可睡斎瑞龍閣と東司
登録有形文化財 可睡斎瑞龍閣・可睡斎東司について
平成26年12月19日に、袋井市久能に所在する可睡斎瑞龍閣(かすいさいずいりゅうかく)と東司(とうす)の2棟が登録有形文化財に登録されました。
可睡斎瑞龍閣
瑞龍閣は曹洞宗の古刹、可睡斎の境内に建つ瓦葺き木造2階建ての大規模な迎賓施設です。 第51世の高階瓏仙(たかしなろうせん)斎主(住職)によって昭和12年(1937年)に建てられました。設計者は、築地本願寺を担当した伊東忠太の弟子で、内匠省技手などを務めた金子清吉です。 桁行33メートルの規模で、広大な座敷の周囲に畳廊下を廻らしています。各室内は藤や桜など部屋ごとの主題にちなむ襖絵(ふすまえ)や欄間(らんま)で華やかに飾られています。

瑞龍閣

襖絵

畳廊下
可睡斎東司
東司(とうす)は可睡斎萬松閣(総合受付)東側にある、約8メートル四方の規模をもつ木造平屋の建物です。 室内の中央に高村晴雲(たかむらせいうん)作の烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)像が祀られ、上部にはあたかも天蓋(てんがい)のような円形の換気口が設けられています。
欄間に組子(くみこ)細工を飾るなど、風雅な意匠を持っています。また、当時、最新の水洗設備を取り入れつつ、禅宗の精神にのっとった空間が作られています。

東司

東司内部
※ 可睡斎の建物の内部見学には拝観料が必要です。詳細は可睡斎に直接お問い合わせください。
参考資料
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課文化財係
〒437-1102
静岡県袋井市浅名1028
電話:0538-23-9264
メールアドレス:syougai@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2022年05月19日