袋井市戦没者戦災死者追悼・平和祈願式

更新日:2024年08月15日

  袋井市では、戦後の平和を永久に継続するため、戦争を知らない若い世代が戦争の悲惨さ、平和の尊さについて再認識できるよう、毎年8月15日に「袋井市戦没者戦災死者追悼・平和祈願式」を開催しています。
  戦後70年の節目にあたる平成27年度から、戦争・核兵器がない平和な世界を願うための平和を祈念する式典として、御遺族だけでなく、広く市民に向けたものとして開催しています。
(戦没者数)旧袋井市 1,371人、旧浅羽町 389人、計 1,760人

令和6年度 袋井市戦没者戦災死者追悼・平和祈願式

・日   時    令和6年8月15日(木曜日) 11時45分~13時
・会   場    袋井南コミュニティセンター・袋井中央ホール
・主   催    袋井市戦没者戦災死者追悼・平和祈願式実行委員会、袋井市
・参列者   市長、袋井市遺族会役員並びに会員、国会議員、静岡県議会議員、袋井市議会議員、 実行委員(自治会連合会長、袋井市社会福祉協議会会長、民生委員児童委員)、広島平和記念式典中学生派遣事業参加中学生及び御家族、戦没者戦災死者御遺族、一般参列者 150人
・式次第
1  開式

2  国歌斉唱

3  式辞(市長)

   「本日の式典が、先の大戦とは何だったのか、平和を実現するために、一人ひとりが何をなすべきか考えていただくきっかけとなり、地球上に戦争をなくし、誰一人戦争犠牲者とならない世界を自分たちが作るという強い意思を持って、歩みを始めていただきたいと願っています」と大場市長が式辞を述べました。

4  黙とう

  国の全国戦没者追悼式にあわせ、正午に黙とうを行いました。

5  追悼のことば(市議会議長・自治会連合会会長(実行委員会委員長)・市遺族会会長)

 

6  献花(市長、市議会議長、県知事、国会議員、県議会議員、自治会連合会会長(実行委員会委員長)、市遺族会会長)

7  広島平和学習報告

「第8回広島平和記念式典中学生派遣事業」として広島市を訪問した中学生14名が、現地で撮影してきた写真をステージ上に投影しながら、「今も、多くの方が原爆の被害で苦しんでいると知り、改めて原爆の恐ろしさを知った。このことが忘れられないよう発信していきたい」「この広島平和学習を通して、平和とは何かについて考えることができた。平和とは、自分と相手とが分かり合える状態のことだと思った」と原爆の悲惨さや平和の尊さを報告しました。  

 

8 袋井市文化協会「平和を願う25通の愛の手紙 特別編」入賞作品朗読

令和4年度に「ウクライナへの思いや、平和への願い」をテーマとして袋井市文化協会が全国から作品を募集し、冊子を刊行した「愛の手紙特別編」25点の中から、優秀作品に選ばれた『鶏肉の出ない食卓』を、市民劇団メローの団員のお二人が朗読しました。

9  核兵器廃絶平和都市宣言唱和(市社協会長)

10   閉式

 

式典中止の判断基準

次のいずれかに該当する場合は、式典を中止いたします。

  1. 政府主催の全国戦没者追悼式が中止となった場合
  2. 災害対策本部第一次配備態勢となった場合
  3. 台風が接近している場合(前日8月14日、午前8時の時点で判断)
    ※中止が決定した場合は、こちらのホームページにて中止をお知らせいたします。

この記事に関するお問い合わせ先

しあわせ推進課社会福祉係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3121
ファクス:0538-43-6285
メールアドレス:shiawase@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください(しあわせ推進課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。