性の多様性
性の多様性とは
私たちの「性のあり方(セクシュアリティ)」は、多様性に満ちています。
「性」というひとつの言葉に、「からだの性」「こころの性」「性的指向」「表現する性」などがあります。
性のあり方は、その人の生き方そのものであり、個人の尊厳に関わることとして尊重されるべき大切なものです。しかし、「男はこうあるべき、女はこうあるべき」、「異性を好きになるのが当たり前」といった意識や、そのような意識を前提とした制度の中で、学校や職場など様々な場面で生きづらさを感じ、偏見や差別を恐れて誰かに打ち明けたり相談することが難しい状況におかれている人もいます。
お互いの性のあり方を尊重し、誰もが生きやすい社会にするには、私たちの社会の仕組みや性の多様性を知り、私たち一人ひとりが自分のこととして考えてみることが大切です。本来、人はみんなそれぞれ違って当たり前です。まずは、自分の身近に性的少数者の人たちがいると考えるところから、性の多様性について理解し、認識してみましょう。
からだの性
生物学的特徴によるもので、戸籍に登録されます。
出生時に割り当てられた性別とも言われます。
こころの性(性自認)
自分がどの性別であるかの認識です。
「男性」「女性」「男性と女性のどちらでもある」「男性と女性のどちらでもない」のように、認識は異なります。からだの性とこころの性が一致する人も、一致しない人もいます。
好きになる性(性的指向)
恋愛感情や性的な関心の対象がどの性別に向いているかを示すものです。
異性愛、同性愛、両性愛などがあります。異性愛にも多様性があります。
恋愛感情や性的な関心がいかなる性別の人にも向かないということもあります。
性的指向も治療で変えることはできません。
同性愛が病気であるという認識は医学上否定されています。
表現する性(性表現)
服装、しぐさ、言葉遣いなど、どんな風に自分を表現するかです。
性自認と一致する人も、一致しない人もいます。

LGBTQとSOGI
LGBTQとは、性的マイノリティ(性的少数者)の総称の一つで、レズビアン(女性同性愛者)のL、ゲイ(男性同性愛者)のG、バイセクシュアル(両性愛者)のB、トランスジェンダー(性自認が出生時に割り振られた性別とは異なる人)のT、クイア(性的少数者)やクエスチョニング(自分自身のセクシュアリティを決められない、分からない、または決めない人)のQの頭文字を組み合わせた言葉です。
- レズビアン(女性同性愛者)
- ゲイ(男性同性愛者)
- バイセクシュアル(両性愛者)
- トランスジェンダー(生まれた時の性別と自認する性別が一致しない人)
- クイア(性的少数者)やクエスチョニング(自分自身のセクシュアリティを決められない、分からない、または決めない人)
一方、SOGI(ソジ・ソギ)は多様な性の構成要素を表した言葉で、性指向(Sexual Orientation)と性自認(Gender Identity)の頭文字をとった言葉です。
LGBTQが性的少数者という一部の人を捉えた言葉であるのに対し、SOGIはすべての人の性の構成要素に着目した表現で、誰もが当事者(誰もがそれぞれのセクシュアリティを持っている)であり、個々の性のあり方が尊重されるべきであるという考え方が含まれています。
性のあり方は、LGBTQとそれ以外の人でくっきり分かれているのではなく、グラデーションになっています。
静岡県の性の多様性の理解促進について
静岡県の性の多様性理解促進のためのページです。
相談窓口
静岡県内に在住、在勤又は在学の方が利用できる専門相談員による電話相談窓口です。
性のあり方に関する悩みや困りごとについてお話しください。
性別や同性愛などに関わる相談窓口です。
24時間対応、通話料無料、ファクスやチャットでの相談も受け付けています。
よりそいホットライン(厚生労働省補助事業、一般社団法人社会的包摂サポートセンター)(外部サイト)
法務省人権局のホームページには、相談窓口について掲載されています。
法務省:性的マイノリティに関する偏見や差別をなくしましょう (moj.go.jp)

性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律を知っていますか?(PDFファイル:2.3MB)
この記事に関するお問い合わせ先
- みなさまのご意見をお聞かせください(協働まちづくり課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年02月03日