ハローフレンド通信

更新日:2025年11月15日

市では、国際交流やスポーツイベントに関心がある方や、楽しみながら交流に参加をしていただける方へハローフレンド通信を発信しております。

「ハローフレンド」通信 No.161

Hello, everyone!
みなさんこんにちは、袋井市役所多文化共生推進課です ♪

お知らせラインアップ 目次

1. 楽しく学ぶ異文化コミュニケーション講座(袋井国際交流協会)

2. 国際交流活動支援交付金

3. CIR Report 11月号

1. 楽しく学ぶ異文化コミュニケーション講座(袋井国際交流協会)

市内には多くの外国人が住んでいますが、文化や習慣、特に言葉の違いにより、地域住民とのコミュニケーションをとることが難しい状況です。地域住民と外国人住民との交流、異文化理解に役立つ講座を実施します。※もうすぐ締め切りです!

[日程] 全3回 11月22日、12月6日・13日(全て土曜日)

[時間] 午前 9時30分~12時00分

[場所] 袋井国際交流センター(新屋1-1-15)

[対象] 市内在住・在勤の方

[内容] テーマ…「育った環境によって“あたりまえ”は異なる」 日系ブラジル人講師(村上ナオキ氏)の実体験を踏まえた講話を聞いたり、「やさしい日本語」を学びます。最終日には、外国人との交流体験もあります。

[料金] 無料

[定員] 申込多数の場合、抽選

[申込方法] 住所・氏名・電話番号・メールアドレスを窓口・Eメールで

[申込期間] 11月20日(木曜日)まで

[問合せ・申込先] FIFA袋井国際交流協会

[TEL] 0538-43-8070

[メール] fifa25-a@office.tnc.ne.jp

2. 国際交流活動支援交付金

市民の国際交流、多文化共生、国際協力、国際理解を推進する事業を行う団体等に対し、国際交流活動支援交付金を交付します。

[限度額] 1事業につき5万円

[対象] 国際交流事業団体(任意団体も可)が行う次の1.~5.の全てに該当する事業

1. 袋井市民が主たる参加者になる

2. 市民を対象に広く参加を募り、特定の個人または団体を対象にしない

3. 令和8年2月末日までに完了する

4. 営利活動、政治活動または宗教活動を目的としない

5. 他の補助金等の交付を受けていない

[申込方法] 窓口にある交付申請書を窓口へ。申請書は市ホームページからダウンロードもできます。まずは、お気軽にご相談ください。

[申込期限] 事業開始の7日前まで

[問合せ・申込先] 袋井市多文化共生推進課多文化共生係

[TEL] 0538-44-3138

[E-mail] tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp

3. CIR Report 11月号

9月~11月の間、外国人市民を対象に、市の初期日本語教室「はじめての日本語ひろば」が開催されています。「防災」や「まつり」の回の様子をマイケルがお伝えしています。ぜひ、ご覧ください!

[URL]https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kokusaika/CulturalExchange/1591244559974.html

お気楽コラム

今年で5回目となった「はじめての日本語ひろば」。「防災」の回で応急救護を学んだブラジル、ベトナム、ペルー、インドネシア、スリランカなどの外国人市民は、「まつり」の回で、旭町の祭典での屋台引き回しや餅まきを日本人サポーターとともに体験しました!毎回、多くの参加者の楽しい声が響き、明るい笑顔が見られます。このひろばをきっかけに、言葉や文化に触れ、地域の人々との交流を始める人が増えています。これからも、大切なつながりが生まれていくといいですね。

過去の発行物はこちらからご覧ください↓

この記事に関するお問い合わせ先

多文化共生推進課多文化共生係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3138
メールアドレス:tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(多文化共生推進課多文化共生係)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。