平成28年度夫婦のコミュニケーション講座
「パートナーを最強の味方に変身させる魔法の言葉」を開催しました
- 日時:平成29年2月25日(土曜日)午前10時00分~正午
- 会場:豊沢ふれあい会館(袋井市豊沢210-1)
- 講師:徳倉康之さん(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事)
- 参加者:41名(うち男性13名)
この講座では、NHK総合「あさイチ」に出演した育児パパでもあり、NPO法人ファザーリング・ジャパンの理事でもある徳倉康之さんから、夫婦が直面している意思や感覚のズレに向き合い、夫婦の連携を強めるためのコミュニケーション術のコツを学び、ライフとワークの両立につなげる方法を学びました。
講座の様子
夫婦がコミュニケーケーションを取ることで、お互いの気持ちを理解し、お互いが仕事と家庭の問題に向き合い、家事を「手伝う」から「シェア」するという意識改革、将来のライフスタイルを設計するきっかけとなりました。
また、企業や組織も様々な社会背景から人材の多様化が加速し、ワークライフマネジメントが必要な時代となり、良い人材を確保し、成長していくには、“イクメン”・“イクボス”が必要ということが認識されました。
受講後アンケート
講座を受講された印象はどうでしたか?
- 社会の中での家庭について考えることもなかったので、気付けて良かった。(男性30代)
- 改めて育児、家事について考え直そうと再認識した。帰ってパートナーと話したいと思った。(男性30代)
- 夫婦のコミュニケーションが家族や社会を幸せにしていく基本にあると学びました。(女性40代)
- 社会と夫婦の問題はとても関係深く、相互作用があると感じました。(女性30代)
- 夫が仕事で忙しく子どもとも過ごす時間が少ないので、夫の会社でも講演してほしい(女性30代) など
今回の講座を聞いて夫婦でコミュニケーションをとることが必要と思いましたか?
- ある=85%
- ない=0%
- 回答なし=15%
貴重なご意見、ご感想ありがとうございました。
夫婦が本音で話せる魔法のシート 「○○家作戦会議」
内閣府男女共同参画局では、今回の講座でも紹介があった「夫婦が本音で話せる魔法のシート 「○○家作戦会議」」を作成しています。
日々の家事や育児の項目を洗い出し、どのようにシェアし、お互いに支え合うのがよいのかを確認し合うためのコミュニケーションツールです。
自分の気持ちを上手く相手に伝えられず、モヤモヤしていませんか?
家族が仲良く暮らしていくためには、夫婦の協力体制がとても大切です。
このシートを活用して楽しく真剣に、これからの、2人のこと・家族のことを話してみましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
多文化共生推進課多文化共生係
〒437-8666
静岡県袋井市新屋1-1-1
電話:0538-44-3138
メールアドレス:tabunka@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2022年04月07日