P10 市税などの納め忘れはありませんか? 11月は滞納整理強化月間です  皆さんが納める市税や公共料金などは、防災・福祉・教育など、私たちの暮らしに欠かせない事業に使われています。市では、市税等収納対策アクションプランに基づき、市税などの滞納額の縮減に取り組んでいます。 問 納税課収納対策室 TEL44-3111 納税(納付)が困難な場合は、放置せずに早めに相談を  災害や盗難、納税者本人や家族の病気・事業の休廃止・失業など、やむを得ない事情や多重債務などにより、市税などの一括納付が困難な場合は、放置せず、不安を軽減するためにも早めにご相談ください。  一括納付できない理由によっては、法に基づく徴収の緩和制度の適用が可能になる場合があります。 放置すると滞納処分(差押)も  納付する能力があるにもかかわらず納付いただけない場合には、法律に基づき滞納処分(差押)を実施します。  滞納処分は、滞納者の意思に関わらず行う強制処分です。滞納処分を受けると、社会的信用の失墜や経済的不利益を受けることにもなりかねません。  やむを得ない事情で納付できない場合でも、市への相談を行わないまま放置すると滞納処分が行われます。 差押の対象財産  市税・国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料・保育所保育料・下水道使用料などが未納の場合、滞納処分の対象となります。  差押の対象は、預貯金・給与・生命保険・動産(電化製品・車両・貴金属など)・不動産(土地・家屋)などです。事業者の場合は、売掛金や貸付金なども対象です。 ■令和6年度 市税滞納処分(差押)件数等(国民健康保険税を含む) 区分 件数等 給与等(※) 740件 預貯金 110件 生命保険 2件 不動産 0件 計 852件 換価による税収 66,624千円 (※)給与・売掛金ほか まずは、ご相談を   市税等の滞納がある方や納期限に納めることが困難な方は、現在の状況や今後の納付計画をお聞かせください。 事前に、電話で相談を希望する日時をお知らせください。 直近3か月分の収入と支出を整理し、根拠資料をご用意ください。 納税(納付)の計画を立ててください。 ▼納付相談の問い合わせ先 税目 担当課(場所) 電話番号 市税(国保税含む) 納税課(市役所2階) 44-3111 後期高齢者 医療保険料 保険課保険給付係(市役所1階) 44-3191 介護保険料 保険課 介護保険係(市役所1階) 44-3152 幼稚園保育料 保育所保育料 教育保育課(教育会館1階) 86-3330 学校給食費 おいしい給食課(中部学校給食センター) 45-3883 水道料金 水道課(市役所3階) 84-6058 下水道使用料、受益者負担金(分担金) 下水道課(市役所3階) 84-6081 病院医療費 健康未来課(総合健康センター(はーとふるプラザ袋井)2階) 43-7640 11・12月は県全体で滞納整理の取組を強化 12月は県下一斉滞納整理強化月間です。県・市・静岡地方税滞納整理機構が連携して滞納整理に取り組みます。