土砂災害から身を守るには
1. 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域を確認しましょう
激甚化する大雨により、全国的に土砂災害が発生しています。
静岡県では土砂災害で被害を受けるおそれのある区域を「土砂災害警戒区域」や「土砂災害特別警戒区域」に指定しています。
土砂災害から自分や家族の命を守るため、あらかじめ自分の家や職場付近の土砂災害警戒区域や避難場所等を確認しましょう。
確認方法
土砂災害警戒区域等は対象世帯に配布している土砂災害ハザードマップで確認できるほか、静岡県GISやどまんなか袋井naviで確認することができます。
「防災・災害情報」>「地図から探す」>「洪水浸水想定・土砂災害に関する情報」
土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域とは
- 土砂災害警戒区域(イエローゾーン)
崩壊した土石等によって、被害を受けるおそれのある区域
- 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)
崩壊した土石等によって、住宅等の建築物が倒壊し、住んでいる人の生命や身体に大きな危害が生じるおそれがある区域
土砂災害警戒区域等に指定されていない箇所であっても、土砂災害が発生する可能性があります。大雨時には早めの避難や斜面には近づかないなど災害に遭わない行動をしてください。
【静岡県HP】土砂災害警戒区域および土砂災害特別警戒区域について
2. 土砂災害警戒情報や雨量の情報に注意
雨が降り出したら、県や気象庁が発表する「土砂災害警戒情報」や、市が発令する「高齢者等避難(警戒レベル3)」「避難指示(警戒レベル4)」などの避難情報に注意しましょう。
「高齢者等避難(警戒レベル3)」が発令されたら、高齢者や障がいのある人など避難に時間がかかる人がいる場合は危険な場所から避難が必要です。また高齢者等以外の人も必要に応じ避難の準備をし、危険を感じたら自主的に避難しましょう。
「避難指示(警戒レベル4)」が発令された際には、危険な場所から速やかに近くの避難場所や安全な場所に避難しましょう。豪雨などでどうしても避難が困難な場合、あらかじめ指定された避難場所へ向かうことにこだわらず、川や崖から少しでも離れた、近くの頑丈な建物の上層階に避難するなど、ご自身の判断でその時点で最善の安全確保行動をとることが重要です。
また、気象庁が公表しているキキクル(危険分布度)では大雨による土砂災害・浸水害・洪水災害の危険度の高まりを地図上で確認できます。
<土砂災害の前兆現象>
避難情報等が発表されていなくても、以下のような異常を感じた場合は、直ちに周りの人と安全な場所に避難し、袋井市危機管理課(電話:0538-86-3701)または土木防災課(電話:0538-44-3131)に連絡してください。
【土砂災害の主な前兆現象】
- がけや地面にひび割れができる、がけや斜面から水が湧き出る
- 井戸や川の水が濁る、湧き水が止まる、濁る
- 小石がバラバラと落ちてくる、地鳴り・山鳴りがする
- 降雨が続くのに川の水位が下がる
- 樹木が傾く、立木が裂ける音や石がぶつかり合う音が聞こえる
ここに記載した事象はあくまでも一例であり、これらの前兆現象がなくても土砂災害が発生する恐れがあります。
参考
この記事に関するお問い合わせ先
土木防災課予防保全係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3131
ファクス:0538-42-3367
メールアドレス:doboku@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(土木防災課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年08月08日