令和7年 袋井市消防出初式を実施しました
新春を飾る、袋井市消防出初式
令和7年1月5日(日曜日)、袋井南コミュニティセンター・袋井中央ホールにおいて、袋井市消防出初式を実施し、消防団員をはじめ、来賓や消防署員など、約300人が出席しました。
令和7年 袋井市消防出初式
消防団員・消防団員の家族に対する表彰
永年勤続表彰を受ける消防団員
令和6年1月1日から一年間、無火災であった分団を表彰
消防団員を支える家族への感謝状贈呈
大場市長訓示
袋井市内における令和6年度の火災発生件数は、24件(令和6年12月26日現在)であり、皆さまにおかれましては、消火活動や火災現場周辺の警戒、残火処理や鎮火後のパトロールをはじめ、平時にあっては、防火パトロールや水利点検、さらにはPR活動など、多岐にわたり活動を行っていただいているところでございます。
さらに、近年は、数十年に一度といわれるような豪雨災害が多発化、激甚化しており、本市におきましても、8月26日から台風10号に伴う長期間に及ぶ大雨により、市内各所で累加雨量500ミリを超える雨量を観測するなど、風水害対応につきましても、多くの消防団員が、浸水箇所へのバリケード設置や警戒パトロール、市内の被害状況の確認など、市民の安全、安心のため、御尽力いただいてまいりました。
こうした様々な災害において、その最前線で活躍されているのは、専門的な技術・知識を有する消防職員はもちろんでございますが、各地域の事情に精通し、地域のヒーローとして活躍している、消防団員の皆様でございます。市民の安全・安心のためには欠かせない存在となっております。
現在、本市では、消防団員の減少が続いておりまして、令和3年度から、袋井市消防団充実強化を図るため、活動内容の見直しや、負担軽減、さらには処遇改善や団員確保のための様々なPR活動に取り組むとともに、袋井市消防団が10年、20年先でも活動できるよう、袋井市消防団組織最適化検討会により、定数や年齢、機能別団員の導入などに検討につきましてしているところでございます。未来の消防団のため、より一層の御協力をお願いいたします。
結びに、消防団員、並びに消防関係者の皆様方に求められる役割も増加しておりまして、袋井市民の生命と安全・安心を守るため、知識、技術をさらに磨いていただきますようお願い申し上げ、私からの訓示とさせていただきます。
梅若消防団長訓示
昨年は能登半島地震から始まり、南海トラフ巨大地震(巨大地震注意)の初の発表、静岡県消防操法大会への出場、ふくろい遠州の花火大会での火災発生に伴う消火活動、総雨量500ミリを超える大雨が降った台風10号への対応など、消防団員の諸君には活動していただく機会が多かった1年であるとともに、事故やケガなどなく、活動していただいたことに感謝申し上げます。
こうした災害にしっかりと対応できていることは、団員一人ひとりが、自らの地域事情をしっかりと把握し、地域の代表としての自覚を胸に、常日頃からの訓練や自分たちが使用する資機材の点検にとりくみ、そして、真摯に災害対応に取り組んでいただいている成果であると思います。今後におきましても訓練に励むとともに、こうした多発化、激甚化する災害対応に努めていただきたいと思います。
さて、消防団員に求められる地域からの期待についても、大きくなっており、消防団員の重要性、必要性が求められておりますが、消防団員の確保については、本市消防団でも大きな課題であり、これまで活動内容の見直しによる負担軽減や処遇改善だけでなく、インスタグラムやイベントにおけるなPR活動などを皆さんの協力のもと取り組んできました。
また本年度からは、消防団組織最適化検討会で10年、20年先でも組織として活動できる消防団とするため、団員個々の意見を伺うとともに、定年や機能別団員制度など、新たな制度についても検討を始めました。
こうした取り組みは静岡県内では事例が多くなく、我々の活動内容が静岡県の最先端であり、他市町消防団の模範であると、静岡県内の他の市町の団長などから、激励のお言葉をいただきました。
団員諸君の活躍に対し、お礼を申し上げるとともに、現代の消防団員として、引き続き、消防団活動に努めていただきたいと思います。
結びに、我々消防団員にとって、市民や家族の皆様から期待され、理解され、必要とされることが、団員一人ひとりの誇りであり原動力であります。
今後においても、自らの地域は自ら守る!自分たちは地域の代表者であるとともに、災害対応のプロであるという志を持ち、各種消防団活動に取り組み、一歩ずつ成長していって欲しいと願います。
この記事に関するお問い合わせ先
〒437-0012
静岡県袋井市国本2907
(袋井消防庁舎袋井市防災センター3階)
電話:0538-86-5577
ファクス:0538-86-5522
メールアドレス:bousai@city.fukuroi.shizuoka.jp
- みなさまのご意見をお聞かせください(危機管理課)
-
返信を希望される方は、住所・氏名・連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を記載して下さい。
更新日:2025年01月23日