部活動地域移行推進協議会

更新日:2024年02月29日

令和5年度第3回部活動地域移行推進協議会(令和6年2月8日)

令和5年度第3回部活動地域移行推進協議会

学校部活動の地域連携・移行に向けて「令和5年度第3回部活動地域移行推進協議会」を令和6年2月8日(木曜日)に開催しました。

  第3回協議会では、令和5年度の地域移行にかかる取組結果について共有し、「生活困窮世帯への支援」、「地域クラブの活動場所、使用備品の確保」、「受け皿となる地域クラブに求める要件」、「地域移行のスケジュールの共有」などについて協議しました。

<当日の委員からの意見>

●生活困窮世帯への支援については、対象クラブの範囲を検討する必要がある

●現在、部活動として使っている学校体育施設の時間帯が開放されるとよい

●備品を誰が買うか、誰が修理するかなど、備品の管理者を明確にする必要がある

●クラブに資格保持者がいるなど、受け皿となるクラブには一定の要件が必要

●地域移行を円滑にするため、スケジュールの発表が必要

令和5年度第2回部活動地域移行推進協議会(令和5年9月14日)

第2回部活動地域移行推進協議会  学校部活動の地域連携・移行に向けて「令和5年度第2回部活動地域移行推進協議会」を令和5年9月14日(木曜日)に開催しました。

  第2回協議会では、「児童・生徒・保護者・顧問を対象としたアンケート調査結果(令和5年6月実施)」、「受け皿確保のための関係団体との協議結果」、「部活動指導員・外部指導者の任用状況」、「中学校管理職・部活動顧問等との情報交換結果」を共有し、地域連携・移行に伴う課題として、「生徒の志向等の状況に合わせた受け皿確保の方法」、「費用負担の考え方、経済的困窮世帯への経済支援」などについて協議しました。

 

【協議結果】

「生徒の志向等の状況に合わせた受け皿確保」について

  • 現状の部活動やクラブチーム等の活動実態を踏まえた上で、地域連携・移行を進めるため、スポーツの種目ごと・文化芸術の種類ごと(市内中学校設置:運動部11種目、文化部8種類)に具体的な話合いをする必要性が示された
  • 市スポーツ協会、市文化協会のほか、少年団の指導者や中学年代のクラブチームの指導者等に参加を呼びかけ、種目ごと・種類ごとに検討の場を設けていく

「費用負担の考え方、経済的困窮世帯への経済支援」について

  • 地域連携・移行後の費用負担の考え方については、原則受益者負担とするものの、経済的困窮世帯への支援が必要との意見が出され、協議を継続していくこととした

令和5年度第1回部活動地域移行推進協議会(令和5年5月18日)

令和5年度第1回部活動地域移行推進協議会

  学校部活動の地域連携・移行に向けて、スポーツ協会、施設管理者、教育関係者等で構成される協議会を発足し、第1回協議会を令和5年5月18日(木曜日)に開催しました。

  第1回協議会では、「部活動地域連携・移行の経緯」、「袋井市での取り組み」、「袋井市の部活動の現状」を共有し、「実施方針」や「アンケート」等について協議し、以下の実施方針が決定しました。

  今後は、部活動の現状、関係者の意向を確認し、部活動の地域連携・移行を進めていくため、6月に生徒・保護者・教員・児童を対象としたアンケートを実施予定です。

 

【実施方針】

1-子どもたちの思いを第一に

2-持続可能な実施体制

3-まずは既設の部活動から

4-まずは休日の活動について

5-様々な形態(段階的整備)で

6-指導者は教員以外の者を確保

 

<当日の委員からの意見>

  • ●学校でできること、地域でできることを共有して子どもたちのニーズに応えたい
  • ●スポーツ協会競技部など受け皿になりえるものはある
  • ●地域移行となった場合でも、活動場所は学校施設が望ましい
  • ●部活動の状況が地域に浸透していない、もっと発信して欲しい

この記事に関するお問い合わせ先

学校教育課魅力ある部活動推進室

〒437-0013
静岡県袋井市新屋1-2-1
電話:0538-86-3122
メールアドレス:gakkou@city.fukuroi.shizuoka.jp

みなさまのご意見をお聞かせください(学校教育課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。