新型コロナワクチン接種について
ワクチン接種コールセンターへの電話の掛け間違いが多く発生しています。 袋井市ワクチン接種コールセンター(電話 0538-84-7813) |
更新情報
- 4回目接種の接種券発送について(60歳以上の方)【6月24日更新】
- 静岡県新型コロナワクチン大規模接種会場(西部地域)について【6月24日更新】
- 4回目接種の実施について【5月27日更新】
- 3回目接種の接種間隔の変更について【5月27日更新】
- 武田社(ノババックス)ワクチンについて【5月27日更新】
1~3回目接種に関する接種券や接種方法の詳細は、こちらをご覧ください。
新型コロナワクチン集団接種の予約
ワクチン接種の予約は、市のWeb予約サイト(上記リンク先)または、市のコールセンター(0538‐84‐7813)への電話により、お申し込みください。
※電話受付時間:午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
・予約には接種券の券番号が必要です。
・電話は混み合う場合があるため、上記Web予約サイトからの予約をお勧めします。
・電話がつながりにくい場合は、時間や日を変えてお電話ください。
・接種会場、市役所、浅羽支所、総合健康センターなどでは予約はできません。
ワクチン接種を希望する方で、接種予約がお済みでない場合は予約をお願いします。(PDFファイル:413.5KB)
4回目接種について
国の新型コロナワクチン4回目接種の実施方針に基づき、4回目接種を実施します。
4回目接種のお知らせ(PDFファイル:1.1MB)
※今後の状況により、内容が変更となる場合があります。また、新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
接種目的
感染した場合の重症化予防を目的とする。
接種対象者(年齢は接種日時点)
3回目のワクチン接種日から5か月以上経過した(1)または(2)に該当する方
(1)60歳以上の方
(2)18歳以上60歳未満で、基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
(以下「基礎疾患を有する方等」)※別途、接種券の発行申請が必要です。発行申請はこちら
※現在、新型コロナワクチンの特例臨時接種の期間は、令和4年9月30日までとなっているため、4回目接種の対象者は、令和4年4月30日までに3回目接種を受けた方となります。
※「基礎疾患を有する方等」の範囲
※精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している方については、通院または入院していない場合でも対象となります。
※BMIとは・・体重(キログラム)÷{身長(メートル)×身長(メートル)}
使用するワクチン
ファイザー社ワクチン または 武田/モデルナ社ワクチン
※武田社(ノババックス)ワクチンは、現在4回目接種には使用できません。
接種券の発送
(1)60歳以上の方(一部の場合を除き、申請は不要)
3回目のワクチン接種日から4か月と3週前後に順次接種券を送付します。
3回目接種日 | 接種券発送日 |
令和3年12月 | 令和4年5月25日 |
令和4年1月1日~17日 | 令和4年6月1日 |
令和4年1月18日~20日 | 令和4年6月6日 |
令和4年1月21日~25日 | 令和4年6月9日 |
令和4年1月26日~29日 | 令和4年6月15日 |
令和4年1月30日、31日 | 令和4年6月17日 |
令和4年2月1日、2日 | 令和4年6月20日 |
令和4年2月3日 | 令和4年6月21日 |
令和4年2月4日、5日 | 令和4年6月22日 |
令和4年2月6日、7日 | 令和4年6月23日 |
令和4年2月8日、9日 | 令和4年6月24日 |
令和4年2月10日以降 | 令和4年6月29日から順次送付 |
※3回目接種後に袋井市に転入した方は、「接種券発行申請書」の提出が必要です。
申請受付後、接種記録を確認し、後日4回目接種用の接種券等を送付します。
【転入用】接種券発行申請書(4回目接種用)(PDFファイル:342.4KB)
【転入用】接種券発行申請書(4回目接種用)(Wordファイル:30.6KB)
《提出先》
437-0061 袋井市久能2515-1
袋井市総合健康センター健康づくり課感染症対策室
《提出方法》
郵送または持参
(2)18歳以上60歳未満で「基礎疾患を有する方等」
接種券の発行申請が必要です。
申請は、WEBでの電子申請または市コールセンターへの電話による申請により受け付けます。
かかりつけ医がある方は、医師とご相談のうえ、申請をお願いします。(※かかりつけ医経由で申請ができる場合もあります。)
