地震による電気火災対策を!
通電火災を防ぐ感震ブレーカー
大きな地震が発生したときに、電気が原因の出火を防ぐため、避難時にブレーカーを遮断することが効果的ですが、とっさにそのような行動をとれるとは限りません。
感震ブレーカーは、強い揺れを感じると自動的に電気の供給を遮断する器具です。

地震が引き起こす電気火災とは
地震の揺れに伴う電気機器からの出火や、停電が復旧した時に発生する火災のことです。
大規模地震時の出火原因は時代とともに変化しており、近年は灯油・ガス器具類ではなく、揺れに伴う火災(津波に伴う火災を除く)のうち、出火原因が確認されたものでは電気関係の出火が過半を占めています。


感震ブレーカーの種類
主に3つの種類に分類されます。
分電盤タイプ

分電盤に、一定の震度を感知して電気を遮断する機能が付いたもので、基本的には全ての電気が遮断されます。
電気を使用する医療器具などがあるご家庭では、設置について注意が必要です。
コンセントタイプ

コンセントに差し込むタイプと、既存のコンセントを取り替えて埋め込むタイプ(要工事)があり、コンセントに組み込まれたセンサーで地震を感知し、個別にコンセントの電気を遮断します。
電気ストーブや観賞魚用ヒータなどの電熱器具を接続する箇所への設置が適しています。
その他(簡易タイプ)

分電盤のスイッチに接続するもので、揺れを感知した際に、おもり玉の落下やバネの作用などによりスイッチを落とし、全ての電気が遮断されます。
比較的安価なものが多く、工事が不要です。
設置にあたってのご注意
分電盤タイプなどは建物全体にわたり通電が遮断されることから、在宅用医療機器等を設置している場合、停電に対処できるようバッテリー等を備えてください。
感震ブレーカー等が作動した場合、避難時の照明が確保できない可能性がありますので、停電時に作動する足元灯や懐中電灯などの照明器具を準備しましょう。
感震ブレーカーは性能と費用に幅があるため、購入、設置にあたっては、お住まいの環境に適したものをお選びください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2021年05月31日