令和7年度 高齢者インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン予防接種費用助成
高齢者のインフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの費用を助成します。
インフルエンザも新型コロナウイルス感染症も流行する前からのワクチン接種で感染及び重症化を防ぐことができます。早めにワクチンを接種し、予防可能な疾患から身を守りましょう。
令和7年度は「接種券ハガキ」が届きます!
9月末時点で65歳以上の方には、9月下旬に接種券ハガキを送付します。接種を受けに行くときは、必ず接種券ハガキを持って行ってください。
接種券ハガキを持って行かない場合は、接種できません。
接種券ハガキの詳細はこちらをご覧ください。
対象者
- 接種日当日に65歳以上の方
- 2.60歳~65歳未満の方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障がいがある方
自己負担額と接種の回数
下表の料金で接種が行えるのは、令和7年10月1日から令和8年3月31日までの間で、1回のみです。期間内で2回以上接種した場合は、医療機関が定めた価格(インフルエンザワクチン4,000円前後、新型コロナワクチン16,000円前後)を全額自己負担していただくことになりますので、ご注意ください。
ワクチン名 | 自己負担 |
インフルエンザワクチン | 1,600円 |
新型コロナワクチン | 8,000円 |
なお、生活保護受給世帯の方は、無料券を接種時に提出した場合、無料です。無料券の発行を希望される方は、接種の10日前までに袋井保健センターに電話または申請書を提出して申請してください。
同一実施期間内に2回以上接種する場合、生活保護受給の有無にかかわらず、2回目以降の接種は、医療機関が設定した料金を全額自己負担していただくこととなります。
新型コロナワクチンの種類
- ファイザー株式会社 コミナティ筋注シリンジ12歳以上用(mRNA)
- モデルナ・ジャパン株式会社 スパイクバックス筋注(mRNA)
- 第一三共株式会社 ダイチロナ(mRNA)
- 武田薬品工業株式会社 ヌバキソビット(組み換えタンパク)
- Meiji Seikaファルマ株式会社 コスタイベ(mRNA レプリコン)
※使用されるワクチンの種類や在庫は、医療機関によって異なります。直接、医療機関にお問い合わせください。
実施期間
令和7年10月1日(水曜日)~ 令和8年3月31日(火曜日)
医療機関ごとに実施期間を定めている場合があります。予約時にご確認ください。
接種方法
接種券ハガキが送られてくる時期
(1)65歳以上の方
対象者 | 接種券ハガキの送付時期 |
9月末時点で65歳以上の方 | 9月下旬 |
10月~2月に65歳になる方 | 誕生月の月末 |
3月に65歳になる方 |
2月末 |
(2)60歳~65歳未満の方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される方およびヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に障がいがある方
接種券ハガキは送付・発行しません。かかりつけ医に相談し、医療機関にある予診票を使用して接種してください。
(3)生活保護受給世帯の方
接種券ハガキは送付・発行しません。無料券の発行を希望される方は、接種の10日前までに袋井保健センターに電話(0538-42-7410)または申請書を提出して申請してください。
定期予防接種B類予防接種券申請書(PDFファイル:74.2KB)
接種券ハガキの再発行
紛失等で接種券ハガキを再発行する場合は、以下の方法で申請してください。
申請日の翌月15日以降に一斉送付します。
1 電話(0538-42-7410)
2 電子申請
URL(https://ttzk.graffer.jp/city-fukuroi/smart-apply/apply-procedure-alias/sesshukenn)
予防接種委託医療機関(令和7年度)は、次のPDFファイルで確認できます。
袋井市、森町、磐田市、掛川市、菊川市、御前崎市内の指定医療機関で接種することができます。原則予約が必要ですので、各医療機関にお問い合わせください。医療機関により、予防接種を実施している時期が異なりますので、ご注意ください。
掛川市・菊川市・御前崎市の医療機関 (PDFファイル: 168.5KB)
森町・浜松市の医療機関 (PDFファイル: 188.7KB)
上記の医療機関以外で接種する場合
これらの医療機関以外で接種を希望される方は、必ず事前に保健予防課保健予防係(袋井保健センター)へご相談ください。指定医療機関以外の県内の医療機関で接種を希望される方は、申請が必要です。
1 電子申請(下記URLまたは二次元コード)
URL:https://ttzk.graffer.jp/city-fukuroi/smart-apply/apply-procedure-alias/sougo
二次元コード:
申請準備:申請者の顔写真つきの身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)が必要となります。お手元に用意して申請をしてください。
2 窓口
保健予防課窓口(久能2515-1 はーとふるプラザ2階)へお越しください。
3 郵送
必ず事前に電話にて担当へご相談後、下記の「相互乗り入れ申請書」を記入し担当まで郵送でお送りください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健予防課保健予防係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7410
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年08月25日