申請受付後、3回目接種日から4か月と3週前後に順次接種券を送付します。
【接種券の発行申請について】
(1)WEBでの電子申請
袋井市民で、袋井市の接種券を使用して3回目接種を行った方は、電子申請が可能です。袋井市以外の接種券を使用して3回目接種を行った方は、市コールセンターへご連絡ください。
電子申請(グラファースマート申請)ページへ(外部サイトに移動します。)
はじめて電子申請(グラファースマート申請)をご利用される方はこちらをご覧ください。(PDFファイル:365.8KB)
(2)電話での申請
市コールセンター(0538-84-7813)
電話受付時間:午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日も対応)
※接種券をお持ちの場合でも、接種当日の予診医師の判断で、接種の対象に該当しない等の理由により接種できない場合もあります。あらかじめ、ご了承ください。
※やむを得ない理由により、袋井市に住民票がない方が袋井市内で接種を希望される場合は「住所地外接種届」の提出が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
接種開始日
令和4年5月27日
接種の予約
1~3回目と同様、接種券が届き次第、予約可能です。
市のWEB予約サイトまたは、市コールセンターへの電話により予約をお願いします。
各コミュニティセンターでの巡回予約受付について
令和4年7月20日から29日まで、市内14のコミュニティセンターを巡回して、予約受付を行います。
巡回予約受付日程(PDFファイル:691.6KB)
接種方法
1~3回目と同様、集団接種及び個別接種(個別医療機関での接種)
市内の高齢者施設等の入所者を対象とした施設巡回接種(6月下旬以降、準備が整った施設から実施予定)
接種費用
無料(自己負担はありません。)
実施期間(新型コロナワクチンの特例臨時接種期間)
令和4年9月30日まで
1・2回目接種及び3回目接種について
※今後の状況により、内容が変更となる場合があります。また、新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。
対象者
1・2回目接種
接種日に5歳以上の方
※5~11歳の方は、「5~11歳の子どものワクチン接種について」のページをご覧ください。(市ホームページ内別ページ)
3回目接種
2回目接種を終了した日から、一定期間が経過した12歳以上の方
(接種するワクチンにより、接種間隔や年齢が異なります。)
ファイザー社ワクチン | 武田/モデルナ社ワクチン | 武田社(ノババックス)ワクチン | |
対象年齢 | 12歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上 |
2回目接種 からの間隔 |
5か月以上 | 5か月以上 | 6か月以上 |
※令和4年5月25日から、3回目接種をファイザー社または武田/モデルナ社ワクチンで行う場合の接種間隔が「6か月以上」から「5か月以上」に変更となりました。
接種を受けられる場所
原則、住民票のある市区町村で接種します。
ただし、やむを得ない理由(※)で住民票所在地で接種できない場合には、「住所地外接種届」を提出後に発行される「住所地外接種届出済証」を提示することで、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
※「やむを得ない理由」とは
出産のために里帰りしている妊産婦、遠隔地へ下宿している学生、単身赴任者等、入院・入所者、基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合、災害による被害にあった方など。
市内で接種をご希望の方は「袋井方式ワクチン接種」をご覧ください。
市外で接種をご希望の方は、住民票所在地又は接種を希望される場所の市区町村へお問い合わせください。
住民票が市外の方で、「住所地外接種届出済証」がある方は、袋井市内での集団接種または、かかりつけ以外の医療機関での接種ができます。(かかりつけの医療機関で接種する場合は、「住所地外接種届出済証」は不要)
住民票所在地や居住地などの違いによる接種可能場所一覧(PDFファイル:293.7KB)
住所地外接種届
やむを得ない理由により、袋井市に住民票がない方が袋井市内で接種を希望する場合は「住所地外接種届」の提出が必要です。
住所地外接種届の申請から接種までの手続きについて(PDFファイル:484.6KB)
※1回目接種時に提示した「住所地外接種届出済証」は、2回目の予約・接種時にも必要となります。
