新型コロナワクチン接種

更新日:2023年09月22日

電話のかけ間違いにご注意ください

ワクチン接種コールセンターへの電話の掛け間違いが多く発生しています。
電話番号をよく確認の上、お電話ください。

袋井市ワクチン接種コールセンター(電話 0538-84-7813
(接種会場や市役所、浅羽支所などでは予約できません)

 

◇静岡県内において、新型コロナワウイルス感染症患者が増加しており、感染拡大警報発令中です。

ひとりひとりができる感染防止対策を継続して心がけていただくとともに、新型コロナワクチン接種のご検討をお願いします。

静岡県の感染状況(静岡県ホームページ)はこちらをご確認ください。


更新情報

  • 接種券が届きましたら、ご予約ください。「令和5年秋開始接種」の予約を開始しています。
  • 令和5年9月20日から「令和5年秋開始接種」を開始してます。

令和5年秋開始接種令和5年春開始接種バナー

小児接種バナー乳幼児バナー

初回接種について接種券の発行について

新型コロナワクチン接種の予約【接種券が届き次第、予約可能】


新型コロナワクチン接種Web予約

市で予約を受け付ける接種会場及び医療機関(12歳以上)

ワクチン接種の予約は、市のWeb予約サイト(上記リンク先)または、市のコールセンター(0538‐84‐7813)への電話により、お申し込みください。
電話受付時間:午前9時~午後5時(年末年始を除く毎日)

・市集団接種(コスモス館)9月30日(土曜日)、10月1日(日曜日)、7日(土曜日)、8日(日曜日)

・市集団接種(浅羽支所)10月18日(水曜日)

・聖隷袋井市民病院 月、金曜日(祝日を除く)

(聖隷袋井市民病院をご希望の方は、マスクの着用がない場合は入館できません。)

・市内医療機関

井原外科医院

くればやし内科

循環器内科医院

げんま内科・呼吸器

内科クリニック

清水医院

月見の里・消化器

内視鏡クリニック

(18歳以上)

とりい痛み

のクリニック

(18歳以上)

堀尾医院 みつはし医院 森本耳鼻咽喉科

 

予約のキャンセルは、WEB予約サイトでキャンセル処理または、市コールセンターへ連絡をお願いします。

・予約には接種券の券番号が必要です。
・電話は混み合う場合があるため、上記Web予約サイトからの予約をお勧めします。
・電話がつながりにくい場合は、時間や日を変えてお電話ください。
 

自院で予約を受け付ける医療機関(12歳以上)

各医療機関で予約を受け付けます。

どなたでも接種可能
浅羽医院 河野内科・消化器内科医院 溝口ファミリークリニック
かかりつけ患者のみ接種可能
いしづか小児科・内科クリニック 神谷医院(18歳以上) 白木内科循環器クリニック(18歳以上) 徳永医院

予約のキャンセルは、直接医療機関へ連絡をお願いします。

令和5年度の新型コロナワクチン接種

新型コロナワクチン特例臨時接種の実施期間は、令和6年3月31日までです。令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(PDFファイル:558KB)

■令和5年度における新型コロナワクチン接種のイメージ令和5年度における新型コロナワクチン接種のイメージ

「令和5年秋開始接種」(9月20日~令和6年3月31日まで)

(1)接種対象者

初回接種を終了したすべての方

(2)使用するワクチン、回数

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを1人1回

※ mRNAワクチンが接種できない方は、組換えタンパクワクチン(武田社ノババックス)の接種が可能

1 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

使用ワクチン 年齢 前回接種からの間隔
ファイザー社製 12歳以上 3か月以上
モデルナ社製 12歳以上 3か月以上

2 組換えタンパクワクチン

使用ワクチン 年齢 前回からの間隔
武田社製 ノババックス 12歳以上 6か月以上

(3)接種券の発送

 ・接種券は9月13日から下記の通り発送予定です。

 

