地籍調査のあらまし
地籍調査とは
地籍調査とは、一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積の測量を行い、土地における地籍の明確化を図ります。
地籍調査により作成された地籍図と地籍簿は、法務局に送付され、これまでの公図や登記簿が改められます。
バナーをクリックすると、国土交通省地籍調査Webサイトが開きます。

地籍調査はこんなことの解決に役立ちます。
土地のトラブル防止に役立ちます。
相続した土地の正確な位置がわからない。
ブロック塀を作ろうとしたら、隣の土地の所有者から「境界が違う」と言われた。
↓
地籍調査をしてあると土地の境界を巡るトラブルの発生を未然に防止することに役立ちます。
土地取引の円滑化に役立ちます。
地籍調査がされていないと、土地を売買する場合に、隣地との境界確定に時間がかかったり、登記簿と実測の面積が異なるなどの問題が生じることがあります。
↓
地籍調査をしてあると正確な土地の状況が登記簿に反映されているので、登記の信頼性が高まり、安心して土地の売買や分筆ができます。
災害の復旧に役立ちます。
地震や土砂崩れなどの災害が起きてしまった場合、元の土地の境界が分からないために復旧に時間がかかることがあります。
↓
地籍調査をしてあると土地の筆界が地球上の座標値で表示されており、万一の災害の後でも、境界の復元により、迅速な復旧ができます。
公共事業の円滑化に役立ちます。
道路や下水道を整備する場合、事前の調査や測量に多大な時間と労力を費やすことがあります。
↓
地籍調査をしてあると境界確認作業が簡単にできるため、公共事業が計画的に進みます。
地籍調査の進め方
1年目
調査の準備
公図や登記簿、測量図などの資料収集を行います。
測量のための基準杭を地区内に設置します。
2年目
調査の準備
土地の所有者に説明会を開催します。
一筆地調査を円滑に進めるため、調査地区から推進員を選出していただきます。
一筆地調査
一筆ごとの土地について、隣接する土地所有者に双方合意の境界を確認していただきます。
地番や地目の確認も行います。
地籍測量
地球上の座標値と結びついた一筆ごとの正確な測量を行います。
3年目~
成果の閲覧、確認
作成した地籍簿と地籍図の確認を行います。
閲覧期間は20日間です。
誤りなどを訂正する機会を設けます。
法務局へ送付
法務局では、地籍簿をもとに登記事項の修正を行い、地籍図を備え付けの正式な地図とします。
この記事に関するお問い合わせ先
農政課地籍調査係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3360
ファクス:0538-44-3153
メールアドレス:nousei@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(農政課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2024年01月15日