「日常ながら運動」であなたの体が変わるかも?
運動は続けるのが大変?…そんなことはありません!
いつまでも元気で健康に過ごしていくためには、日頃からの運動習慣が大切ですが、仕事や家事に追われて、運動を継続できずにいる人も多いのではないでしょうか。
しかし、必ずしも、運動はまとまった時間をとる必要はありません。
日常生活の中にある「体を動かすチャンス」を見つけることができれば、無理をせずに運動を続けることができますよ。
毎日こつこつ続けると、体力が維持・向上し、健康でいきいきとした生活を送ることができます。

でも、日常生活の中で体を動かそうと思っても、何をどの様にやったら良いかわからない…。
そんな時には、仕事をしながら、家事をしながらなど、誰でも簡単にできる「日常ながら運動」がお勧めです。
「日常ながら運動」って何?
「日常ながら運動」とは、ふくろい未来大使の長野茂先生が考案した運動で、日常生活の一つひとつの動きを、意識して健康づくりに効果的な運動に変えることです。
いつまでも健康で過ごしていくために、気軽に無理なく、自分に合った「日常ながら運動」を始めましょう!

姿勢を正すことが基本の“キ”
ながら運動のすべての動きに共通しているのは、座る、立つ、歩くときの姿勢です。
まずは「背筋をシャキッと伸ばし、お腹をギュッとへこませる」習慣を身に付けましょう。
正しい姿勢が、日常ながら運動の「基本の“キ”」だと思えば、1日中「日常ながら運動」を意識するきっかけとなります。
もっと詳しく知りたい方は
市では、「目的別日常ながら運動プログラム」冊子を作成し、はーとふるプラザ袋井(総合健康センター)など、市内公共施設等で配布しています。
この冊子では、「代謝アップ」、「お腹引き締め」、「腰痛予防改善」、「肩こり・五十肩・冷え・むくみ改善プログラム」など、目的に応じた様々な「日常ながら運動」を紹介していますので、是非御活用ください。
冊子データは、下のリンクからダウンロードできます。
目的別日常ながら運動プログラム (PDFファイル: 4.5MB)
注意事項
誤った方法で体を動かすと、思わぬ事故やけがにつながるので、注意が必要です。
1 体を動かす時間は少しずつ増やしていきましょう。
2 体調が悪いときは無理をしないでください。
3 病気や痛みのある場合には、かかりつけ医などの専門家に相談してください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康長寿課健康支援係
〒437-0061
静岡県袋井市久能2515-1
はーとふるプラザ袋井(市総合健康センター)
電話:0538-84-7811
メールアドレス:chiikihoukatsu@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(健康長寿課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2021年05月31日