子宮頸がん予防ワクチン(HPV)の定期接種

更新日:2024年03月08日

 

【H9.4.2~H21年4月1日生まれの女性】HPVワクチンのキャッチアップ接種 最新情報

キャッチアップ接種は令和7年3月31日で終了しましたが、一部の対象者に限り、無料接種期間が延長となりました。

【対象者】平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれで、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種したものの、接種が完了していない女性
【延長期間】令和8年3月31日まで
【接種方法】指定医療機関に予約を取り、袋井市の予診票及び母子健康手帳を持参して接種
※ 予診票は令和4年度に配布済みです。転入や紛失で予診票をお持ちでない方は、こちらから電子申請してください。お急ぎの場合や、電子申請できない場合は、母子健康手帳を持って袋井または浅羽保健センターへお越しください。

まだHPVワクチンを接種していない方、そのご家族の方へ(静岡県小児科医会)(PDFファイル:1.1MB)

子宮頸がんと子宮頸がん予防(HPV)ワクチン

20歳代から30歳代に増加している子宮頸がんは、ほとんどがヒトパピローマウイルス(HPV)の感染で生じることがわかっています。

HPVは女性の多くが一生に一度は感染するといわれるウイルスです。感染してもほとんどの人は自然に消えますが、一部の人で「がん」になってしまうことがあります。

この子宮頸がんの原因となるHPVの感染を防ぐ唯一のワクチンが「子宮頸がん予防(HPV)ワクチン」です。

【小6~高1相当の女子】定期接種について

対象者

小学6年生から高校1年生相当年齢までの女子
(12歳となる日の属する年度の初日から、16歳となる日の属する年度の末日までの女子)
※ 接種時に袋井市に住民登録のある方
※ キャッチアップ接種対象者についてはこちら

接種期限

高校1年生相当の3月31日まで

接種場所

定期接種の指定医療機関よりご確認ください。

当日の持ち物

□ 予診票
□ 母子健康手帳
※ 定期接種対象期間中であれば費用は無料ですが、期間を過ぎた場合は接種費用が全額自己負担となります。(1回17,000円~30,000円程度)
※ 転入や紛失で予診票をお持ちでない方は、こちらから電子申請してください。お急ぎの場合や、電子申請できない場合は、母子健康手帳を持って袋井または浅羽保健センターへお越しください。

【重要】接種前の確認事項

副反応について

厚生労働省のホームページに記載の「副反応」「予防接種の効果」について、こちら必ずお読みいただき、十分にご理解いただいた後に接種をしてください。

接種回数と間隔

HPVsessyusukeju-ru

★シルガード9(9価ワクチン)とガーダシル(4価ワクチン)の3回目接種は、必ず2回目から3か月以上空けて接種してください。
★1か月後とは、1か月後の同じ日にち、3か月後とは、3か月後の同じ日にちのことです。
★ワクチンの種類、初回接種開始年齢によって接種回数、接種間隔が異なります。予約の際はご注意ください。
★ワクチンは3種類ありますが、原則3回とも同じ種類のワクチンを接種してください。

令和4年度に発行した予診票で、9価子宮頸がん予防ワクチンを接種される方

シルガード9(9価ワクチン)は、令和5年度から接種できるようになったワクチンです。

令和4年度の発行した予診票には、質問事項「2 今日受ける予防接種の回数に〇をつけ、日付を記入してください」に9価ワクチンの記載がないため、接種する場合は、「4価」の欄を「9価」を書き換えていただきますよう、お願いいたします。

HPVyosinnhyou

厚生労働省ホームページでも詳細を確認できます

詳しい情報については、厚生労働省ホームページでも御確認できます。

9価ワクチンに関することはこちらをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

保健予防課保健予防係

〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-42-7410
メールアドレス:yobou@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(保健予防課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。