※3回目接種時には、1・2回目接種時の「住所地外接種届出済証」は使用できませんので、改めて申請してください。
※4回目接種時には、1・2回目接種時及び3回目接種時の「住所地外接種届出済証」は使用できませんので、改めて申請してください。
《提出先》
437-0061 袋井市久能2515-1
袋井市総合健康センター健康づくり課感染症対策室
《提出方法》
郵送または持参
ワクチンの種類
国が正式契約しているとして公表しているワクチンは、次のとおりです。
接種日の年齢が基準となります。
令和4年5月25日から、1~3回目接種用ワクチンとして、新たに武田社(ノババックス)ワクチンが使用可能となりました。
武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)について(厚生労働省ホームページ)
1・2回目接種
- ファイザー社ワクチン(5~11歳対象) ※詳細は、「5~11歳の子どものワクチン接種について」のページをご覧ください。(市ホームページ内別ページ)
- ファイザー社ワクチン(12歳以上対象)
- 武田/モデルナ社ワクチン(12歳以上対象)
- アストラゼネカ社ワクチン(静岡県が実施するアストラゼネガ社のワクチン接種予約について)
- 武田社(ノババックス)ワクチン(18歳以上対象)
3回目接種
- ファイザー社ワクチン(12歳以上対象)
- 武田/モデルナ社ワクチン(18歳以上対象)
- 武田社(ノババックス)ワクチン(18歳以上対象)
ワクチンの有効期限
ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチンの有効期間については、薬事上の手続きを経て、有効期間が延長されているため、印字されている有効期限よりも実際に接種することができる有効期限が長い場合があります。
詳細は、「厚生労働省ホームページ(新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて)」をご覧ください。
接種回数
同じ種類のワクチンを2回接種後、
・3回目にファイザー社または武田/モデルナ社ワクチンを接種する場合は、2回目接種日から5か月以上の間隔を空けて1回接種
・3回目に武田社(ノババックス)ワクチンを接種する場合は、2回目接種日から6か月以上の間隔を空けて1回接種
※接種券が届き次第、予約できます。
接種の流れ
1. 接種券を受け取る
接種券の発送をご覧ください。
2. 接種予約
接種券に同封されている予約案内をご覧いただきながら予約してください。
接種の予約をご覧ください。
3. 接種
予約日時と会場を確認し、接種を受けましょう。
接種費用
無料(自己負担はありません。)
実施期間(新型コロナワクチンの特例臨時接種期間)
令和4年9月30日まで
18歳以下の方のワクチン接種について
新型コロナのワクチン接種は強制ではなく、各家庭の判断により任意となります。
※5~11歳の方は、「5~11歳の子どものワクチン接種について」のページをご覧ください。(市ホームページ内別ページ)
1 保護者(親権者または後見人)の同意と同伴
15歳以下のお子さんがワクチン接種を受ける場合には、保護者の同意(署名)と原則、保護者の同伴が必要となります。16歳から18歳の方が接種する場合でも、医療機関によっては、保護者の同伴が必要となる場合があります。
また、保護者がやむを得ない理由等により同伴できない場合は、委任状が必要となることがあります。
詳しくは下記の「18歳以下の方のワクチン接種について」をご確認ください。
18歳以下の方のワクチン接種について(PDFファイル:508.5KB)
委任状(保護者以外の方が同伴する場合)(PDFファイル:165.6KB)
2 新型コロナワクチン接種の小中学校の対応
袋井市立小中学校におきましては、以下の場合、「出席停止」として取り扱います。
・ワクチンの接種を受ける際に、遅刻・早退・欠席する場合
・ワクチン接種後に副反応と考えられる発熱等により遅刻・早退・欠席する場合
※予約の際は、接種日・接種日翌日の学校行事等について、ご確認ください。
その他、ご不明な点があれば、学校または学校教育課(86-3222)に連絡をお願いいたします。
袋井市新型コロナワクチン接種タクシー利用助成事業
接種場所への移動にタクシーを利用する方に、運賃の一部(上限600円)を助成します。事業の詳細は、袋井市新型コロナワクチン接種タクシー利用助成事業のページをご覧ください。
袋井方式ワクチン接種
接種券の発送(郵便局への持ち込み日)
1・2回目接種
12歳(平成22年4月1日生まれまで)の方…令和4年3月25日発送
※2回目までの接種が完了していない方で、袋井市へ転入された方や接種券を紛失された方は、コールセンター(0538-84-7813)へお問い合わせください。
