注意喚起!【「○○ペイで返金します!」返金詐欺編】

更新日:2025年04月01日

「〇〇ペイで返金します!」と言われたら詐欺を疑ってください。

相談内容

ケース1

ネットショッピングで商品を購入し、代金を振り込んだが、配送予定を過ぎても商品が届かなかったため、販売業者に問い合わせると「コード決裁アプリを使って返金する」と言われた。返金手続きを誘導されているうちに、いつの間にか送金してしまった。

ケース2

ネットショッピングで商品を購入し、代金を振り込んだが、「欠品のため、コード決裁アプリを使って返金する。」と言われ、返金手続きを誘導されているうちに、いつの間にか送金してしまった。

被害に遭わないためのワンポイント・アドバイス

1 「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑ってください

詐欺の手口には以下の特徴があります。

・返金の方法にコード決済アプリを指定される。

・やり取りをするために無料通話アプリの友達登録を要求される。

・アプリ内のリンクをタップして操作するよう指示があり、指示されるまま進むと、返金してもらうはずが送金したことになっている。

2 インターネット通販を利用する際は以下の点に注意しましょう

・利用するサイトが正規サイトか確認する。

・販売商品が通常よりも極端に安い場合は注意する。

・決済方法が銀行振り込みの前払い以外に、ほかの支払い方法も可能か確認する。

・振込先口座が個人名義だったり外国人名義ではないか確認する。

・事業者の住所・電話番号など連絡先が記載されているか確認する。

3 トラブルに遭わないために

・自分が使っている○○Payアプリの操作方法をマスターしておくと安心です。

・不安になったら、操作をする前に消費生活センターへ相談しましょう。

相談窓口

袋井市役所2階・袋井市消費生活センター(産業未来課内)

日時:月・火・木・金曜日の午前9時~午後4時30分(祝日・年末年始を除く)

電話番号:0538-44-3174

来庁される場合は、事前にご連絡ください。

その他の注意喚起情報

この記事に関するお問い合わせ先

産業未来課産業政策係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3136
ファクス:0538-44-3179
メールアドレス:sangyou@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。