民生委員・児童委員
民生委員・児童委員について、ご案内します。
民生委員・児童委員
民生委員・児童委員ってどんな人?
- 民生委員法・児童福祉法に基づき、社会福祉に熱意があり、地域のことをよく知っている人が、地域の推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されて民生委員・児童委員になります。
- 任期は3年で、3年に1回一斉改選を行います。
- 各担当地域内で、生活上の問題、家族の問題、高齢者福祉、児童福祉などあらゆる分野の相談に応じていますので、お気軽にご相談ください。
具体的な活動
- 1人暮らしや寝たきりの高齢者への声かけ・安否確認などの見守りをしています。
- 1人ひとりに応じた福祉サービスが受けられるよう、福祉の必要な方に福祉情報を提供したり、関係行政機関へ連絡しています。
- 行政機関が証明すること以外のものについて、調査可能な事実関係に限り、調査書・意見書を発行します。
- 生活基盤の不安定な低所得者世帯の方などの自立のための相談支援を行っています。
主任児童委員
主任児童委員ってどんな人?
- 児童福祉法に基づき、児童福祉に熱意があり、地域のことをよく知っている人が、地域の推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されて主任児童委員になります。
- 任期は3年で、3年に1回一斉改選を行います。
- 各担当地域内で、民生委員・児童委員とともに児童に関する相談に応じていますので、お気軽にご相談ください。
具体的な活動
- 支援を必要とする子どもや子育て家庭に対し、情報提供、その他の支援や助言を行っています。
- 地域の関係機関、団体及び社会福祉施設等の関係者との連携や協力を行っています。
- 子どもの健やかな育成のための地域活動の推進や住民の地域活動への参加促進を図っています。
民生委員児童委員協力員
民生委員児童委員協力員ってどんな人?
- 民生委員児童委員活動の負担軽減を図るため、民生委員児童委員の業務を補佐する協力員制度が始まりました。
- 協力員は、民生委員児童委員の訪問に同行するのが主な業務で相談を受けることはできません。
具体的な活動
- 民生委員児童委員の訪問時に同行します。
- 民生委員児童委員の担当エリアの情報収集を行います。
- その他、チラシの配布・啓発活動を支援します。
困ったことがあれば、お気軽にご相談ください
ご自身の地域を担当する委員等をお知りになりたい場合は、しあわせ推進課までお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
しあわせ推進課社会福祉係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3121
ファクス:0538-43-6285
メールアドレス:shiawase@city.fukuroi.shizuoka.jp
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3121
ファクス:0538-43-6285
メールアドレス:shiawase@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(しあわせ推進課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年05月01日