「はじめての日本語ひろば」の支援者を募集します。

更新日:2024年06月11日

イラスト

日常生活の簡単な日本語を学びたい外国人市民を対象とした「はじめての日本語ひろば」で一緒に活動をしてくれる支援者を募集します。

地域の様々な国籍、世代の方々と交流し、文化や習慣などを学びあえる機会です。

「はじめての日本語ひろば」とは

外国人市民に向け、8月から11月までの日曜日に市内で開催する全12回の日本語教室です。この教室は、静岡県が推進する「対話交流型」の日本語教室で、学習者と日本語サポーターがペアとなり、好きな食べ物やおすすめのお店など日常生活に密着したテーマについて伝え合います。
また、この教室では、学習者とサポーターが「教える側」と「教えられる側」という立場ではなく、同じ地域に住む生活者として「対等な」関係で、お互いを理解し、学び合える "多文化共生の拠点" を目指しています。

活動の様子
活動の様子

開催日時

すべて日曜日、午前9時30分~11時30分

  • 1回目:2024年8月18日(日曜日)
  • 2回目:2024年8月25日(日曜日)
  • 3回目:2024年9月8日(日曜日)
  • 4回目:2024年9月15日(日曜日)
  • 5回目:2024年9月22日(日曜日)
  • 6回目:2024年9月29日(日曜日)
  • 7回目:2024年10月6日(日曜日)
  • 8回目:2024年10月13日(日曜日)
  • 9回目:2024年10月20日(日曜日)
  • 10回目:2024年10月27日(日曜日)
  • 11回目:2024年11月3日(日曜日)
  • 12回目:2024年11月10日(日曜日)

会場

袋井国際交流センター(住所:袋井市新屋1-1-15)

または

袋井市教育会館4階大会議室(住所:袋井市新屋1-2-1)

募集内容

日本語サポーター

「はじめての日本語ひろば」サポーター募集

内容:各回に設定するテーマで、日本語を使って外国人と対話交流します。

交流を通して外国人の日本語習得サポートや異文化交流をします。

対象:多文化共生や日本語習得サポートに興味のある方ならどなたでも

高校生、大学生、専門学生などの皆様も大歓迎です!(活動証明書を発行いたします。)

外国語が分からなくても日本語学習支援の経験が無くても問題ありません。

12回全ての教室に参加できなくても申し込みが可能です。事前にご都合を伺 い、交代で参加いただけるように予定を組みます。

条件:サポーター養成講座へのご参加をお願いします。

実施日: 8月3日(土曜日)8月10日(土曜日)の午後1時半~3時半

会 場: 袋井国際交流センター(住所:袋井市新屋1-1-15)

お申込:お申し込みフォームまたは下記お問い合わせ先にお申し込みください。

母語支援者

内容:外国人と日本人が安心してコミュニケーションをとれるよう、外国人の母語支援をします。

参加回数に応じて謝礼をお支払いいたします。

対象:日本語と学習者の母語(ポルトガル語、英語、ベトナム語、中国語など)の通訳ができる人

お申込み時に話せる言語をお申し出ください。

お申込:お申し込みフォームまたは下記お問い合わせ先にお申し込みください。

この記事に関するお問い合わせ先

多文化共生推進課多文化共生係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3138
メールアドレス:tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(協働まちづくり課外国人活躍・共生社会推進室)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。