(事前申込み必須)発熱等診療医療機関のひっ迫解消のため、抗原定性検査キットを配付します
袋井市では、新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴い、医療機関に陽性者が集中する現在の状況を改め、医療機関を経ることなく、県が行うその後の公的支援(健康観察、食糧支援、療養証明の発行サービス)が受けられるよう、「自己検査支援事業」を行います。
薬事承認された抗原定性検査キットを、重症化リスクが低いと考えられる有症状者に対し配付し、陽性となった場合は、ご自身でインターネットから「自主療養届」の登録をしていただきます。
なお、市販の解熱剤をご自身で用意し、療養してください。
薬の服用をする際は、用法・用量をよく確認して使用してください。
但し、次のような場合には主治医や薬剤師に相談が必要です。
- ほかの薬を服用している場合や妊娠中、授乳中、高齢、胃・十二指腸潰瘍や腎機能低下などの治療の場合
- 薬などによりアレルギー症状やぜん息を起こしたことがある場合
- 激しい痛みや高熱など症状が重い場合や、症状が長く続いている場合

袋井市自己検査用抗原定性検査キットの配付の流れについて(インフルエンザとの同時流行対策) (PDFファイル: 515.3KB)
自己検査用キットの配付を申込みできる方
発熱やかぜ症状など軽度の有症状者、又は濃厚接触者であって、次の1から5を全て満たす方
1 袋井市内在住の方
2 中学生以上64歳以下の方で、自ら検査キットを用いて検査ができる方
3 以下の基礎疾患のない方
・悪性腫瘍
・慢性呼吸器疾患(COPD等)・・・慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、肺塞栓症、肺高血圧、気管支拡張症等
・慢性腎臓病
・心血管疾患
・脳血管疾患
・高血圧
・糖尿病
・脂質異常症
・肥満(BMI30以上)
・臓器の移植
・免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他事由による免疫機能の低下
4 妊娠されている可能性のない方
5 検査の結果、陽性となった場合、速やかにインターネットサイトから県の自己検査・療養受付センターに登録し、症状が軽い間は医療機関を受診することなく健康観察を受けることができる方
検査キットの「配付にかかる確認事項」
次の1から6の項目に、1つでも該当しない項目がある場合は配付できません。内容を確認した上で同意できる場合は、申請可能です。
- 私は、発熱やかぜ症状など軽度の症状がある、又は濃厚接触者です。
- 私は、配付日時点で中学生以上64歳以下で、自ら検査キットを用いて検査ができます。
- 私は、上記「自己検査用キットの配付を申し込みできる方」の3に記載する基礎疾患を有しておらず、妊娠している可能性がありません。
- 私は、配付された検査キットを有償無償を問わず他者に譲渡しません。
- 私は、検査の結果陽性の場合、速やかにインターネットサイトから自己検査・療養受付センターに登録します。
- 私は、確認事項が事実と相違ないことを誓約したうえで、電子申請の方式により申請します。
事前申込みはこちら(ご希望の受け取り日を予約してください。)
上記の「自己検査用配付キットの配布を申し込みできる方」、「配付にかかる確認事項」を読んだ上で、お申し込みください。
※代理の方が受け取りに来ることができる場合は、極力、有症状者本人や濃厚接触者本人ではなく、代理の方が受領するよう、お願いします。その場合は、代理の方の氏名・住所も入力してください。
※家族などで複数人が検査する場合は、検査をする人ごとに申し込み(電子申請)してください。
電子申請(graffer)の利用方法
1 「メールを認証して申請に進む」から手続きを開始してください。
2 送信専用アドレス(noreply@mail.graffer.jp)からメールが届きますので、メールの受信制限をかけている場合は、受け取れるよう設定してください。


電子申請(graffer)での申込み手順 (PDFファイル: 715.4KB)
配付スケジュール及び検査キット申込み(電子申請サービスのサイトへ遷移します。)
・1日あたり150キットを上限としております。予約日の10:00~11:00の間にお受け取りください。
・配付当日午前8時まで申し込み可能ですが、予約が埋まった場合は、その枠は受付終了となります。
・日曜・祝日の配付はございません。
・当日受け取りに来れない場合は、キャンセル(=申請の取下げ)をお願いいたします。
・濃厚接触者の待機期間短縮のために配付するものではありませんので、複数日に続けて申し込まれてもお渡しできません。
【2月の配付スケジュール】
日曜日 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | 土曜日 |
|
|
1日 受付終了 |
2日 受付終了 |
3日 受付終了 |
4日 10:00~11:00 予約はこちら |
|
5日 配付なし |
6日 10:00~11:00 予約はこちら |
7日 10:00~11:00 予約はこちら |
9日 10:00~11:00 予約はこちら |
10日 10:00~11:00 予約はこちら |
11日 配付なし |
|
12日 配付なし |
13日 10:00~11:00 |
14日 10:00~11:00 |
15日 10:00~11:00 |
16日 10:00~11:00 |
17日 10:00~11:00 |
18日 10:00~11:00 |
19日 配付なし |
20日 10:00~11:00 |
21日 10:00~11:00 |
22日 10:00~11:00 |
23日 配付なし |
24日 10:00~11:00 |
25日 10:00~11:00 |
26日 配付なし |
27日 10:00~11:00 |
28日 10:00~11:00 |
配付場所(袋井市総合健康センター駐車場において、ドライブスルー方式で配付します。)

よくある質問
Q1 自己検査用抗原定性検査キットの配付とはどのようなものですか。
A1 発熱や風邪などの軽度の有症状で重症化リスクが低いと考えられる人に、自ら検査してもらうための抗原定性検査キットを配付することで、陽性となった場合は、医療機関を受診することなく、自らインターネットで「県の自己検査・療養受付センター」に検査結果を登録してもらい、自宅療養、公的支援につなげる制度です。
また、発熱外来等医療機関に外来患者が殺到し、通常診療にも影響を与えている状況を改善し、ハイリスク者が確実に医療機関の診療を受けることができる状況を維持していきます。
Q2 配付対象者から外れていますが、申込みできますか。
A2 対象者から外れていると、検査の結果陽性の場合に登録する「県の自己検査・療養受付センター」のページに登録できず、健康観察など公的支援につなげることができないため、市ホームページ(電子申請)でも検査キットの申込みは受付しておりません。
Q3 インターネットでしか検査キットの申込みを受付しないのはどうしてですか。
A3 検査の結果陽性の場合に登録する「県の自己検査・療養受付センター」もインターネットでの登録を前提としており、症状が軽い間の健康観察は、ショートメッセージ等で行われますので、インターネットでの申込みとしております。
Q4 濃厚接触者の待機期間短縮のために自己検査用抗原定性検査キットを申し込むことはできますか。
A4 今回の抗原定性検査キットの配付は、濃厚接触者の待機期間短縮のために配付するものではありません。無症状であっても感染している可能性があり、その感染有無を確認するため、また医療機関のひっ迫解消を目的に配付しますので、待機期間短縮のための用途では申し込みはできません。(複数日に続けて申し込まれてもお渡しできません。)
この記事に関するお問い合わせ先
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-84-6127
ファクス:0538-42-7276
メールアドレス:kenkoudukuri@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(健康づくり課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2022年12月01日