少年補導活動・教育相談
少年補導活動
少年補導員等が「声掛け」などの街頭補導活動を行い、青少年の非行や問題行動を未然に防いでいます。
巡回補導や青少年に対して悪影響を及ぼす環境の浄化活動などを行います。
教育相談
非行や怠学、いじめ、ひきこもりなど青少年に関する様々な問題や悩みに関する指導や助言を行う教育相談を実施しています。
磐田地区 少年サポートセンター |
0120-783-410 | 非行のおそれのある子供や犯罪被害に悩む子供、子供の指導に悩む保護者の相談 |
家庭児童相談室 | 0538-44-3161 | 児童、生徒に関する様々な問題の相談 |
こころの電話 | 0538-37-5560 | ストレス、不安、不眠、意欲の減退などの問題に関する相談 |
ハロー電話ともしび | 0537-24-8686 | 学校教育、家庭教育に関する相談 |
西部児童相談所 | 0538-37-2810 | 18歳以下の子供の性格、行動、しつけ、非行に関する児童福祉全般に関する相談 |
県警ふれあい相談室 | 054-254-9110 | 子供の問題行動や困り事、犯罪の被害を受けたことなどの相談 |
青少年交流スペース 「アンダンテ」 |
054-255-0600 | 社会的なひきこもりに関する相談 |
子ども支援室 | 0538-45-0601 | 市内在住の0~18歳を対象にした総合的な相談 |
袋井市少年補導センター (袋井市教育委員会生涯学習課内) |
0538-44-3197 | 家庭教育や青少年の問題行動に関する相談 |
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年04月01日