8年4月に料金・使用料を改定することとなりました。 安全・安心なライフラインを次世代へつなぐため、皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問 水道課水道経営係 TEL84-6058 下水道課下水道経営係 TEL84-6081 料金改定Q&A Q 水道・下水道事業の主な財源は? A. 主に、料金・使用料収入です。それらを基とした独立採算制を原則として運営しています。 ・水道事業は、主に皆さんから納めていただいた料金で運営しています。 ・下水道事業も同様ですが、高額な下水道整備費や汚水処理費は、国の補助金や市の負担金なども財源としています。 Q なぜ料金改定が必要なの? A. このままだと経営が厳しくなり、施設の整備や更新が計画より遅れるほか、将来の負担額が大きくなってしまいます。 ・給水人口の減少や節水機器の普及などにより料金収入が減っています。一方、人件費や材料費等の高騰で工事や維持管理にかかる支出は増えています。 ・本市の下水道使用料等は国の基準に達していないため、その差額を市の負担金で補填していますが、独立採算制が原則であるため、市の負担を減らす必要があります。 Q これから何にお金を使うの? A. 災害対策や老朽化した設備の更新などに使用します。 ・水道事業については、南海トラフ巨大地震に備え、主要な基幹管路の耐震化工事を計画から2年前倒しで行い、令和13年度の完了を目指します。  また、高度経済成長期に集中的に整備し、老朽化した水道施設の更新を行います。 ・下水道事業については、未普及地区への下水道整備を進めます。また、下水処理場の老朽化した設備の更新や耐震化・耐水化工事を行います。 料金改定について詳しく知る  7月に、料金改定に関する住民説明会を開催しました。市ホームページでは、当日配布資料および音声入りの説明動画を公開しています。ぜひご覧ください。 令和8年4月からの料金体系はこちら ・水道料金・下水道使用料等は、「基本料金」と使用した水量に応じて計算される「従量料金」の合計で算出 ・2か月に1回検針を行い、2か月分をまとめて請求 ・計算で発生する1円未満の端数は切り捨て 料金表は、市ホームページからご覧ください。 水道料金(平均改定率16.9%) ※2か月あたり モデルケース(口径13mm) 使用水量(目安) 16立方メートル 40立方メートル 60立方メートル 80立方メートル 新料金 2,519円 6,875円 10,626円 14,498円 現行料金 1,980円 5,940円 9,350円 12,870円 差額 539円 935円 1,276円 1,628円 ▼表1 基本料金 口径 基本水量 現行料金 新料金 13mm 16立方メートルまで 1,980円 2,519円 20mm 3,300円 4,191円 25mm なし 3,960円 5,038円 30mm 6,050円 7,689円 40mm 12,870円 16,346円 50mm 22,990円 29,205円 75mm 66,330円 84,249円 100mm 141,240円 179,377円 ▼表2 従量料金(使用水量1立方メートルあたり) 基本水量 現行料金 新料金 口径13・20mm 口径25mm以上 口径13・20mm 口径25mm以上 1〜16立方メートル 基本料金に含む 基本料金に含む 17〜50立方メートル 165円 181円50銭 51〜100立方メートル 176円 193円60銭 101立方メートル以上 187円 205円70銭 下水道・農業集落排水処理施設使用料(平均改定率20.7%) ※2か月あたり モデルケース 使用水量(目安) 1人 16立方メートル 2〜3人 40立方メートル 3〜4人 60立方メートル 5〜6人 80立方メートル 新使用料 2,200円 5,869円 9,345円 13,239円 現行使用料 1,760円 4,875円 7,768円 10,958円 差額 440円 994円 1,577円 2,281円 ▼表3 基本料金 基本水量 現行使用料 新使用料 16立方メートル 1,760円 2,200円 ▼表4 従量料金(使用水量1立方メートルあたり) 基本水量 現行使用料 新使用料 1〜16立方メートル 基本料金に含む 基本料金に含む 17〜50立方メートル 129円80銭 152円90銭 51〜100立方メートル 159円50銭 194円70銭 101立方メートル以上 174円90銭 205円70銭