母子免疫RSウイルスワクチンの一部助成について
妊婦向けRSウイルスワクチン接種費用の一部助成について
令和7年4月から、妊婦向け母子免疫RSウイルスワクチンの助成を開始します。
これは、妊娠24週から36週(接種の推奨期間は妊娠28週から36週)の妊婦さんへ1回筋肉内接種をするワクチンです。
妊娠中の方にRSウイルスワクチンを接種することで、RSウイルスに対しての抗体が胎盤を通じてお母さんの体からお腹の中の赤ちゃんへ移行し、生まれた直後からRSウイルスの感染や重症化を予防します。
接種することの副作用として、接種部位の腫れ、痛み、頭痛、筋肉痛のような痛みがあらわれる場合があります。また、頻度は低いですが、ショックやアナフィラキシー(呼吸困難や全身性のじんましんを伴う重いアレルギー反応)があらわれる場合もあります。接種後に副反応が急にあらわれる場合がありますので、接種後30分は病院内で椅子に座る等して安静に過ごしてください。
RSウイルス感染症についての詳細は厚生労働省ホームページをご参照ください。
対象者
接種日当日に妊娠24週0日から妊娠36週6日の袋井市民で1人1回です。
接種の推奨期間は妊娠28週以降です。
対象のワクチンと助成金額
組換えRSウイルスワクチン アブリスボ®筋注用
自己負担額:15,000円/回
接種費用約3万円の内、半額を市が負担しています。
【令和7年4月1日から申請受付開始】ワクチン接種までの流れ
1 妊娠24週以降に袋井市に申請する
必ず妊娠24週以降に申請をお願い致します。
【電子申請】
電子申請の場合はこちらから、申請してください。申請にはメールアドレスの登録、今回の妊娠時に交付された母子健康手帳及びマイナンバーカード等身分証明書の写真の添付が必要です。電子申請後、1週間程度で予診票を郵送します。
【窓口申請】
袋井保健センター又は浅羽保健センターへ今回の妊娠時に交付された母子健康手帳を持参してください。
2 指定医療機関に予約をする
予診票が届きましたら、同封のチラシに記載されている「指定医療機関一覧」から、接種を希望する医療機関を決めて予約をしてください。
3.医療機関で接種をする
接種日当日、袋井市から郵送されてきた予診票の問診項目を記入して持参してください。必ず、市が作成した「袋井市」と記載のある予診票を使用してください。
【持ち物】今回の妊娠時に交付された母子健康手帳、予診票、運転免許証等の身分証明書、診察券(お持ちの方)、自己負担額(15,000円)
ワクチン接種後の母子健康手帳への記載について
接種後は、今回の妊娠時に交付された母子健康手帳の予防接種の記録(5)その他の予防接種に、接種した年月日やワクチンのロットシールを医療機関で必ず貼付してください。出産後に、お子様がRSウイルス感染症に罹患し小児科を受診した際は、母子健康手帳でワクチン接種履歴をご提示してください。
指定医療機関
下記に記載のない医療機関では、助成が受けられません。指定医療機関以外で接種する場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
予防接種による健康被害救済制度
予防接種は感染症を防ぐために重要ですが、まれに健康被害の発生がみられます。本事業の予防接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障を残すような健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく救済の対象となる場合があります。給付申請の必要が生じた場合には、診察した医師及び保健センターへご相談ください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健予防課保健予防係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7410
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp
更新日:2025年03月21日