小児(5~11歳)の新型コロナワクチン接種
・令和5年9月20日から、初回接種を終了したすべての方を対象とした「令和5年秋開始接種」が始まっています。
・令和6年3月31日まで無料で接種ができます。
・初回接種をご希望の場合は、袋井市ワクチン接種コールセンター(0538-84-7813)へお問い合わせください。
・特例臨時接種期間である令和6年3月31日までに「令和5年秋開始接種(追加接種1回)」を完了するためには、令和5年12月末までに初回接種(1回目、2回目の接種)を完了する必要があります。
・新型コロナワクチンの接種は強制ではありません。ご本人と保護者の希望による接種です。
令和5年度の小児接種スケジュール
使用するワクチン、接種間隔等(令和5年9月20日から)
初回接種[1、2回目] | 追加接種[3回目以降] | |
ワクチン |
ファイザー社小児(5~11歳用) |
ファイザー社小児(5~11歳用) オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン |
接種間隔 | 通常、3週間の間隔をあけて2回接種 | 前回の接種から3か月以上 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳 | 接種日に5~11歳 |
注意事項
◆9月19日までに従来型ワクチンで1回目の接種を行い、9月20日以降に2回目接種を受ける場合は、オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを接種します。
1回目から27日以上間隔をあけて、接種をしてください。
(1)1回目の接種から2回目接種の間隔が3週間を超えた場合、できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
(2)初回接種(1回目、2回目接種)については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子さんが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合でも、1回目と同じ小児用ワクチンを接種します。
(3)初回接種(1回目、2回目接種)を完了した方が、3回目または、4回目接種を受けるまでに12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上用のワクチンを接種します。詳しくは、こちらをご覧ください。
「令和5年秋開始接種」(令和5年9月20日~令和6年3月31日まで)
(1)接種対象者
初回接種を終了したすべての方
生後6か月から4歳の方の接種については、こちらをご覧ください。
12歳以上の方の接種については、こちらをご覧ください。
(2)使用するワクチンと回数
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチンを1人1回
(3)前回の接種からの間隔
3か月以上
接種券
初回接種[1、2回目]
該当者には、すでに発送しています。
「令和5年秋開始接種」
・小児の接種券の発送は、前回接種日以降接種券の発行がない方へ発送しました。
・お手元に未使用の接種券がある方は、そちらをご使用ください。
接種の予約
接種券が届き次第、予約可能です。
市のWEB予約サイトまたは、市コールセンター(0538-84-7813)への電話により予約をお願いします。
予約のキャンセルは、市コールセンターへ連絡もしくはWEB予約サイトでキャンセル処理をお願いします。
接種を受けられる場所
集団接種会場
市の集団接種は、終了しました。個別医療機関での接種をお願いします。
個別接種
初回接種(1、2回目)、3回目以降の接種
・青葉こどもクリニック(高尾1780)
3回目以降の接種
・三木小児科医院(泉町1-7-5)
市内で転居した方
接種券に関して手続きは不要です。
市外へ転出予定の方
袋井市が発行した接種券は、袋井市から転出した後は使用できません。
新型コロナワクチン接種は、原則住民票所在地で受けることとなっています。
市外転出後に接種を受ける場合は、転出先の自治体(住民票所在地)の接種券が必要です。申請方法は、転出先の自治体へお問い合わせください。
袋井市に転入した方
初回接種(1、2回目)が終了していない方
市コールセンター(0538-84-7813)へお問い合わせください。
初回接種(1、2回目)が終了している方
「接種券発行申請書」の提出が必要です。
申請受付後、接種記録を確認し、後日接種券をお送りします。
《初回接種後に転入》
接種券発行申請書(PDFファイル:645.7KB)
接種券発行申請書(Wordファイル:27.6KB)
[提出先]
437-0061 袋井市久能2515-1
袋井市総合健康センター 保健予防課保健予防係
[提出方法]
郵送または、持参
接種券を紛失した方など
市コールセンター(0538-84-7813)へお問い合わせください。
その他注意事項
(1)保護者の同意及び同伴について
接種日当日は、保護者の同伴と予診票への保護者の同意署名が必要です。
ただし、やむを得ず保護者が同伴できない場合、委任状を持参した代理人の同伴により接種できます。
保護者とは、「親権者または後見人」のことを言います。
委任状(保護者以外の方が同伴する場合)(PDFファイル:199KB)
(2)他のワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは、同時に接種することができます。
その他のワクチンは、新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあける必要がありますので、ご注意ください。
新型コロナワクチンと他のワクチンとの間隔(PDFファイル:329.8KB)
接種を受けるときの持ち物
接種を受けるときは、次のものを必ずお持ちください。
・ 接種券付予診票
・ 母子健康手帳
・ お薬手帳(持っている方)
・ 保護者または同伴者の本人確認書類(健康保険証など)
・ 接種を受ける子どもの本人確認書類(健康保険証など)
・ 委任状(保護者以外の方が同伴する場合のみ)
注意事項
・ 接種後などに体調が悪くなった場合に備えて、念のため「健康保険証」をお持ちください。
・ 「母子健康手帳」は、その他の予防接種との間隔の確認や接種の記録のために使用しますので、必ずお持ちください。
母子健康手帳を紛失した場合は、袋井保健センター(0538-42-7340)または、浅羽保健センター(0538-23-9222)で再発行いたしますので、ご連絡ください。
5歳から11歳までの小児への新型コロナワクチン接種に関する資料
お子さんと保護者の方でよく相談し、効果・副反応について理解した上で接種を受けてください。
接種を受けるにあたっては、リンク先の説明をよくお読みになってご検討ください。
【厚生労働省】
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
【ファイザー株式会社】
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(ファイザー株式会社ホームページ)
【公益社団法人 日本小児科学会】
5~17歳の小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(日本小児科学会ホームページ)
【公益社団法人 日本小児科医会】
お子さんへの新型コロナワクチン接種を迷っている保護者の方へ(日本小児科医会ホームページ)
この記事に関するお問い合わせ先
袋井市ワクチン接種コールセンター
電話:0538-84-7813
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2023年11月20日