前回の接種時期 発送予定
1. 令和5年5月8日~6月30日 送付済み
2 令和5年7月1日~15日 令和5年10月5日
3 令和5年7月16日~31日 令和5年10月26日
4 令和4年9月20日~10月31日 送付済み
5 令和5年11月1日~令和5年5月7日 順次送付中

・ワクチンの入荷状況に応じて、発送が遅くなることもあります。

・外国籍の方に関しましては、準備でき次第発送しますので、ご了承ください。

・お手元に未使用の接種券がある方は、そちらをご使用ください。

(4)接種券の再発行について(紛失等)

申請方法 受付時間
【推奨】電子申請 10月1日から利用できます。
専用の申請サイトからお申込みください。
※ 申請後、お手元に届くまで10日程度かかります。
申請はこちらから
24時間
 
袋井市ワクチン接種
コールセンター
 
電話 0538 ₋ 84 - 7813

 
9:00~17:00
(土・日、祝日も
対応)
 

接種を受けられる場所

原則、住民票のある市区町村で接種します。
ただし、やむを得ない理由で住民票所在地で接種できない場合には、「住所地外接種届」を提出後に発行される「住所地外接種届出済証」を提示することで、住民票所在地以外で接種を受けることができます。

「やむを得ない理由」とは
出産のために里帰りしている妊産婦、遠隔地へ下宿している学生、単身赴任者等、入院・入所者、基礎疾患を持つ方が主治医の下で接種する場合、災害による被害にあった方など

市内で接種をご希望の方は「新型コロナワクチン接種の予約」をご覧ください。
市外で接種をご希望の方は、住民票所在地又は接種を希望する場所の市区町村へお問い合わせください。

住民票が市外の方で、「住所地外接種届出済証」がある方は、袋井市内での集団接種または、かかりつけ以外の医療機関での接種ができます。(かかりつけの医療機関で接種する場合は、「住所地外接種届出済証」は不要)

住民票所在地や居住地などの違いによる接種可能場所一覧(PDFファイル:293.7KB)

住所地外接種届

やむを得ない理由により、袋井市に住民票がない方が袋井市内で接種を希望する場合は「住所地外接種届」の提出が必要です。

住所地外接種届の申請から接種までの手続きについて(PDFファイル:652.5KB)

住所地外接種届(PDFファイル:513.4KB

住所地外接種届(記載例)(PDFファイル:573.9KB)

注意事項
(1)1回目接種時に提示した「住所地外接種届出済証」は、2回目の予約・接種時にも必要となります。
(2)3回目以降接種時には、前回接種時の「住所地外接種届出済証」は使用できませんので、改めて申請してください。

《提出先》
437-0061 袋井市久能2515-1
袋井市総合健康センター保健予防課保健予防係
《提出方法》
郵送または持参

接種券について

市内で転居した方

接種券に関して手続きは不要

市外へ転出予定の方

袋井市が発行した接種券は、袋井市から転出した後は使用できません。
新型コロナワクチン接種は、原則、住民票所在地で受けることとなっています。
市外転出後に接種を受ける場合は、転出先の自治体(住民票所在地)の接種券が必要です。申請方法は、転出先の自治体へお問い合わせください。

袋井市に転入した方

「接種券発行申請書」の提出が必要です。
申請受付後、接種記録を確認し、後日接種券をお送りします。

<2~6回目接種後に転入>

接種券発行申請書(PDFファイル:645.7KB)

接種券発行申請書(Wordファイル:27.6KB)

《提出先》
437-0061 袋井市久能2515-1
袋井市総合健康センター 保健予防課保健予防係
《提出方法》
郵送または、持参

初回接種[1~2回目接種(乳幼児は1~3回目接種)]について

9月20日から、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを初回接種でも使用します。

9月19日より前に、従来株で接種をした方は交互接種になります。1回目の接種から27日の間隔をあけて2回目を接種してください。

※ mRNAワクチンが接種できない方は、組換えタンパクワクチン(武田社ノババックス)の接種が可能

接種対象者

接種日に6か月以上の方

6か月~4歳の方は、「乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種」のページをご覧ください。(市ホームページ内別ページ)

