地域協働運行バス
地域協働運行バスとは
市では路線バスが運行していない地域において、移動手段の確保のため自主運行バスを運行しておりますが、路線が長い、バス停が遠いなど様々な課題があります。
この課題を解決するため、市と地域との協働事業として運行するものが、地域協働運行バスです。
市が用意した車を、地域のボランティア運転手が地域住民の需要にあわせて運行しています。
実施地域
平成22年12月から浅羽東地区の「めだか号」が、平成25年2月から三川地区の「かわせみ」が運行しています。

浅羽東地区「めだか号」

三川地区「かわせみ」
それぞれの運行形態
浅羽東地区「めだか号」 | 三川地区「かわせみ」 | |
---|---|---|
利用対象者 | 浅羽東地区・西ヶ崎地区に居住し運行委員会に利用登録している人で、一人で乗降できる方 | 三川地区に居住し運行委員会に利用登録している人で、高齢者で交通手段に困難している人 |
運行の概要 |
|
|
車両 | トヨタ ハイエースワゴンGL(10人乗り) | トヨタ ルーミー(5人乗り) |
利用方法 | 停留所方式 (停留所から運行委員会が指定した目的地まで) | ドアtoドア方式 (自宅から運行委員会が指定した目的地まで) |
運行時間 | 火曜日~土曜日 午前8時30分~午後5時 | 月曜日~土曜日 午前8時~午後5時程度 |
利用目的地 | 商業施設(浅羽パディ) 市役所浅羽支所 診療所 浅羽東コミュニティセンターなど | 商業施設(イオン) 月見の里学遊館 診療所 磐田市立総合病院など |
予約連絡先 | 浅羽東コミュニティセンター 0538-23-7470 |
三川コミュニティセンター 0538-49-0393 |
その他
浅羽東地区「めだか号」、三川地区「かわせみ」では、ボランティア運転手を募集しています。
地域で支え合い、助け合う協働運行バスに興味をお持ちの方は、それぞれのコミュニティセンターまでお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2023年04月01日