こどもぼうさいページ
さいがいにそなえましょう
かぞくであらかじめはなしあっておきましょう
さいがい(じしん、つなみ、大雨、たいふう)はいつおこるかわかりません。
さいがいがおこったときに、ふだんどおりこうどうできるよう、日ごろからかぞくと、さいがいがおきたとき、どのようなこうどうをすればよいか、はなしあっておきましょう。
いえの中や外にきけんなばしょはないかな?
たいふうでとばされるものがないか、かくにんしましょう。
たおれるかもしれないブロックべいや、大雨であふれるよう水ろなどをかくにんして、あんぜんににげられるようにしましょう。

ひじょうもち出しひんやびちくひんはじゅんびできているかな?
さいがいがおこると、でんきや水どうなどつかえないばあいにそなえて、水やしょくりょう、ふくなどをよういしましょう。

さいがいがはっ生したとき、どこに、どうやってにげるのかな?
さいがい(じしん、つなみ、大雨、たいふう)がおきたときのひなんばしょをかくにんしましょう。
さいがいがはっ生したとき、かぞくとどうやってれんらくをとるのかな?
かぞくがそばにいないときのため、れんらくほうほうをきめておこう。
ちいきのぼうさいくんれんにさんかしましょう
日ごろから、ちいきのぼうさいくんれんにさんかして、いざというときにこうどうできるよう、さいがいにそなえましょう。
ちいきのおじさんやおばさんたちと、かお見しりになっておきましょう。

さいがいじょうほうをあつめましょう
さいがいじょうほうをあつめて、正しくひなんできるようにしましょう。
- メローねっと
- サイポスレーダー
- ふくろいしきしょうかんそくじょうほう
- きしょうちょうホームページ
- テレビ(NHKなど)のデータほうそう
じしんがきたら・・・
じぶんの「み」をまもろう
つくえの下にもぐりましょうじぶんのあたまを、おちてくるものからまもろう

出口をかくほしよう
じしんのゆれで、ドアがゆがんで、そとに出られなくなるかもしれません。
ゆれがおさまったら、まどやドアをあけて、にげみちをかくほしよう。

そとにいるときは、あたまをまもって、あんぜんなばしょへひなんしよう
- ブロックべいなど、たおれてくるものにちゅういしよう。
- われたガラスや、きれてぶらさがったでんせんなど、あぶないものにちかづかないようにちゅういしよう。
つなみがきたら・・・
いのち山などたかいところへひなんしましょう
「つなみだ」「にげろ」とよびかけながら「てんでんこ」で逃げましょう。
※「てんでんこ」とは・・・じぶんのいのちをまもるため、それぞれがてんでんばらばらにすぐににげること。
つなみは、くりかえしやってきます。
つなみけいほうがかいじょされるまで、ひなんしたばしょにとどまりましょう。
また、ふだんからにげるばしょを、かぞくではなしあっておきましょう!

大雨・たいふうがちかづいてきたら・・・
いえのそとのかぜでとばされそうなものをかたづけよう。
大雨やたいふうのとき、そとをあるくのはきけんです。
かぜがとてもつよくなるので、そとにあるとばされそうなものは、あらかじめかたづけておきましょう。

テレビやラジオ、インターネットなどからじょうほうをあつめましょう。
これからふる雨のりょうだけではなく、いまの川の水のたかさなどもかくにんしましょう。
早めにひなんしましょう。
水がどうろにあふれたり、がけがくずれたりするおそれがあるばあいは、早めにひなんしましょう。
いえの2かいや、あんぜんなしんせきのいえなどもひなんさきです。

この記事に関するお問い合わせ先
危機管理課防災減災推進室
〒437-0012
静岡県袋井市国本2907
(袋井消防庁舎・袋井市防災センター3階)
電話:0538-86-3703
ファクス:0538-86-5522
メールアドレス:bousai@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2021年05月31日