5~11歳の方は、「小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種」のページをご覧ください。(市ホームページ内別ページ)

使用するワクチン、接種間隔等

オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン

※ mRNAワクチンが接種できない方は、組換えタンパクワクチン(武田社ノババックス)の接種が可能

対象年齢及び接種間隔
区分 ファイザー社
乳幼児用
(6か月~4歳用)
ワクチン
ファイザー社
小児用
(5~11歳用)
ワクチン
ファイザー社
(12歳以上用)
ワクチン
武田社ワクチン
(ノババックス)
対象年齢 6か月~4歳 5~11歳 12歳以上 12歳以上
接種回数、
間隔
3回
通常3週間の間隔をおいて2回、
その後8週間以上の間隔をおいて1回
2回
通常3週間の間隔
2回
通常3週間の間隔
2回
通常3週間の間隔

接種券

該当者には、すでに発送しています。
6か月に到達するお子さんへの発送は、毎月1回お送りしてます。

18歳以下の方のワクチン接種について

新型コロナのワクチン接種は強制ではなく、各家庭の判断により任意となります。

6か月~4歳の方は、「乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチン接種」のページをご覧ください。(市ホームページ内別ページ)

5~11歳の方は、「小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種」のページをご覧ください。(市ホームページ内別ページ)

 保護者(親権者または後見人)の同意と同伴

15歳以下のお子さんがワクチン接種を受ける場合には、保護者の同意(署名)と原則、保護者の同伴が必要となります。16歳から18歳の方が接種する場合でも、医療機関によっては、保護者の同伴が必要となる場合があります。
また、保護者がやむを得ない理由等により同伴できない場合は、委任状が必要となることがあります。
詳しくは下記の「18歳以下の方のワクチン接種について」をご確認ください。

18歳以下の方のワクチン接種について(PDFファイル:648.5KB)

委任状(保護者以外の方が同伴する場合)(PDFファイル:165.6KB)
 

袋井市新型コロナワクチン接種タクシー利用助成事業

接種場所への移動にタクシーを利用する方に、運賃の一部(上限600円)を助成します。事業の詳細は、袋井市新型コロナワクチン接種タクシー利用助成事業のページをご覧ください。

 

新型コロナワクチンの副反応について

接種後は、注射した部分の痛みや腫れ、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、悪寒、発熱等の副反応が起こることがあります。
接種後に気になる症状がある場合は、かかりつけ医または静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口にご相談ください。

【静岡県新型コロナウイルスワクチン接種副反応相談窓口】
電話番号050-5445-2369
受付時間 9:00~17:00(土日祝日含む)

新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)

ワクチンの安全性と副反応(厚生労働省ホームページ新型コロナワクチンQ&A)

ワクチンの副反応が気になる方(静岡県ホームページ)

【静岡県】新型コロナウイルスワクチンの副反応に関するご相談について(PDFファイル:1.4MB)

予防接種健康被害救済制度について

予防接種の副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)は、極めてまれではあるもののなくすことができないことから、救済制度が設けられています。

予防接種後健康被害救済制度について(PDFファイル:586.7KB)

 

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書

海外渡航予定の方で新型コロナウイルス感染症予防接種証明書が必要な方は新型コロナウイルス感染症予防接種証明の交付のページをご覧ください。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種ができます。
なお、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、引き続き新型コロナワクチンとは、前後13日以上の間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。

「新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。」(厚生労働省ホームページ)

新型コロナワクチンと他のワクチンとの間隔(PDFファイル:329.8KB)

 

新型コロナワクチンに関するお問合せ

【厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター】

電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)

受付時間:9時00分~21時00分(平日、土日、祝日)

関連サイト

この記事に関するお問い合わせ先

袋井市ワクチン接種コールセンター

​​​​​​​電話:0538-84-7813
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。