令和5年度

更新日:2024年06月26日

袋井市教育委員会生涯学習課から、日々の業務や少年補導、地域の青少年健全育成部の活動状況などをもとに、市内の子どもたちの様子や青少年健全育成に関する情報をお知らせします。

令和6年3月12日

◎3学期も残りわずかとなり、修了式や卒業式、春休みが近づいてきました。
市内公立幼稚園、小・中学校、高校、特別支援学校における年度末の日程をお知らせします。
今回で令和5年度の配信は最後となります。

袋井市の青少年健全育成にご尽力いただきました皆さまに心より感謝申し上げます。本年度で役員を退かれる皆様につきましては、当アカウントの登録を解除いただいて結構です。
1年間ありがとうございました。

令和6年2月29日

◎袋井市と姉妹都市である長野県塩尻市の小学生同士が交流する「どまん中交流」を2月3~4日(1泊2日)に実施しました。

今年度は、袋井市の小学4~6年生20人、高校生ボランティア3人が塩尻市の奈良井宿を訪れ、雪遊びや宿場探訪、五平餅作りなどで交流し、お互いの郷土を学びました。

参加児童からは、「袋井では体験できない雪遊びができて楽しかった。」「最初は緊張したけど、いろんな人と仲良くなれた。」「塩尻市の魅力を知ったので、袋井へ帰ったら、たくさん伝えたい。」などの声が聞かれました。

現在、袋井市役所本庁舎の1階ロビーで展示している「姉妹・友好都市の交流について」で、当日の様子をスライドで紹介中です。3月8日(金曜日)まで開催していますので、ぜひご覧ください。    

20240229domannakakouryu

令和6年1月31日

◎市内4中学校の生徒11人が「プログラミング教室」に参加しました。

教室は、10~1月の水曜日の夜で全10回。静岡理工科大学の学生が講師となり、マイクロビットという小型コンピューターを使ってプログラミングの基礎を学ぶとともに自由製作にもチャレンジしました。

参加した中学生からは「プログラミングのことがわかるようになり、前よりもっと興味がわいた」「自分が困っていることを大学生が一緒に探して解決するまで手伝ってくれたから分かりやすかった。」などの感想が聞かれました。

ネットやスマホ依存を防ぐための啓発を行っていくとともに、静岡理工科大学の学生等にも協力をいただきながら、これからの時代に求められるITスキルに長けた若者の育成にも取り組んでいきたいと思います。

令和5年度中学生プログラミング教室

令和5年12月28日

◎11月から12月にかけて、多くの不審者情報が寄せられました。多くは「スマホを向けられた」という内容でしたが、声を掛けられたりつきまとわれたりする事案も発生しています。子どもへの注意喚起するとともに、関係者で情報を共有して見守っていく必要があると感じています。

また、同じ時期に、子どもによる火遊びが複数回確認されました。早めの発見と対応で大事には至りませんでしたが、寒さも厳しくなり空気も乾燥する季節が続きますので、このようないたずらが起きないように、見守りや呼びかけを強化していきたいと思います。

年末年始は何かとお忙しいとは思いますが、安心安全のために、それぞれの立場で子どもの見守りや声掛けにご協力をお願いいたします。

令和5年11月29日

◎袋井市少年補導センターでは、11月24日(金曜日)に3つの時間帯に分かれて、冬季一斉補導を実施しました。今回は、日頃から市内の青少年の非行防止・健全育成を目的に、補導活動に取り組んでいただいている少年警察協助員・少年指導委員の皆さんと一緒に市内全域を巡回しました。

当日は、市内公園や店舗を回り、子どもへの声掛けや店員との情報交換を行いました。また、少年警察協助員・少年指導委員の皆さんから日頃の補導の様子や、補導のポイントなどについても市職員へ共有していただきました。

寒さがより厳しくなる季節ではありますが、冬休みが近づき子どもたちの活動がより活発になります。地域の子どもたちへの見守りや声掛けに引き続きご協力をお願いいたします。

警察協助員・警察指導員の皆さん

令和5年10月30日

◎10月27日(金曜日)、浅羽東こども園の4・5歳児55名が、諸井里山公園を訪れました。この里山は諸井里山会の皆さんが、草刈りや通路の補修を行うなど1年中丁寧に手を入れてくれています。

子どもたちは、バッタやカマキリなど生き物の観察や、落ち葉やどんぐりの収集など自然豊かな「里山」を目一杯楽しんでいました。

この日は里山会のメンバー5人も来てくれていました。「おじちゃん、どこに柿の木はあるの?」や「里山でどんなものが見つかった?」などの会話が聞かれ、地域の子どもと大人が交流する機会にもなりました。

10月27日浅羽東こども園の園児が諸井里山公園を訪れました

令和5年9月29日

◎10月のお祭りに向け、各地で子どもたちが太鼓を練習している音が聞こえていると思います。今年のお祭りは地区や自治会によって日程が異なりますので、参考にお知らせします。地域の皆様は、お祭りに参加しながら、子どもたちの見守りにご協力をお願いします。

令和5年度袋井 秋の祭典開催日

令和5年8月14日

◎補導センターでは、夏休み期間に補導を実施していますが、厳しい暑さが続いているためか、戸外で遊ぶ子どもたちは非常に少ないです。
一方、屋内のゲームコーナーなどは多くの子どもたちで賑わっています。ゲームコーナーの店員からは、「夏休みに入り、多くの子どもたちが遊びに来る。テンションが上がり、時々大きな声を発することがあるので、その都度注意をする。」とのことでした。

