就農希望者への支援制度

更新日:2025年09月11日

 新たに農業を始めようとする場合には、栽培技術の習得はもちろんのこと、農業機械や設備、経営管理など様々な知識や技能が必要です。
 また、就農にあたっての農地の確保や機械、設備の費用とともに、農業所得が安定するまでの生活費の確保も自己資金として必要です。
 就農とは一人の経営者となることであり、所得の安定、計画的な休日については、本人の努力次第、工夫次第です。さらに、地域住民との協調も求められます。

 このページでは、新規に就農しようとする方へ情報を提供します。

がんばる新農業人支援事業

 この研修制度は、静岡県の各地域の先進的な経営者の元で、1年間に栽培技術や農業経営を実践的に学ぶものです。
 研修終了後は、研修受け入れ地域において先輩経営者から助言が得られる環境の中で、農業経営者になることをめざしていただきます。

問合せ(就農相談窓口)

 県外居住者

 社団法人静岡県農業振興公社  

〒420-0021   静岡市葵区茶町2-8-1 銀行会館内
電話:054-250-8988

中遠地域居住者(その他の地域の方は、それぞれの農林事務所に問い合わせてください。)

中遠農林事務所(企画経営課)

〒438-8558   磐田市見付3599-4  
電話:0538-37-2268

静岡県立農林環境専門職大学

本学の前身である静岡県立農林大学校では、校訓である「耕土耕心」、すなわち「大地を耕すことは自らの心を耕すことである」という理念の下、本県農林業の発展に貢献する、現場で活躍する農林業者を数多く輩出してきました。専門職大学への移行にあたり、引き続きこの理念を尊重した上で、年齢や国籍、性別を問わず、農林業に関する実践的な知識・技術を身につけ、先端技術などを活用して経営革新を推し進めるとともに、農山村の地域社会を支える農林業者として、それらを守り育んでいくことができる人材を養成します。

生産環境経営学部(4年制)

学科・専攻

生産環境経営学科

コース

栽培コース
林業コース
畜産コース

短期大学部(2年制)

学科・専攻

生産科学科

コース

栽培コース
林業コース
畜産コース


 静岡県立農林環境専門職大学

〒438-8577   静岡県磐田市富丘678-1
電話:0538-31-7905(学生課)
ファクス:0538-34-4445
Eメール:noukandaigakusei@pref.shizuoka.jp(学生課)

 

静岡で農業人になる

静岡県で就農したい方をサポートする就農支援情報サイトです。

就農事例の紹介、中古機械情報や融資制度、住居探しなどの情報を掲載し、就農希望者をサポートします。

さらに、就農相談や就農体験などの案内も掲載されています。

 

静岡で農業人になるホームページをご覧ください。

全国新規就農相談センター

全国新規就農相談センターでは、農業に興味がある!農業をはじめたい!農業法人に就職したい!田舎暮らしがしたい!そんな皆さんを全面的にお手伝いします。
 農地・家屋情報、都道府県・市町村の受入支援情報、求人情報など、あなたの「知りたいこと」にお答えします。

 全国新規就農相談センターホームページをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

農政課農業振興係

〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3133
ファクス:0538-44-3153
メールアドレス:nousei@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。