子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の定期接種

更新日:2023年03月30日

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について

令和4年4月1日から令和7年3月31日までは対象者を拡大しています。

令和5年4月1日から9価子宮頸がん予防ワクチンが定期接種化されました。

令和4年度に送付された予診票を使用し、接種することができます。

使い方は下記を参照してください。

接種対象者

 

定期接種について

12歳となる日の属する年度の初日から、16歳となる日の属する年度の末日までの女子
(小学校6年生から高校1年生相当年齢までの女子)

◇接種期限は高校1年生相当の3月31日までとなります

※ 接種時に袋井市に住民登録のある方

 

キャッチアップ接種について

◇令和3年12月28日、厚生労働省より、キャッチアップ接種(積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃していた方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと)について、整理されて、次のとおり通知がありました。

・キャッチアップ接種の対象者

平成9年度(平成9年4月2日)~平成17年度(平成18年4月1日)生まれまでの女性

平成18年度・平成19年度生まれで高校1年生相当の年齢を超えた女子

・接種の期間

令和4年4月から令和7年3月までの3年間

◇キャッチアップ対象者のうち、令和3年度までに自費で接種した方に対する償還払いについて

キャッチアップ対象者で、すでに自費で接種をした方でかつ令和4年4月1日時点で袋井市に住民登録がある方への償還払いは,こちらのページを御確認ください。https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/soshiki/9/6/yobo/10060.html

接種を希望する皆さまへ

対象年齢の方で、接種を希望される場合は、定期接種(無料)としてお受けいただくことができます。

令和5年度は、順次中学1年生相当の女子へ、予診票等の書類を送付します。

接種を検討する段階で、こちらの厚生労働省ホームページを必ずお読みいただき、副反応や予防接種の効果などについて、十分にご理解いただいた後に、接種をしてください。

 転入や紛失で予診票をお持ちでない方は、こちらから電子申請をしていただくか、母子健康手帳をお持ちの上、袋井又は浅羽保健センターへお越しください。
 

 

令和4年度に発行した予診票で、9価子宮頸がん予防ワクチンを接種される方

#「2今日受ける予防接種の回数に〇をつけ、日付を記入してください。」の質問は ガーダシル(4価)の欄へ接種日を記入してください。その際に(4価)の欄を訂正し、「9価」とご記入をお願いします。

子宮頸がん予防ワクチン予診票の書き方

標準的な接種期間(定期接種)

中学1年生相当
(13歳となる日の属する年度の4月1日からその年度の3月31日まで)

接種回数と接種間隔

ワクチンの種類、初回接種開始年齢によって接種回数、接種間隔が異なります。

子宮頸がん予防ワクチン接種回数と接種間隔

 

  • ワクチンは3種類ありますが、原則3回とも同じワクチンを接種してください。
  • 2価及び4価を1回又は2回接種した方で、9価の接種を希望される方は医師と相談の上接種をしてください。

接種費用

無料

接種対象者年齢であれば、無料で接種できますが、対象年齢を過ぎた場合は、全額自己負担となります(1回約17,000円から30,000円程度)。

接種場所(接種できる医療機関)

予診票の交付について

予診票が届く前に、接種を希望する方は、こちらから電子申請していただくか、母子健康手帳をお持ちになって、袋井保健センターまたは、浅羽保健センターへお越しください。予診票を交付します。

接種者が未成年の場合は、接種前の説明をいたしますので、必ず、保護者の方がお越しください。

厚生労働省ホームページでも詳細を確認できます

詳しい情報については、厚生労働省ホームページでも御確認できます。

9価ワクチンに関することはこちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健予防課おやこ健康係

〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7340
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。