また、「月見の里学遊館」や「さわやかアリーナ」では、多くの中高生が勉強する姿が見られます。さわやかアリーナ職員によると、「勉強する子どもたちが増えた。2階の共有スペースでふざけて走り回ることがあるので、声を掛けたり貼り紙をしたり、注意を促している。」とのことでした。

8月も半ばとなり、2学期の始まりが近づいてきました。2学期の開始日は次のとおりです。

2023市内公立幼稚園・学校の2学期開始日

令和5年7月11日

7月は「静岡県青少年の非行・被害防止強調月間」です。
こども家庭庁の呼び掛けで、全国の都道府県・市区町村が一斉に青少年の非行・被害防止に取り組んでいます。

袋井市では啓発活動に加え、ゲームコーナー、スマホショップ、本屋、コンビニエンスストア等への立入調査や補導などの活動を行っています。

令和5年度 青少年の非行・被害防止対策リモート講演会・座談会

https://www.cfa.go.jp/policies/youth-kankyou/hikouhigai-gekkan/cfa-r5/

LINEでの情報提供について、LINEの公式アカウントでの上限数が変更になったことに伴い、しばらくの間、配信回数を「月1回」といたします。
タイムリーかつコンパクトで役に立つ情報提供に努めてまいりますので、月1回の配信をお見逃しなく!

各夏休み期間一覧

令和5年6月9日

5月中旬以降、市内各地で、小中学生がスマホ等で写真を撮られたという不審者情報が多数報告されています。子どもたちに実害が及んだという事例はありませんが、子どもたちが安心して登下校したり遊んだりできるように、関係者で見守っていくことが大切だと思います。

この不審者情報は、市内の各学校へ連絡するとともに、メローネットでも配信されています。袋井市補導センターでも、定期補導の折に見かけた子どもたちには、情報を伝えて注意喚起をしています。

青少年健全育成に関わる皆様におかれましても、情報をご確認いただき、それぞれの立場からの見守りをお願いいたします。

不審者上法の概要

令和5年5月31日

5月26日に補導員研修会を開催し、市内14地区の補導員の皆さんなど47名に参加いただきました。
研修会では、補導の目的や活動時の注意事項のほか、DVDを見て声掛けの基本を確認しました。さらに、参加者が補導員役と子ども役に別れて、ロールプレイを行い、実際のシチュエーションを想定して声掛けを体験しました。
研修会の最後には、各地区に分かれ、「少年警察協助員」や「少年指導委員」の皆さんから助言をいただきながら、今年度の活動に向けて話し合いや情報交換を行いました。
声掛けの一場面1
声かけの一場面2
各地区でのグループワーク

令和5年5月19日

5月17日(水曜日)から「今井小学校放課後子ども教室」がスタートしました。
放課後子ども教室は市内に8教室あります。地域の皆さんの協力により、子どもたちに遊び、スポーツ、文化体験のほか、地域の方々との交流の機会を提供しています。

この日は、小学2~6年生19人が、9人のスタッフと一緒に開講式と紙とんぼ作りを楽しみました。

他の小学校でも順次スタートしていきます。スタッフとして、子どもたちと一緒に遊んだり、見守ったりすることにご協力いただける方は、生涯学習課へご連絡ください。
(実施小学校:袋井西、袋井南、今井、笠原、山名、高南、浅羽東、浅羽南)

今井小学校放課後子ども教室開講式の様子

令和5年4月28日

◎市内諸井地区にある「諸井里山」で、本日(4/28)から地域の皆さんから寄付いただいた72匹の鯉のぼりが空を泳いでいます。鯉のぼりは、「諸井里山会」の皆さんが子どもたちの健やかな成長を願い、毎年揚げていて、今年は20回目となります。
期間:4/28(金曜日)~5/6(土曜日)

「諸井里山」では、雑木林や小鳥、昆虫などの多種多様な動植物を見ることもできます。
子どもだけでなく、大人も楽しめるスポットです。ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
場所は、『諸井里山公園』で検索してください。

2023年諸井里山鯉のぼり

令和5年4月20日

◎4月14日(金曜日)夜、市内14地区の青少年健全育成部長が一同に会する、袋井市青少年健全育成会議を開催しました。

各地区での今年度の活動が、子どもたちの健やかな成長につながるようそれぞれの地区の活動計画や取り組みたいことなどについて、情報交換を行いました。
「子どもと一緒に取り組めるものにしていきたい」「今年度は夜間ではなく、昼間にパトロールをして多くの子どもに声掛けをしていく」「昨年度、好評だった事業は続けていきたい」など、各地区の代表者が直接話し合うことで、前向きな取り組みや部長の想いが共有されました。

袋井市の青少年健全育成に携わる皆様、本年度も1年間よろしくお願いいたします。

 

令和5年度 第1回青少年健全育成会議

この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課生涯学習係

〒437-0013
静岡県袋井市新屋1-2-1
電話:0538-86-3191
メールアドレス:syougai@city.fukuroi.shizuoka.jp
みなさまのご意見をお聞かせください(生涯学習課)

返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページに関してのご意見がありましたらご記入ください。