3回目接種
2回目接種日順に発送しています。
※接種券は大切に保管してください。
※該当される方で接種券が届いていない方や無くした方はコールセンターへお問い合わせください。
※2回目接種後に袋井市へ転入した方は、接種券発行申請書の提出が必要です。申請受付後、接種記録を確認し、後日3回目接種用の接種券等を送付します。
【転入用】接種券発行申請書(3回目接種用)(Wordファイル:26.7KB)
【転入用】接種券発行申請書(3回目接種用)(PDFファイル:376.8KB)
《提出先》
437-0061 袋井市久能2515-1
袋井市総合健康センター健康づくり課感染症対策室
《提出方法》
郵送又は持参
接種の予約
接種券が届き次第、予約できます。
市で予約を受け付ける接種会場
市のWEB予約サイトまたは、市コールセンターへの電話により予約ができます。
※予約のキャンセルは、WEB予約サイトでキャンセル処理もしくは市コールセンターへ連絡をお願いします。
自院で予約を受け付ける医療機関
各医療機関で予約を受け付けます。
※予約のキャンセルは、直接医療機関へ連絡をお願いします。
接種方法
1 集団接種
接種時間、ワクチンの種類等については、予約時にご確認ください。
令和4年6月 | 24日(金曜日) | 25日(土曜日) | 26日(日曜日) | 27日(月曜日) |
令和4年7月 | 1日(金曜日) | 4日(月曜日) | 8日(金曜日) | 10日(日曜日) |
11日(月曜日) | 15日(金曜日) | 16日(土曜日) | 17日(日曜日) | |
22日(金曜日) | 23日(土曜日) | 24日(日曜日) | 25日(月曜日) | |
29日(金曜日) | ||||
令和4年8月 | 1日(月曜日) | 5日(金曜日) | 6日(土曜日) | 7日(日曜日) |
8日(月曜日) | 12日(金曜日) | 15日(月曜日) | 19日(金曜日) | |
22日(月曜日) | 26日(金曜日) | 29日(月曜日) |
令和4年8月 | 26日(金曜日) | 27日(土曜日) | 28日(日曜日) |
令和4年7月 | 14日(木曜日) | |
令和4年8月 | 3日(水曜日) | 4日(木曜日) |
2 個別接種
静岡県新型コロナワクチン大規模接種会場(西部地域)について
令和4年7月8日から静岡県の新型コロナワクチン大規模接種会場(西部地域)が、上山梨地区のパティオ袋井に開設されます。
パティオ袋井2階(上山梨4-1-2)
開設期間等
7月8日(金曜日)から8月30日(火曜日)までの火曜日、金曜日、土曜日
午前10時から午後7時30分まで
※7月8日(初日)は午後1時から開設
対象者
18歳以上の静岡県民で、モデルナ社ワクチン(3・4回目)または武田社(ノババックス)ワクチン(1~3回目)の接種を希望する方
※ワクチンの種類により、前回接種日からの間隔が異なります。
予約なしの受付時間
モデルナ社ワクチン:午前10時から11時30分まで
武田社(ノババックス)ワクチン:午後1時から4時まで、午後5時から6時まで
- 予約なしでも接種できますが、予約の方優先です。
- 予約状況により、お待ちいただく場合や接種できない場合があります。
- 希望日時がある方は事前予約をおすすめします。
詳細及び事前予約については、こちらをご覧ください。
静岡県新型コロナワクチン大規模接種会場について(静岡県ホームページ)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書
海外渡航予定の方で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が必要な方は新型コロナウイルス感染症予防接種証明の交付のページをご覧ください。
新型コロナワクチンに関するお問合せ
【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:9時00分~21時00分(平日、土日、祝日)
【静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口】
電話番号:050-5445-2369 受付時間:9時00分~22時00分(平日、土日、祝日)
関連サイト
この記事に関するお問い合わせ先
袋井市ワクチン接種コールセンター
電話:0538-84-7813
メールアドレス:kenkoudukuri@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(健康づくり課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2022年06月24日