P08-09 令和6年度 決算報告  市では毎年、予算・決算などの財政状況を公表し、市民の皆さんから納めていただいた税金がどのように使われているのかをお知らせしています。  今回は、令和6年度決算の概要などをお知らせします。 ※金額と割合は、それぞれ1万円未満と小数点以下第2位を四捨五入して表示しているため各項目の和は合計額と一致しないことがあります。 問 財政課財政係 TEL44-3159 1 一般会計 …一般会計は、保健・福祉・ごみ処理・道路や防災施設の整備など、市民の皆さんの暮らし全般に関わる事業に使われる会計です。  令和6年度の一般会計では、予算額431億3,716万円に対し、歳入決算額が418億8,681万円、歳出決算額が407億6,820万円となりました。(歳入:前年度比8,148万円の減、歳出:前年度比5億3,232万円の増) 歳 入 418億8,681万円 自主財源 49.5%  市税(36.9%) 154億5,292万円  その他(12.6%) 52億8,188万円 ※繰越金、寄附金など 依存財源 50.5%  国庫支出金(18.1%)76億371万円  地方交付税(9.0%)37億7,559万円  市債(6.9%)28億7,650万円  県支出金(6.8%)28億3,944万円  その他(9.7%) 40億5,678万円 ※地方消費税交付金、地方譲与税など 歳 入  歳入の36.9%を占める市税は、企業の設備投資の増加に伴い固定資産税が増加しましたが、定額減税により個人市民税が減少したことなどにより、市税全体で1.5%の減となりました。歳入総額では前年度比0.2%の減となりました。 歳 出 407億6,820万円  民生費(36.4%)148億5,875万円  教育費(13.1%)53億5,447万円  土木費(12.4%)50億5,705万円  衛生費(11.9%)48億3,818万円  総務費(11.2%)45億8,513万円  公債費(6.5%)26億5,464万円  その他(8.5%) 34億1,999万円 ※消防費、商工費、農林水産業費など 歳 出  将来世代へ持続的発展を引き継ぐ観点から、少子高齢化に起因した諸課題や自然災害、デジタル社会への対応など、先送りすることができない課題に取り組みました。歳出総額では前年度比1.3%の増となりました。 令和6年度の事業 「うみてらすDORI」休憩・交流施設が完成 駅南循環線の開通 海のにぎわい創出プロジェクトを実施 はじめての日本語ひろば まちじゅう図書館の整備 そのほかにも… ・放課後児童クラブの新設 ・土橋工業用地開発事業の推進など 市民1人当たりの金額  一般会計の歳出額407億6,820万円を令和7年3月31日現在の人口87,635人で割ると、市民1人当たり約465,205円が使われた計算になります。 2 特別会計 …特別会計は、国民健康保険や介護保険、駐車場など特定の事業のために、一般会計と区別して使われる会計です。 会計名 予算額 歳入決算額 執行率 歳出決算額 執行率 国民健康保険 78億1,900万円 77億6,050万円 99.3% 76億2,374万円 97.5% 後期高齢者医療 12億3,200万円 12億1,996万円 99.0% 12億1,459万円 98.6% 介護保険 64億4,900万円 64億1,775万円 99.5% 62億4,975万円 96.9% 駐車場 4,640万円 4,477万円 96.5% 4,306万円 92.8% 墓地 5,400万円 6,441万円 119.3% 4,919万円 91.1% 合計 156億0,040万円 155億0,738万円 99.4% 151億8,033万円 97.3% 3 公営企業会計 …公営企業会計は、市が公共の利益を目的として企業を経営する独立採算の会計です。一般会計や特別会計と異なり、歳入や歳出の性質によって、事業収益とそれに掛かる費用の「収益的収支」、将来に備えて行う建設事業などの「資本的収支」に分類して予算を編成・執行しています。 水道事業 収支区分 内訳 予算額 決算額 執行率 収益的収支 事業収益 19億5,150万円 19億3,669万円 99.2% 事業費用 17億3,050万円 16億5,395万円 95.6% 資本的収支 資本的収入 3億4,590万円 3億4,762万円 100.5% 資本的支出 10億7,520万円 9億7,765万円 90.9% 利用状況  ▽給水人口…8万7,673人 ▽総配水量…1,101万8,139立方メートル 下水道事業 収支区分 内訳 予算額 決算額 執行率 収益的収支 事業収益 18億1,800万円 18億0,677万円 99.4% 事業費用 18億0,840万円 17億2,840万円 95.6% 資本的収支 資本的収入 22億2,905万円 19億4,526万円 87.3% 資本的支出 26億3,636万円 22億4,876万円 85.3% 利用状況  ▽下水接続人口…3万8,223人 ▽汚水処理水量…417万5,878立方メートル(公共下水道事業)2万1,735立方メートル(農業集落排水事業) 病院事業(聖隷袋井市民病院) 収支区分 内訳 予算額 決算額 執行率 収益的収支 事業収益 18億9,300万円 18億5,021万円 97.7% 事業費用 18億9,320万円 18億4,083万円 97.2% 資本的収支 資本的収入 億6,000万円 00億5,790万円 96.5% 資本的支出 9,000万円 8,749万円 97.2% 利用状況  ▽入院…4万8,530人(1日平均…133.0人) ▽外来…1万2,270人(1日平均…50.5人) ◎都市計画事業と都市計画税 ◇都市計画税は、街路・下水道・土地区画整理などの事業に充てるために課税される目的税です。また、これらの事業のために借り入れた地方債の償還にも充てられます。 ▽令和6年度 都市計画事業費の合計…19億1,863万円 令和6年度の都市計画事業費と財源内訳 事業費の使用内訳 金額 土地区画整理事業 6億8,844万円 下水道事業 5億6,686万円 地方債償還 2億5,280万円 街路事業 2億1,804万円 都市計画総務費 1億9,249万円 合計 19億1,863万円 事業費の財源内訳 金額 都市計画税 13億3,866万円 地方債 2億9,580万円 国庫(県)支出金 2億1,522万円 一般財源 6,895万円 合計 19億1,863万円 ◎年度末の市有財産 ◇市が保有している財産の内訳です。 区分 内訳(一般会計) (参考)R5 土地 319万4,668平方メートル 319万1,870平方メートル 建物 24万6,811平方メートル 24万6,610平方メートル 基金積立金 54億7,713万円 58億3,031万円 (市民1人当たり) (6万2,499円) (6万6,218円) 有価証券と出資金 6,262万円 6,091万円 ◎市が借りているお金 ◇市が大きな建設事業などを進めるために、国や銀行などから借りているお金です。長いものでは30年をかけて市税や料金などで返済していきます。 区分 内訳 (参考)R5 一般会計 321億3,005万円 318億0,123万円 (市民1人当たり) (36万6,635円) (36万1,185円) 特別会計(合計) 2,170万円 4,127万円 企業会計(合計) 162億3,269万円 161億2,451万円 合計 483億8,444万円 479億6,701万円