子ども医療費助成
令和5年10月診療分から制度を拡充しました。
医療費を完全無料化
入院時の食事代を完全無料化(食事療養標準負担額)
対象となる子ども
袋井市に住民登録があり、健康保険に加入されている高校生年代までの子ども
(高校生年代とは、在学の有無に関わらず18歳に達する日以後の最初の3月31日までの子ども)
※ 就職や結婚している方も対象となります。
助成内容(令和5年10月診療分から)
| 対象者 | 未 就 学 児 | 小 学 生 ・ 中 学 生 ・ 高 校 生 等 |
|---|---|---|
|
通 院 |
無 料 |
無 料(令和5年10月~) |
|
入 院 |
無 料 | |
|
入 院 時 の 食 事 代 |
無 料(令和5年10月~) | |
※ 健康保険に加入されている方が対象となります。
※ 保険診療の自己負担額(2割又は3割負担分)が助成対象となります。
※ 次のものは、助成対象外です。
・保険診療対象外の治療・選定療養費・差額ベッド代・検診料・予防接種料・容器代など
・学校でのケガなどで日本スポーツ振興センターの災害共済給付の対象となるもの
・第三者行為(交通事故等)による傷病に係る医療費
※ 高額療養費の対象になった場合などは、市から連絡や書類提出等を求める場合があります。
助成の方法
受診のときは、毎回必ず「子ども医療費受給者証」と「子どもの健康保険証」(または、健康保険の内容が確認できるもの。「資格確認証」「資格情報のお知らせ」等)を県内医療機関等の窓口に提示してください。
ただし、次の場合は、払い戻しの申請手続きが必要です。
1 県外の医療機関等で受診した。
2 子ども医療費受給者証や、健康保険証等を提示しないで受診した。
3 保険適用となる補装具を作成した。
4 育成医療や養育医療等の公費助成を受けて一部負担金を支払った。
払い戻しの手続きについて
保険診療の医療費(自己負担分)を、まずは医療機関等へ支払い、受診日から1年以内に、市役所の窓口へ申請してください。
【 持ち物 】
1 子ども医療費受給者証
2 子どもの健康保険証(または、健康保険の内容が確認できるもの。「資格確認証」「資格情報のお知らせ」等)
3 振込口座が確認できるもの(預金通帳、キャッシュカードなど)
4 医療機関等の領収書(原本)(保険診療が不明なレシートは不可)
以下に該当する方は、追加で持ち物が必要です。
【 健康保険証等を持たずに受診した方(医療機関の窓口で10割を支払った方)】
・上記 1~3
・4 医療機関等の領収書(写)
・5 健康保険にて療養費申請後(7割又は8割の返還)、健康保険から届く支給決定通知等
【 保険適用となる補装具を作成した方 】
・上記1~3
・4 医療機関等の領収書(写)
・5 健康保険にて療養費申請後(7割又は8割の返還)、健康保険から届く支給決定通知等
・6 医師の指示所や意見書
【 小児慢性特定疾病、育成医療等の公費助成を受けた方 】
・上記1~4
・7 公費助成の受給者証
・8 負担上限額管理票
出生や転入したとき
子ども医療費受給者証の発行のため、次の書類をお持ちください。
【 持ち物 】
子どもの健康保険証(または、健康保険の内容が確認できるもの。「資格確認証」「資格情報のお知らせ」等)
(出生の場合で子どもの健康保険の内容が確認できるものがお手元にない場合は、扶養に入れる方の健康保険証等)
変更の手続きが必要なとき
次の場合は、市役所の窓口で手続きをお願いします。
1 健康保険(又は健康保険証の記号番号)が変わった。
2 住所が変わった。(市内転居)
3 保護者又は子どもの氏名が変わった。
4 子どもが結婚した又は子どもが就労して職場の健康保険に入った。(引き続き、助成は受けられます)
【 持ち物 】
1 子ども医療費受給者証
2 子どもの健康保険証(または、健康保険の内容が確認できるもの。「資格確認証」「資格情報のお知らせ」等)
失くしたとき、破れたとき
子ども医療費受給者証の再交付ができます。市役所の窓口で手続きをしてください。
【 持ち物 】
子どもの健康保険証(または、健康保険の内容が確認できるもの。「資格確認証」「資格情報のお知らせ」等)
他市区町村へ転出するとき
転出日以降は、袋井市からの助成対象外です。転出先の市区町村で新たに手続きしてください。
袋井市の子ども医療費受給者証はご返却ください。(郵送でもかまいません。)
申請書ダウンロード
こども医療費受給資格取得申請書(様式第1号) (RTFファイル: 74.0KB)
【記入例】子ども医療費受給資格取得申請書(様式第1号) (PDFファイル: 89.7KB)
子ども医療費受給資格変更(再交付・喪失)申請書(様式第3号) (RTFファイル: 101.4KB)
【記入例】子ども医療費受給資格変更(再交付・喪失)申請書(様式第3号) (PDFファイル: 97.2KB)
この記事に関するお問い合わせ先
こども政策課企画係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3184
ファクス:0538-43-6285
メールアドレス:kodomoseisaku@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(しあわせ推進課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

更新日:2025年04月01日