袋井市地域公共交通計画
策定の趣旨
本市では、公共交通の利用者減少や交通事業者の運転手不足による民間路線バスの相次ぐ撤退など、公共交通を取り巻く環境は厳しい状況にあります。
このような中、本市の公共交通を持続可能なものとし、市民の移動手段を確保するため、公共交通に関する総合的な取り組みを定めるマスタープランとして「袋井市地域公共交通計画」を令和3年3月に新たに策定しました。
また、令和6年4月から袋井東地区タクシーの本格運行開始に伴い、令和6年6月に計画を一部改訂しました。

袋井市地域公共交通計画【本編】 (PDFファイル: 5.8MB)
計画の概要
基本的な方針
~そうだ!!公共交通があるね!~
公共交通が移動手段として選ばれるまち
計画の区域
袋井市全域
計画の期間
令和3年度(2021年度)~令和7年度(2025年度)の5年間
袋井市地域公共交通計画に係る参考資料
参考資料 1上位関連計画における公共交通の位置づけ (PDFファイル: 1.8MB)
参考資料 2袋井市の都市と公共交通の現況 (PDFファイル: 5.8MB)
参考資料 3移動ニーズ調査 (PDFファイル: 6.1MB)
参考資料 4用語集、5別添資料 (PDFファイル: 2.7MB)
(参考)パブリックコメント結果
案件名 | 袋井市地域公共交通計画(案) |
---|---|
閲覧・意見募集期間 | 令和2年12月22日(火曜日)から令和3年1月20日(水曜日) |
設置場所 | 市ホームページ、市役所情報公開コーナー、協働まちづくり課、 浅羽支所1階・ロビー、月見の里学遊館1階・市民サロン |
意見件数 4件
いただいたご意見に対する市の考え方を付して、パブリックコメント結果として掲載します。
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年06月20日