電力メーターを使ったフレイルリスク分析サービス
ご自宅の電気の使用状況をAI(人工知能)が分析して、フレイル状態と検知された方には市の看護師や栄養士などが訪問し、地域包括支援センターと連携し、元気に暮らしていくためのフレイル予防対策を行います。
フレイルとは
フレイルとは、加齢により心身が衰弱した「健康と要介護の中間の状態」のことで、転びやすくなったり風邪をひきやすくなったりします。
★フレイル状態にいち早く気づき、身体を動かすことや食事に気を付けることで、再び元気な状態に戻ることができます。
★フレイル状態にあるかどうかは自分自身では気づきにくいものです。その判断を手助けするのが、電気メーターを使ったフレイルリスク分析サービスです。
利用できる方の条件
以下のすべてに当てはまる方が対象です。
- 袋井市民
- 75歳以上
- ひとり暮らし
- 総合事業対象者ではない、要支援・要介護の認定を受けていない
- 太陽光発電を利用していない
※詳しくは担当までお問い合わせください。
※引っ越しやご家族との同居を始めた場合は担当までお知らせください。
利用のながれ
申込みをしたい方は
申込書などの記入が必要です。担当までご連絡ください。
担当
「電力メーターを使ったフレイルリスク分析サービスについて」とお伝えください
健康長寿課地域包括ケア推進係
〒437-0061 静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-84-7836
メールアドレス:chiikihoukatsu@city.fukuroi.shizuoka.jp
よくある質問
Q. 利用にお金はかかりますか?
A. 無料で利用できます。(必要経費は市で負担します)
Q. 工事などは必要ですか?
A. 工事や機器の設置は必要ありません。
Q. 常に電気メーターが生活を監視しているのか?
A. 電気使用量をもとにAIがフレイル状態かどうかを分析しているため、
ご自宅での異変を知らせる見守りサービスや監視ではありません。
緊急対応をご希望される場合は緊急通報システム機器の貸与をご検討ください。
Q. 小売電力事業者が中部電力ではないが、登録はできるのか
A. 上記対象者の方であれば問題なく登録できます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課地域包括ケア推進係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-84-7836
メールアドレス:chiikihoukatsu@city.fukuroi.shizuoka.jp
更新日:2025年09月04日