「令和7年度市民後見人候補者養成講座」について

成年後見制度とは?

認知症や知的・精神障がい等で判断能力が十分でない方の意思を尊重し、生活に必要な契約行為等の代理や財産管理等を支援する制度です。

市民後見人とは?

市民後見人は、親族でも専門職でもないが、社会貢献への意欲や倫理観が高く、成年後見制度に関する一定の知識と態度を身に付けた市民のことです。

令和7年度市民後見人養成講座 事前説明会参加者を募集しています。(※終了しました)

市民後見人候補者養成講座の事前説明会を行います。市民後見人候補者養成講座の受講には、本説明会への参加が必須となります。(市民後見人候補者養成講座の開講については9月下旬~を予定しております。詳細については事前説明会でご案内いたします。)

◆日  時 令和7年7月29日(火曜日) 午後1時30分~午後3時30分

◆会  場 磐田市総合健康福祉会館 iプラザ 2階ふれあい交流室(〒438-0077 磐田市国府台57番地7)

◆対 象 市内在住または在勤で、市民後見人の活動に興味のある20歳以上の方

◆定  員 20名程度

参加費 無料(※説明会への参加は無料ですが、講座を受講される場合は、テキスト代の個人負担があります)

◆内 容 (1)講演「成年後見制度利用の状況と市民後見人の役割」

  講師:静岡県社会福祉協議会 権利擁護課長 海野芳隆 氏

(2)市民後見人候補者養成講座の概要説明 ほか

◆申 込 令和7年7月22日(火曜日)まで (電話、窓口、WEBいずれか)

(電話)袋井市市民生活部しあわせ推進課 社会福祉係 電話0538-44-3121

(WEB)申込フォームより

https://ttzk.graffer.jp/city-fukuroi/smart-apply/surveys/0838810743490103068

令和7年度市民後見人候補者養成講座 事前説明会申込フォーム

令和7年度市民後見人候補者養成講座の受講申込について(事前説明会出席者のみ)

※注意※令和7年度市民後見人候補者養成講座は7月29日開催の事前説明会に出席した方のみが申し込むことができます。

事前説明会参加者で受講を希望される方は、事前説明会で配布いたしました募集要項をご確認の上、期日までに受講申込書をご提出ください。

〇受講申込方法について

説明会の際に配布しました受講申込書に必要事項を記載し、課題レポートを作成した上で、袋井市役所しあわせ推進課社会福祉係へ提出してください。

 

【申込締切】令和7年8月8日(金曜日)午後5時(必着)

 

【提出方法】

1. 窓口に提出する場合

袋井市役所1階しあわせ推進課社会福祉係の窓口へ、書類を全て揃えて提出してください。

 

2. 郵送する場合

申込締切日必着となるよう郵送してください。

送付先:〒437-8666 袋井市新屋1-1-1

袋井市役所しあわせ推進課社会福祉係 宛

  • 封筒に「市民後見人候補者養成講座受講申込書在中」と記載してください。

 

3. 受講申込書と課題レポートをパソコンで作成しメールで提出する場合

  • 受講申込書と課題レポートをメール添付で送信する際は、件名欄に1.氏名、2.「市民後見人候補者養成講座受講申込書の提出」と記載し、データ添付の上、締切り期限日・時間までにしあわせ推進課へ着信するように送信してください。

  メールアドレス:shiawase@city.fukuroi.shizuoka.jp

 

市民後見人候補者養成講座(第4期)受講申込書(Wordファイル:33.5KB)

 

この記事に関するお問い合わせ先

しあわせ推進課社会福祉係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3121
ファクス:0538-43-6285
メールアドレス:shiawase@city.fukuroi.shizuoka.jp