加齢性難聴者補聴器装用モニター助成実証事業について
制度の概要
聞き取る能力の衰え(ヒアリングフレイル(PDFファイル:831.7KB))は、65歳から急激に増加する傾向にあり、一人暮らし高齢者の増加にともない、コミュニケーションの低下や外出機会の減少など閉じこもりやフレイルが生じる要因となっています。
本事業における、補聴器モニターとは、補聴器を装用することで、聞こえや社会参加活動にどのような変化があるかアンケート調査にご協力いただく方です。モニターの方には、補聴器購入の一部を助成します。なお、補聴器は、技能者のいる認定補聴器専門店にて購入していただき、継続して装用していただく必要があります。アンケート調査にご協力いただき、補聴器を装用することで、聞こえや社会参加活動にどのような変化があるかなど、補聴器装用の効果と助成制度の有効性を確認するための実証事業です。
・ヒアリングフレイルのチラシ(PDFファイル:831.7KB)
・加齢性難聴者補聴器モニター実証事業のチラシ(PDFファイル:298.4KB)
また本市では、補聴器を利用されている方や聴覚障がいのある方などが、会議や講演会などへ参加される場合、音声をクリアに聞き取るための「携帯型ヒアリングループ」の貸出を行っています。
〔定員100名〕補聴器モニターを募集します! 受付は6月3日(月曜日)から
対象は以下のすべての項目に該当する方です
・補聴器の装用が初めての方
・40歳以上の方
・市内に在住の方(住民票のある方)
・市税に滞納のない方
・聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満の方で補聴器相談医に補聴器の装用が有効であると認められた方(補聴器適合に関する診療情報提供書が必要です。)
・アンケート調査(全3回)に協力できる方
・聴覚障害による身体障害者手帳の交付対象とならない方
※補聴器相談医とは、一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が規定する講習カリキュラムのすべてを履修した耳鼻咽喉科専門医に対して一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が委嘱を行っている医師です。(学会認定制度|一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会 (jibika.or.jp))
市内の補聴器相談医
医療機関名 | 補聴器相談医 | 住所 |
---|---|---|
袋井市立聖隷袋井市民病院 | 林 泰広 | 袋井市久能2515-1 |
宮嶋耳鼻咽喉科 | 宮嶋 佳世子 | 袋井市堀越2-8-5 |
森本耳鼻咽喉科 | 森本 雅太 | 袋井市上山梨1-8-6 |
新木耳鼻咽喉科 | 新木 五月 | 袋井市西田25-1 |
購入費の助成内容
認定補聴器専門店で購入する補聴器に対して購入費の1/2以内(上限 30,000円)
※認定補聴器専門店とは、公益財団法人テクノエイド協会の認定を受けた補聴器の販売店です。(公益財団法人テクノエイド協会HP:https://www5.techno-aids.or.jp/index.php)
※補聴器の修理、保守、電池交換、付属品等にかかる費用は助成の対象となりません。
市内の認定補聴器専門店
認定補聴器専門店 | 住所 |
---|---|
理研産業補聴器センター 袋井店 | 袋井市方丈1-5-12 |
時計メガネ宝石補聴器のオガワ | 袋井市高尾町1-8 |
エレガンス時正堂 泉町本店 | 袋井市泉町1-7-6 |
募集人数(定員数)
定員:100名
※先着順です。定員が100名に達した場合、募集を締め切ります。
申請までの流れ
1.補聴器相談医に受診し、補聴器の利用が必要か相談します。
2.補聴器相談医より補聴器の装用をすることで、日常生活において効果がみられると診断される場合は、補聴器適合に関する診療情報提供書を作成してもらいます。(※受診や診療情報提供書に係る経費は自己負担です。)
3.医師にもらった診療情報提供書を持って、認定補聴器専門店にて、適合する補聴器の見積書を作成してもらいます。認定補聴器専門店にて、申請書とアンケート調査票をもらい、記入します。
4.申請に必要な書類を用意して、総合健康センター健康長寿課に提出します。
(申請に必要な書類)
□申請書
□補聴器適合に関する診療情報提供書の写し
□認定補聴器専門店が作成した補聴器の見積書(写し可)
□アンケート調査(補聴器使用前)
※申請前に購入した補聴器については、助成の対象外になります。
※申請の受付開始は令和6年6月3日(月曜日)からです。
申請窓口
1 袋井市久能2515-1 はーとふるプラザ袋井1階(市総合健康センター)
健康長寿課 地域包括ケア推進係(電話:0538-84-7836)
2 袋井市新屋一丁目1-1 袋井市役所1階
保険課 介護認定係
3 袋井市浅名1028 浅羽支所1階
市民サービス課 市民サービス係
申請書など
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課地域包括ケア推進係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-84-7836
メールアドレス:chiikihoukatsu@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(健康長寿課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年05月27日