ハローフレンド通信
市では、国際交流やスポーツイベントに関心がある方や、楽しみながら交流に参加をしていただける方へハローフレンド通信を発信しております。
「ハローフレンド」通信 No.156
Hello, everyone!
みなさんこんにちは、袋井市役所多文化共生推進課です ♪
お知らせラインアップ 目次
1. 外国人との地域共生セミナー第3回
2. 国際交流活動支援交付金
3.CIR Report 6月号
1. 外国人との地域共生セミナー 第3回
「令和7年度 外国人との地域共生セミナー(全3回)」最終回となる第3回では、外国人住民とのコミュニケーションに役立つ方法を知り、実践します。「やさしい日本語」や身近なツールで、地域で暮らす外国人との関係づくりをはじめてみませんか?
第3回:「やさしい日本語」ではじめる外国人住民とのコミュニケーション
[日時] 7月13日(日曜日) 午前10時から12時まで
[場所] 教育会館4階 大会議室
[講師] 多文化共生推進課職員
[内容] 市の取組や「やさしい日本語」の説明をします。また、スマートフォンで翻訳アプリを実践します。
[申込期間] 7月9日(水曜日)まで
[対象]どなたでも
[料金] 無料
[申込方法] 氏名・自治会名・地域での役職(自治会長など、ある方は)電話番号・
メールアドレスを電話、メールまたは申込フォームでお申し込みください
[申込フォーム] https://forms.gle/jtm1cMZDnjxUWtf2A
[URL] https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kokusaika/HelloFriend/12465.html
[申込・問合先] 袋井市多文化共生推進課多文化共生係
[TEL] 0538-44-3138
[E-mail] tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp
2. 国際交流活動支援交付金
市民の国際交流、多文化共生、国際協力、国際理解を推進する事業を行う団体等に対し、国際交流活動支援交付金を交付します。
[限度額]1事業につき5万円
[対象]国際交流事業団体(任意団体も可)が行う次の1.~5.の全てに該当する事業
1.袋井市民が主たる参加者になる
2.市民を対象に広く参加を募り、特定の個人または団体を対象にしない
3.令和8年2月末日までに完了する
4.営利活動、政治活動または宗教活動を目的としない
5.他の補助金等の交付を受けていない
[申込方法]窓口にある交付申請書を窓口へ。申請書は市ホームページからダウンロードもできます。まずは、お気軽にご相談ください。
[申込期限]…事業開始の7日前まで
[申込・問合先] 袋井市多文化共生推進課多文化共生係
[TEL] 0538-44-3138
[E-mail] tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp
3. CIR Report 6月号
CIR Report 6月号は「家族、来日PART1」です。5月にアメリカ・ワシントン州シアトル市からマイケルの妹さんが来日し、袋井で1週間過ごしました。ぜひご覧ください!
[URL]https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kokusaika/CulturalExchange/1591244559974.html
お気楽コラム
アメリカと日本の2025年の父の日は、6月15日(日曜日)です。アメリカでは、父親に感謝の気持ちを込めて、プレゼントを贈ったり、家族で食事をしたり、一緒に過ごしたりします。6月26日(木曜日)から29日(日曜日)まで、アメリカ・オレゴン州ヒルズボロ市の学生代表団が市内でホームステイをします。8年越しの姉妹都市からの派遣で、学生と袋井の家族が一緒に過ごす日は、もうすぐですね!
過去の発行物はこちらからご覧ください↓
ハローフレンド通信別冊【Hello from Fukuroi】世界の文化あれこれ紹介!
この記事に関するお問い合わせ先
多文化共生推進課多文化共生係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3138
メールアドレス:tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(多文化共生推進課多文化共生係)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年06月15日