介護予防・日常生活支援総合事業
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けることができるよう、地域全体で高齢者を支え、高齢者自身も自らの能力を最大限に活用しつつ、介護予防に取り組むことが大切となってきます。 この仕組みとして、平成26年に介護保険法が改正され、新たに介護予防・日常生活支援総合事業(以下、総合事業)が創設され、袋井市では、平成29年4月に総合事業を開始しました。
介護予防・日常生活支援総合事業の概要
総合事業は、「介護予防・生活支援サービス事業」と「一般介護予防事業」があり、65歳以上の皆さまの介護予防と日常生活の自立を支援することを目的としています。

フレイルを予防しましょう!

最近、「歩き続ける自信がない」、「口の機能が心配になってきた」、「もの忘れが増えてきた」などの心配事が増えてきて、あきらめてしまっている事はありませんか?
体や心が少し弱っている・介護が必要になる前の状態を「フレイル」と言います。
でも大丈夫!フレイルを改善・予防するためのおすすめの教室やサービスをご紹介いたします。
≪どなたでも利用できるサービス≫
≪要支援1、要支援2、事業対象者の方が利用できるサービス≫
通いの場(でん伝体操)・居場所・移動販売 など
地域住民が主体となって、体操や趣味活動などのふれあいを通じて、生きがいや心の居場所、仲間の輪を広げる拠点のことを『通いの場』といいます。
市内の移動販売が来ている場所も紹介していますので、ぜひご覧ください。
対象者
どなたでも
内容
体操や手芸などの趣味活動、食事ができるなど場所によって異なります。
自分に合った通いの場や居場所を探したい方
お住まいの地区の地域包括支援センターにお問い合わせください。生活支援コーディネーターがあなたに合った場所を一緒にお探しします。
支え合いサービス(住民主体型サービス)

掃除や草取り、ゴミ出しなどの家事支援や通院の付き添いなどの外出支援を地域住民の支え合いでサービス提供をしています。
※実施している地区には限りがあります。詳しくは、お住まいの地区の地域包括支援センターにお問い合わせください。
対象者
実施地区により異なる
しあわせ元気アップ教室(短期集中サービス)
リハビリテーション専門職などの医療専門職が3~6か月の短期間で、栄養状態の改善や口腔機能・運動機能の向上について、相談や指導を行います 。
対象者
- 基本チェックリストにより介護予防・生活支援サービス事業対象者となった方
- 要支援1の方
- 要支援2の方
訪問型
リハビリテーション専門職などの医療専門職がご自宅にお伺いします。
通所型
開催会場にお越しいただき、仲間と一緒に身体を動かします。
申込先
お住まいの地区の地域包括支援センターにお問い合わせください
自立生活支援サービス(基準緩和型サービス)
対象者
- 基本チェックリストにより介護予防・生活支援サービス事業対象者となった方
- 要支援1の方
- 要支援2の方
通所型
心身の活動機能の維持向上のために、体操やレクリエーション、趣味活動などを仲間とともに和気あいあいと開催しています。
訪問型
生活支援員が訪問し、買い物、調理、掃除、洗濯等の家事や日常生活に対する支援を一緒に行い、生活習慣の改善を図ります。
申込先
お住まいの地区の地域包括支援センターにお問い合わせください
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課地域包括ケア推進係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-84-7836
メールアドレス:chiikihoukatsu@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(健康長寿課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。


更新日:2025年10月15日