障害児通所支援

更新日:2025年04月30日

障がいをお持ちの子どもさんが、日常生活の基本的なことを訓練したり、集団生活を経験したり等、必要な支援を受けることができます。

サービスの種類

サービス名 内容 対象者
児童発達支援 療育が必要な未就学児を対象に、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練、その他必要な支援 療育の観点から集団療育を行う必要が認められる未就学児の児童
放課後等デイサービス 療育が必要な就学児を対象に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流促進、その他の必要な支援 学校教育法第一条に規定している学校(幼稚園及び大学を除く。)に就学しており、授業の終了後または休業日に支援が必要と認められる就学児
保育所等訪問支援 集団生活の適応のための専門的な支援その他必要な支援 保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、特別支援学校等へ通う障害児であって専門的な支援が必要と認められる未就学児、就学児
居宅訪問型児童発達支援 居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、集団生活への適応訓練等を支援

重度の障がいの状態、その他これに準ずる状態であって、障害児通所支援を利用するために外出することが著しく困難であると認められた障がいのある児童

 

利用の手続き

児童発達支援・放課後等デイサービス利用までの流れ

1 対象となる児童
次のいずれかに当てはまる未就学児または就学児

・身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を取得している。

・特別児童扶養手当を受給している。

・医師により療育が必要と認められている。 →(1)または(2)が必要

(1)療育が必要な旨が記載された医師の意見書

(2)療育が必要とされる診断名が記載された診断書

2 利用したい事業所を決める

市内または市外の希望の事業所に連絡し、見学や受け入れ可能か等の確認をお願いします。

〇障がい児通所支援事業所一覧(袋井市内分)

障がい児通所支援事業所一覧(PDFファイル:124.8KB)

〇事業所詳細(袋井市内分)

障がい児通所事業所詳細(袋井市内分)(PDFファイル:1.6MB)

3 こども若者家庭センター相談係へ電話し、面談予約をする

面談は担当者が保護者と児童と一緒に行います。希望日時をお電話で調整させていただきます。

新規面談は30分~1時間程度かかりますのであらかじめご承知おきください。

4 受給者証の申請および面談

<持ち物>

・保護者および利用児童を含む家族全員のマイナンバーが分かるもの(18歳以上の兄姉、祖父母が同居している場合は、その方のマイナンバーが分かるものも必要となります。)

・次のA~Cのいずれか1つをお持ちください。

A 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳

B 特別児童扶養手当を受給している証明(障害認定通知書、有期再認定通知書、受給証明書等)

C 医師により療育が必要と認められることが分かる書類→(1)または(2)が必要

(1)療育が必要な旨が記載された医師の意見書

(2)療育が必要とされる診断名が記載された診断書

5 相談支援事業所に支援利用計画書の作成を依頼する

相談支援事業所は、障害児支援利用計画書の作成、利用状況の目標の確認のためのモニタリング等を行います。

相談支援事業所との面談時に、市役所から渡された「障害児相談支援依頼届出書」を渡します。

相談事業所が袋井市へ利用計画案が提出されるとサービスの支給決定を行います。

相談支援事業所(市内指定分)

事業所名 住所 電話
指定相談支援事業所「風の窓」 袋井市小山984 0538-45-2772
相談支援センターめいわラック 袋井市泉町2-10-13 0538-84-9226
生活支援センター袋井いろいろ 袋井市久能2497-16 0538-45-1650
相談支援事業所ファミリア 袋井市国本2463-33 090-9941-1061
未来サポート 袋井市方丈1-1-25メゾンドゥパティオ101号室 070-4487-1438
ディアコニア支援センター

袋井市山崎5902-167

0538-23-0380

 

6市から郵送された決定通知書と受給者証を受け取り、事業所と契約を結ぶ
7サービスを利用開始する

受給者証に記載されている支給量範囲内で、サービスを利用します。

利用事業所や利用内容等を変更したい場合には、契約した相談支援事業所にご相談ください。

8モニタリング、更新手続き

相談支援事業所と6カ月ごとにモニタリングを行います。(新規は、当初3カ月間は1カ月毎)

誕生日月の末日で支給期間が終了するため、継続して利用希望の場合には、更新の手続きが必要となります。(誕生日月の前月に更新案内通知を郵送します。)

この記事に関するお問い合わせ先

こども支援課相談係

〒437-0023
静岡県袋井市高尾754-11
電話:0538-44-3161
メールアドレス:sodachi@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(こども支援課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。